身近な材料でハロウィンのランタンを手作り!簡単アイデアを大公開!
ハロウィンの夜を幻想的に彩るランタン。
手作りしてみようと思ったけれど、どんなふうに作ればいいのか悩んでいませんか?
この記事では、身近な素材で手作りできるハロウィンランタンのアイデアを紹介します。
子供から大人まで安全に楽しめる簡単な工作ばかり。
暗闇で揺らめく優しい光は、お部屋のインテリアにぴったりですよ!
お友達とのハロウィンパーティーや玄関先の飾りつけなど、ぜひ手作りハロウィンランタンを使って特別な雰囲気を演出してみませんか?
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- かわいいハロウィンソング集!子供も大人も楽しめるキュートな楽曲を厳選
- 【簡単ハロウィン気分】ハロウィンパーティにピッタリなBGM・テーマ曲
- 保育での活動にオススメ!歌って遊べるハロウィンのうた
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
- 【高齢者向け】イベントで楽しむハロウィンソング。懐かしの曲から盛り上がる新定番まで
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- ハロウィンの曲といえばこれ!カラオケで盛り上がる邦楽特集
- 平成のハロウィンソング|パーティー気分を盛り上げる名曲を一挙紹介!
- ハロウィンが盛り上がる曲。パーティーのBGMにも最適な楽曲を一挙紹介!
- 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
- 令和にリリースされたハロウィンソング|パーティーのBGMにも最適!
- ゆとり世代が懐かしむハロウィン曲・思い出に残る楽曲を振り返ります
身近な材料でハロウィンのランタンを手作り!簡単アイデアを大公開!(21〜30)
ビンで作るモンスターランタン
@alyssacevedo such a fun and simple craft for spooky season! the kids loved putting them in their rooms 🎃🕯️ #diyhalloweendecor#halloweencrafts#craftsforkids#dollartreecrafts#easycrafts
♬ Halloween ・ cute horror song(191109) – PeriTune
ビンをモンスターに見立てランタンを作りましょう。
モンスターのモチーフが決まったら、ビンの外側の側面とフタを絵の具で着色。
目玉シールやフェルト生地を使って顔パーツを作り、ビンに接着してください。
ビンの中にLEDライトを入れて、フタを閉めたら完成ですよ。
絵の具はビンに着色できるものを選びましょう。
接着にはグルーガンが便利です。
絵の具の塗りの厚さによって光の透過度が変わるので、あえて塗りムラを作りランタンに表情をつけても良いですね。
ビン詰めかぼちゃのランタン
ハンドルキーパー、ワイヤーライト、透明ちよがみ、丸シールを用意してください。
透明ちよがみを折って風船を作り、丸シールをカットして作った顔のパーツを貼り付けます。
緑の折り紙でヘタを作って接着したら膨らませ、かぼちゃの完成。
かぼちゃは何個か作ってくださいね。
ハンドルキーパーの内側にワイヤーライトをぐるりと貼って、作ったかぼちゃを入れたらランタンのできあがり!
ハンドルキーパーの底にオーロラクッションを入れるとさらにおしゃれでキレイですよ。
和紙と風船で作るおばけランタン
張り子の要領で作るこちらのおばけランタンは、持ち手を付ければ移動できるランタンに!
そしてお菓子バッグとしても活用できる優れものです。
作りたいランタンの大きさに合わせて風船を膨らませ、霧吹きで水をかけます。
ちぎった和紙を風船の結び目をさけて全体に貼り付けたら、水と接着剤を1:1で溶いた液体を上から塗って、さらに和紙を貼っていきましょう。
おばけの顔を付けて乾かし、風船を割って取り出したら持ち手を付けます。
最後にLEDライトを入れたら完成ですよ。
張り子のかぼちゃランタン
