RAG MusicHalloween
素敵なハロウィン
search

ハロウィンがテーマの絵本。読み聞かせたい人気の絵本

10月にやってくる「ハロウィン」の前に、ハロウィンがどんなものかを子どもに教えてあげたいですよね。

けれど言葉で伝えるのはなかなか難しいもの。

そこでオススメなのが、ハロウィン絵本です。

ハロウィンとは何かを教えてくれる内容のものから、たくさんのおばけが出てくる本、あやしく少し怖い世界観の本など、いろいろとありますよ。

お子さんの年齢や興味に合わせて選んで、ハロウィンは楽しいのだとぜひ教えてあげてくださいね。

ハロウィンがテーマの絵本。読み聞かせたい人気の絵本(11〜20)

ハロウィンのかくれんぼ

小さなお子さんでも飽きずに楽しめる絵本を探している方にピッタリなのが、『ハロウィンのかくれんぼ』です。

こちらの絵本は少しめずらしい構成。

絵本を開くとページ左は色が付いていて、右側は何かの形にくり抜かれています。

そしてページをめくると、左右が重なりなにかが出現します。

それを当てるクイズ形式の内容なんです。

また、後半になるにつれて、英語を学ぶ要素が出てきたりと問題が難しくなるのも、飽きずに楽しめるポイントです。

ハロウィーンって なぁに?

そもそもハロウィンがなんなのかよくわかっていないお子さんもいますよね。

そんな時は、『ハロウィーンって なぁに』を読み聞かせるのが最適です。

こちらは絵本ではあるものの、ハロウィンの基礎知識が詰まった一冊。

ハロウィンという言葉の語源や、仮装の仕方、部屋の飾り方などあらゆる知識を学べます。

また、ちゃんとストーリーも用意されているので、自然とハロウィンに興味を持てるような構成に仕上がっています。

ぜひ、この絵本を通して、ハロウィンの楽しさを伝えてみてはいかがでしょうか。

おばけでんしゃ

複雑なストーリーは、まだ理解できないという小さなお子さんには『おばけでんしゃ』がオススメです。

こちらの絵本は文字が少なめで、絵をメインに楽しめるように作られているんです。

その内容はお化けの世界の電車の、車窓からの風景を描くというもの。

シュールな要素もあり、大人でも楽しめます。

また、最後にのみひねりのあるオチが用意されているのも、見所です。

まずは手に取って、どんな車窓が描かれているのか、確かめてほしいと思います。

もっとたのしい ハロウィンがいっぱい!

めくってものしり絵本シリーズを知っていますか?

こちらは知育を目的とした絵本で、『たのしいかけざん』などの作品が有名なんです。

その中からオススメしたいのが、『もっとたのしい ハロウィンがいっぱい』。

こちらはハロウィンについて学ぶことを目的に作られた絵本。

ハロウィンはどうしてやるのか?ハロウィンは世界共通なのか?

など、大人も知らない知識が満載です。

ぜひお子さんと一緒に、ハロウィンについて学んでみてください。

ハロウィン いないいないばあ!

物語を聞いているだけでは、飽きてしまうお子さんも多いと思います。

そこでオススメしたいのが、フェルトをめくると、という絵本シリーズの『ハロウィン いないいないばあ』。

こちらの作品は、ページの各所がフェルトでできていて、めくって何が隠れているか確かめられるんです。

ちなみにこちらの作品では、フェルトの裏に、さまざまなモンスターが隠れています。

これなら興味が持続しますよね。

また、作中のお化けはどれもかわいらしいデザインなので、小さなお子さんでも安心です。