【ジャズギター初心者のための】アドリブで使えるフレーズ
ジャズギターのアドリブで使えるフレーズを紹介したいと思います。
まず、アドリブをとるためには以下の3つが指板上で見えることが必要になります。
- コード
- スケール
- コードトーン
コード、スケール、コードトーンの3つが見えた上で最後に最も重要な「フレーズ」を乗せます。
はじめに
今回はアドリブでよく使用される5弦をルートにしたメジャースケールのフォームです。
実際に弾いてみましょう。
コードはCメジャー7で、ダイヤグラム内の数字はスケールの度数です。
ド……R
レ……2度
ミ……3度
ファ……4度
ソ……5度
ラ……6度
シ……7度
CMaj7
コード(1、2、3弦は開放弦です)
スケール(3フレットは薬指、2フレットは中指、1フレットは人差し指で弾いてください)
コードトーン
このフォームはCメジャーだと開放弦が出てきて弾きづらいので、ポジションを上げてFに転調してみましょう。
フレットが変わってもフォームは変わりません。
FMaj7
コード
スケール
コードトーン
それではフレーズを乗せてみましょう。
フレーズはスケールのどの音からでも弾き始められるように準備しておきましょう。
フレーズの中には半音でアプローチするテクニック「クロマチックアプローチ」が多用されています。
クロマチックアプローチの説明についてはこちらをご覧ください。
Rから始まるフレーズ(コードトーンで上昇し、5度で解決しています)
2度から(「上から1音、下から2音」で3度へ挟み込みアプローチしています)
3度から(5度から6度へのアプローチと、3度へ「上から1音、下から2音」で挟み込み)
4度から(「上から1音、下から2音」で3度を挟み込み)
5度から(「上から1音、下から2音」で3度を挟み込み)
6度から(6度から5度へのアプローチ)
7度から(7度からテンション9度へアプローチ)
オクターブ上のRから(コードトーンの3度から5度へのアプローチが使われています)
2度から(「上から1音、下から2音」で3度を挟み込み)
3度から(3度から5度へのアプローチと、Rへ「上から2音+下から1音」のアプローチが使われています)
4度から(Rへ「上から2音+下から1音」のアプローチが使われています)
5度から(5度から3度へのアプローチですが、一度5度へ戻ってから3度に向かっています)
演奏で困るのが「フレーズの行き詰まり」です。
「次のフレーズが出なくてソロがストップしてしまう」ということのないよう、どこの音に解決しても、そこからまたフレーズが始められるように準備しておくといいですね。