@utatan_simple_crafts 【小学生の工作にオススメ・かぼちゃランタン🎃】 ペットボトルの底の凸凹を利用して張り子のジャックオーランタンを作ってみました👻 キャンディを入れたり、100均のLEDキャンドルを入れてランプシェードにしたり✨ 凸凹しているので、ペーパーを貼っていくのが根気が要りましたが(笑)乾くとペットボトルに馴染んでカチっと固まって、灯を入れると透明感のある綺麗な仕上がりになって大満足😊 4歳の娘も、クレープペーパーを切ったり貼ったりして、顔も自分で作りました✂️ 出来たら「カワイイ〜」と悶絶(笑) 「幼稚園のハロウィンパーティーに持って行きたい」というぐらい気に入っていました🎃 👆クレープペーパーを張り込む際のポイント👆 ペットボトルに水溶きボンドを筆で少し塗って、ペーパーを乗せる→その上からまた筆で水溶きボンドをペーパー全体に塗ってピタッっとなるように馴染ませる‥を繰り返します。 乾く前に貼ったところを触ってしまうと、ペーパーが破れる場合があるので、なるべく触らないように注意して下さい。 ★材料(ランタン1個分)★ ⚪︎炭酸飲料のペットボトル 2本 ⚪︎好きな色のクレープペーパー(お花紙や和紙でも👍) ⚪︎モール(緑) 1本 ⚪︎お好きなビーズ(モールが穴に通るもの) ⚪︎黒色紙 少々 ⚪︎(お好みで)目玉シールなど ★道具★ ⚪︎カッターナイフ ⚪︎ハサミ ⚪︎マスキングテープ ⚪︎木工用ボンド ⚪︎筆 ⚪︎荒めのサンドペーパー ⚪︎フライパン&クッキングシート ⚪︎穴を開けるもの(キリやリューター) ⚠️製作時の注意⚠️ ⚪︎製作の際、ペットボトルの切り口で手を切らないように注意して下さい。 ⚪︎火を使う工程は火傷に充分注意して大人の方が行うようにして下さい。 ⚪︎ランタンとして使用する際は、LEDキャンドルなどを利用し、決して本物の火(蝋燭)を入れないようにして下さい。 ⚠️️オリジナルレシピのため、恐れ入りますが以下の行為を禁止させて頂きます。 ▪︎画像・動画の無断転載 ▪︎商用目的の複製と利用 ▪︎作り方を動画・画像にして公開する ▪︎受講料の発生する工作・美術教室やワークショップでの無断利用(事前にDMにてご相談下さい。) 参考作品のご投稿は@utatan_simple_craftsをメンションしてね✨ 皆さんのつくれぽもお待ちしています☺️ ****************************************** 子どもも大人も一緒にワクワク♪ うたたんのシンプル工作 ⇨@utatan_simple_crafts よろしくお願いします★ ****************************************** #ランタン工作#張り子工作#張り子#ペットボトル工作#廃材工作#工作#工作大好き#子どものいる暮らし#ハロウィン#ハロウィン工作#手作りおもちゃ#図工#ジャックオランタン#保育製作#おうち時間#おうち遊び#子どものいる生活#育児#子育て#保育#放課後等デイサービス#おうちアート#halloween
♬ オリジナル楽曲 – うたたんのシンプル工作l子どもと大人のワクワクDIY – うたたんのシンプル工作l子どもと大人のワクワクDIY
ペットボトルを2本用意し、1本は底から5〜7センチ、もう1本は底から2.5センチの位置でカットします。
大きい方をランタン本体、小さい方をフタとして使いますよ。
温めたフライパンにクッキングシートを敷き、ペットボトルの切り口をゆっくりあてます。
丸く成形できたら、水と接着剤を1:4の割合で混ぜた液体を使って、ちぎったクレープペーパーを全体に貼っていきましょう。
フタの中央に穴を空け、ビーズを通したモールを固定しライトを入れたら完成です。
小物入れとしても活用できますよ。
ミニランタン
R-1のペットボトルを使って作る、ミニランタンです。
こちらは見た目が本物のランタンみたいですが、作り方は簡単なので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
まず、ペットボトルを3等分にカットし、真ん中は使わないのでリサイクルへ。
上下部分の切り口に黒のマスキングテープを巻き、下部分は全体をテープで黒くおおいます。
最後に、キャップもテープで黒くして穴を空け、モールの取っ手をつけたら完成です。
透明な部分におばけのシールなどを貼るとかわいいですよ。
中にキャンドルライトなどを入れて、お楽しみください。
100均素材で作るランタン

環境に配慮しつつ、DIYにもチャレンジしてみたいという方には、100均素材で作るジャック・オー・ランタンがオススメです。
まずは100均でガーデニング用の太陽光発電ライト、カボチャ型の入れ物、ビー玉を購入しましょう。
次に太陽光発電ライトの下部分を切断します。
のこぎりを使うとスムーズにできますよ。
それからカボチャ型の入れ物にビー玉を入れ、そこに太陽光発電ライトを埋め込んだら完成です。
これなら火も電池も使わないので、エコですよね。
UVレジンを使ったランタン

近年はUVレジンを使った工作が人気ですよね。
そこで紹介したいのが、UVレジンを使ったハロウィンのランタン作りです。
まず市販のランタンを購入します。
そこにUVレジンで、好きなイラストを書いていきましょう。
着色剤で色を付けると、よりキレイに仕上がりますよ。
最後に硬化させたら完成です。
UVレジンの扱いに慣れていないという方は、基本的な知識を学んでからチャレンジするといいかもしれません。
まずはYouTubeなどで解説動画を見てみるのもオススメですよ。






