ハロウィンといえばかぼちゃ、ジャック・オ・ランタンですよね。
本来は怖い由来があるのですがかぼちゃをくり抜き、中に火を灯したものが一般的ですよね。
最近ではハロウィンパーティーなどでお子さんと一緒にジャック・オ・ランタン作りを楽しんだり、パーティーでのデコレーションとして、ムードを盛り上げるアイテムの一つになっています。
そんなハロウィン向けの、かぼちゃだけではないいろんなデコレーション・ランタンをご紹介します。
簡単に作れるものばかりなのでぜひハロウィンシーズンのお部屋の飾りとしてどうぞ。
- 【簡単ハロウィン気分】ハロウィンパーティにピッタリなBGM・テーマ曲
- かわいいハロウィンソングまとめ。子供にもオススメ
- 【保育】子供たちと歌いたい!ハロウィンの定番曲&人気曲
- ハロウィンが盛り上がる曲まとめ。パーティーのBGMにも
- 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- ハロウィンパーティーで聴きたい曲。オススメBGM
- 【2025】ハロウィンパーティーに!ハロウィンやホラー映画のBGMまとめ
- 平成のハロウィンソング|パーティー気分を盛り上げる名曲を一挙紹介!
- ハロウィンの曲といえばこれ!カラオケで盛り上がる邦楽特集
- 令和にリリースされたハロウィンソングまとめ
- 【保育】ハロウィンで踊りたい!盛り上がるダンス曲集!
簡単に作れるハロウィンランタン・デコレーションライト(1〜10)
メイソンジャーでランタン

オリジナリティのあるジャック・オー・ランタンを作りたいという方に紹介したいのが、メイソンジャーを使った工作です。
まず、100均などで売られているメイソンジャーを用意します。
次に、お好きなイラストを印刷し、中に入れます。
すると外からイラストが見えるので、フェルトペンでなぞりましょう。
最後に明かりをともしたら完成です。
小さなお子さんやペットがいるご家庭は、電池式のランプを入れると安心ですよ。
ぜひ好きなイラストを使って、世界に一つのジャック・オー・ランタンを作ってみてください。
モンスターランタン

コストを抑えつつ、たくさんランタンを用意したいという場合には、モンスターランタンがピッタリです。
というのも、モンスターランタンは百円均一で買えるものだけで、しかも簡単に作れてしまうんです。
まず用意するのは目玉のシールとファー、空きビン、キャンドル型のLEDライト。
ビンに目玉のシールを貼り、中にファーとキャンドル型LEDライトを入れたら完成です。
もう少しクオリティを上げたい場合は、ビン自体に色付けしてみるのもオススメですよ。
ペットボトルランタン

実は、どこの家庭にもある不用品を使ってハロウィン用のランタンを作れるんです。
まず用意するのは空のペットボトル。
そこにペットボトルよりも長めの長方形に切った画用紙を貼っていきます。
片側がペットボトルの底に、もう片側が飲み口に当たるようにします。
これを繰り返していくと、カボチャに近い形ができあがりますよね。
最後に、画用紙で作った目と口を付けて完成です。
より雰囲気を出したい場合は、キャップに緑の画用紙を貼って、ヘタを再現すると良いでしょう。
半紙でジャック・オー・ランタン

長い期間楽しめるジャック・オー・ランタンが欲しいという方には、半紙を使った工作がオススメです。
まず風船を用意し、表面に接着剤を塗りましょう。
次に細かくちぎった半紙を風船に貼っていきます。
この時、目と口になる位置は半紙を貼らないように注意しましょう。
最後に風船を割って取り出したら完成です。
簡単に作れてしまいますが、カボチャで作るジャック・オー・ランタンと変わらない雰囲気を楽しめますよ。
また、お子さんと工作にチャレンジしたいという方にもオススメしたいと思います。
和風・ちょうちんランタン

「他にはないような飾りつけをしたい」という方には、和風なちょうちんランタンがオススメです。
作り方は一般的なちょうちんと同じです。
まずワイヤーを用意し、ちょうちんの骨組みを作ります。
この時、上に入り口を作るのを忘れないようにしましょう。
次に黄色の和紙を張り付けたら完成です。
上部からガラスのカップを入れ、そこに明かりをともすと、安心して使えますよ。
ただし、目を離す際は、火事にならないように注意してくださいね。
おばけランタン

「カボチャ型のランタンには飽きてしまった」という方に紹介したいのが、おばけランタンです。
まずペットボトルを用意し、口の部分を切り落とし、ピンポン玉を乗せたら型の完成です。
そこに洗濯のりにひたしたガーゼを乗せ、形を整えましょう。
ガーゼに動きを出すと、よりお化けっぽく仕上がりますよ。
最後にお化けの目や口を書いてできあがりです。
かわいらしい顔にしてみてもおもしろいですね。
簡単ではありますが、おどろくほど本格的なランタンができますよ!
紙粘土のランタンタワー

自宅にお友達を呼んでパーティーする人も多いでしょう。
そこに紙粘土のランタンタワーがあれば、あっと驚かせられることまちがいなしです。
まず、黄色や緑の紙粘土を用意します。
原色ではリアルな質感にならないと思うので、色を少しずつ混ぜて、カボチャに近づけていきます。
それからカボチャの形を作り、乾燥させてから、目の部分をくり抜きます。
詳しい方法やテクニックを紹介しているサイトや動画もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
カボチャとセットで黒猫や魔女を作るのもオススメですよ。