簡単に作れるハロウィンランタン・デコレーションライト
ハロウィンといえばかぼちゃ、ジャック・オ・ランタンですよね。
本来は怖い由来があるのですがかぼちゃをくり抜き、中に火を灯したものが一般的ですよね。
最近ではハロウィンパーティーなどでお子さんと一緒にジャック・オ・ランタン作りを楽しんだり、パーティーでのデコレーションとして、ムードを盛り上げるアイテムの一つになっています。
そんなハロウィン向けの、かぼちゃだけではないいろんなデコレーション・ランタンをご紹介します。
簡単に作れるものばかりなのでぜひハロウィンシーズンのお部屋の飾りとしてどうぞ。
- 【簡単ハロウィン気分】ハロウィンパーティにピッタリなBGM・テーマ曲
- かわいいハロウィンソングまとめ。子供にもオススメ
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
- ハロウィンが盛り上がる曲まとめ。パーティーのBGMにも
- ハロウィンが盛り上がる!高齢者向けのハロウィン体操
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- ハロウィンパーティーで聴きたい曲。オススメBGM
- ハロウィンパーティーに!ハロウィンやホラー映画のBGMまとめ
- 平成のハロウィンソング。ハロウィンパーティーにもオススメ
- ハロウィンに歌いたい盛り上がるカラオケソング
- 令和にリリースされたハロウィンソングまとめ
- 【保育】ハロウィンで踊りたい!盛り上がるダンス曲集!
簡単に作れるハロウィンランタン・デコレーションライト(1〜10)
ジャック・オー・ランタン

ハロウィンといえば、黄色のカボチャをくり抜いて作るジャック・オー・ランタンです。
あれがあるだけで、ハロウィンの雰囲気がグッと増しますよね。
作るにはまず、大きめのカボチャを用意します。
次にペンで目印をつけてから、中身と目と口の部分をくり抜いたら完成です。
ちなみにくり抜く作業は、果物ナイフを使うとスムーズにできますよ。
それから、生ものですので、1週間ほどで腐ってしまうという点にも注意してほしいと思います。
空き箱ランタン

ハロウィンの時期になると、黒猫やお化けの置物が販売されているのをよく見かけますよね。
実はあの置物をランタンに活用する方法があるんです。
まず、手のひらより少し大きいくらいの空き箱を用意します。
それを立てて置き、中に好きな置きものを設置します。
ろうそくの形をしたLEDライトを合わせて置くのもいいでしょう。
最後に箱全体を正面からライトアップしたら、できあがりです。
影を意識して置物を配置すると、より本格的な仕上がりになりますよ。
ぜひ試してみてくださいね。
紙粘土のランタンタワー

自宅にお友達を呼んでパーティーする人も多いでしょう。
そこに紙粘土のランタンタワーがあれば、あっと驚かせられることまちがいなしです。
まず、黄色や緑の紙粘土を用意します。
原色ではリアルな質感にならないと思うので、色を少しずつ混ぜて、カボチャに近づけていきます。
それからカボチャの形を作り、乾燥させてから、目の部分をくり抜きます。
詳しい方法やテクニックを紹介しているサイトや動画もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
カボチャとセットで黒猫や魔女を作るのもオススメですよ。
簡単に作れるハロウィンランタン・デコレーションライト(11〜20)
黒猫とかぼちゃのランタン

かわいらしい雰囲気にお部屋を飾りたいと思っている方には、黒猫とかぼちゃのランタンがピッタリです。
ハサミやカッターを使わないので、小さなお子さんでもチャレンジできますよ。
まずプラスチック製のコップを用意します。
次に折り紙を長方形にカットし、放射線状に貼り付けます。
それから目や口のパーツを付けたらカボチャ部分の完成です。
次に黒猫の頭部と両手を作り、コップのふちに貼り付けたらできあがりです。
外をのぞいているようなイメージで黒猫を設置するとうまくいくはずです。
オレンジの皮で作る

通常はカボチャをくり抜いて作るジャック・オー・ランタン。
あれを果物のオレンジで作る方法があるんですよ。
まずオレンジの上下を切り落とします。
あとはカボチャの時と同じように、中身をくり抜き、口と目となる場所に切り込みを入れます。
カボチャに比べて細かな作業になるので、手を切らないように気を付けてくださいね。
最後に切り落とした上部分でフタをしたら完成です。
色合いもかわいらしいので、小さなお子さんにも喜ばれるはずですよ。
100均LEDライトを使ったランタン

より本格的な工作にチャレンジしてみたいという方には、100均LEDライトを使ったランタン作りもオススメです。
まずクリスマスツリーなどに使うイルミネーション用の電飾を用意します。
次に空のペットボトルを用意し、色付けしたり、リボンを付けたりします。
最後に電飾をペットボトルの中にいれ、コルクでフタをしたら完成です。
電飾は電池につないでおくと、どこにでも設置できるので便利ですよ。
それから電飾によっても雰囲気が変わるので、好みのものを選んでみてくださいね。
100均素材で作るランタン

環境に配慮しつつ、DIYにもチャレンジしてみたいという方には、100均素材で作るジャック・オー・ランタンがオススメです。
まずは100均でガーデニング用の太陽光発電ライト、カボチャ型の入れ物、ビー玉を購入しましょう。
次に太陽光発電ライトの下部分を切断します。
のこぎりを使うとスムーズにできますよ。
それからカボチャ型の入れ物にビー玉を入れ、そこに太陽光発電ライトを埋め込んだら完成です。
これなら火も電池も使わないので、エコですよね。