手作りゲームで盛り上がろう!室内で楽しむ高齢者向けレクリエーションのアイデア集
室内で楽しめる手作りゲームをお探しの方へ、心と体を元気にするレクリエーションをご紹介します。
準備が簡単で、座ったままでも楽しめる工夫がいっぱい。
新聞紙やダンボールなど、身近な素材で作れるので気軽に始められますよ。
射的やボーリングなど、高齢者の方も一度は経験したことがあるであろう遊びを手作りゲームで再現することで、喜んでいただけること間違いなし。
また脳の活性化や血行促進にもつながる楽しい内容ばかりです。
ぜひ高齢者の方と制作段階から遊びの時間まで、楽しくおこなってみてくださいね!
手作り道具で楽しむゲーム(16〜20)
リバーシブルディスク

オセロとカーリングの要素を持つのが、「リバーシブルディスク」というレクリエーションです。
そのルールは、プレイヤーが自身のチームの色がぬられたディスクを、フリスビーの要領で投げ、的に乗ったら得点が入るというものです。
ただし、ディスクの裏には相手チームの色がぬられていて、裏返ると相手の得点になってしまいます。
これなら大人数で遊びたい時にも最適です。
ちなみに、ディスクは段ボールを丸く切り抜いたものでOKですよ。
すき焼きジャンケン

ごちそうの代表的存在のすき焼き。
みなさんそれぞれに好みの具がありますよね?
そんなすき焼きの具を集めていくというゲームがすき焼きジャンケンです。
みんなで話し合い、すき焼きの具を決めてカードを作ります。
肉、卵、ネギなどははずせませんよね。
カードが作れたらランダムに袋の中に入れておきます。
「すき焼きジャンケン、ジャンケンポン!」の号令でジャンケンをして勝った人が袋からカードを引き、具をそろえていきます。
具がダブってしまったらなかったことに。
全種類の具を早くそろえたチームの勝ちです。
チーム戦にしても楽しめるゲームですよね!
ストロー吹き矢

肺炎などの予防には、肺機能を鍛えるのが効果的だといわれています。
そこで、ぜひチャレンジしてみてほしいのが、「ストロー吹き矢」です。
こちらは折れるストローの中に細いストローを入れて、それを吹屋のように飛ばすというアイデア。
肺機能の強化にもつながりますし、的を狙えばストレス発散にもなります。
ただし、誤ってストローを吸ってしまう恐れがあるので、折れるストリーをしっかり曲げておくようにしましょう。
それなら吸ってしまっても、ストローが口に刺さる心配はありません。
魚を探して獲ってみよう!

高齢者の方のレクリエーションでおこなう魚探しゲームはとても盛り上がります。
魚釣りが趣味な方はもちろん、魚釣りが初めての方でも手軽に楽しめますよね。
テーブルの上にさまざまな魚を置いてそれを棒で釣っていくゲーム。
職員がテーブルの上にある魚の名前を読み上げます。
高齢者の方はその魚を探すのですが、瞬時の判断がいるので洞察力がきたえられるでしょう。
高齢者の方はこのゲームをとおして魚の名前を覚えられますし、脳トレにもなるのでオススメです。
魚釣りゲーム

「魚釣りゲーム」も人気のレクリエーションです。
今回はその中でも、手軽に楽しむ方法を紹介しますね。
まず、紙に魚を書きクリップで止めます。
そして裏にはランダムの数字を書いておきましょう。
プレイヤーは磁石を付けたたこひもで魚を釣り上げます。
そして、書いてある数字が得点として加算されるという内容です。
この時、小さな魚に高得点を付けるなど、意外性を盛り込んでおくと、ワイワイ楽しめるでしょう。
また、魚以外のものにアレンジしてもおもしろいと思います。
おわりに
今回ご紹介した室内の手作りゲームを通じて、高齢者の方との温かい交流の時間を過ごせそうですね。
ボウリングやダーツ、カーリングなど、どのレクリエーションも自分のペースで楽しみながら、心地よい運動にもなるのが魅力です。
それぞれの方の状態に合わせて、和やかにすてきなひとときを過ごしましょう。