【運動会】大玉転がしの手作りアイデア
運動会の定番種目として外せない、大玉転がし。
大玉を転がしながらゴールに向かって走る競技で、リレー形式でおこなわれることが多いですよね。
昔はこの大玉を竹や針金を使って作っていたそうですが、最近は壊れにくく乗り上げても安全な、ビニール製が主流になりました。
この記事では、そんな大玉を手作りする際のアイデアを紹介します。
大玉をイチから作る方法をはじめ、市販のボールのかわいいアレンジ方法やデザイン案などを集めているので、手作りをお考えの方はよければ参考にしてみてくださいね。
- 【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【ダンシング玉入れ】運動会にオススメの玉入れの楽しい曲
- お手玉の歌。遊べるわらべうた
- 【運動会】リレーBGMにおすすめの疾走感あふれるナンバーを一挙紹介!
- 【運動会】マスゲームにぴったりな邦楽人気曲まとめ【体育祭】
- 【運動会の応援歌】定番応援ソング・替え歌にオススメの曲まとめ
- 【運動会】かけっこに合う曲。子供たちが走りたくなる曲【定番&J-POP】
- 【保育】運動会の遊戯やダンスにオススメ!定番曲&人気曲集
- 定番から人気の曲まで!運動会が盛り上がる音楽・BGMカタログ集
- 保育園、幼稚園の運動会にオススメ!毎日楽しめる体操曲集
- 運動会にオススメの退場曲。駆け足の退場によく似合う楽曲まとめ
- 保育園の運動会にオススメの人気曲!場が盛り上がる定番の曲、最新曲まとめ
【運動会】大玉転がしの手作りアイデア(1〜10)
アンパンマンの大玉転がし
誰もが知っている人気キャラクターのアンパンマン。
そんなアンパンマンの顔を大玉にしてみるのはいかがでしょうか。
アンパンマンの顔は絵が苦手という方でもシンプルで描きやすいので、気軽に取り入れられるのがうれしいポイントですね!
既製品の大玉に少し工夫を加えることで、子供たちの興味や親しみもぐんと高まり、運動会への参加意欲がアップしそうです。
大きなアンパンマンの顔は、写真映えもばっちり!
ぜひ参考にして、作ってみてくださいね。
サッカーボールの大玉転がし
サッカー強豪校やサッカー部、サッカーが大好きなチームは、サッカーボールをイメージした大玉を作るのはいかがでしょうか。
もともとある大玉に、サッカーボールのカラーに色を塗ったり、同じ配色の紙を貼ったりするだけで、手軽に作れますよ。
サッカーボール以外にも、自分たちが所属する部活動に合わせて、野球部は野球のボール柄、バスケ部はバスケットボール柄にするのもいいですね。
そうすると、部活対抗競技にしたときにどこのチームが何部なのかがすぐに見わけられますよね。
ぜひ、試してみてくださいね!
ジャック・オー・ランタンの大玉転がし

運動会がちょうどハロウィンの時期と重なりそうなときに、ぜひ取り入れてほしいのがこちらのジャック・オー・ランタンの大玉です!
作り方はとっても簡単で、市販されているビニールの大玉に、画用紙でジャック・オー・ランタンの顔を貼り付ければ完成です!
見た目のインパクトも大きく、写真映えもバッチリですね!
運動会と季節のイベントを掛け合わせることで気分も高まり、特別な思い出として心に残ること間違いなし!
ぜひ参考にして、作ってみてくださいね。
【運動会】大玉転がしの手作りアイデア(11〜20)
輪ゴムの大玉
@jhudsontiedye My largest rubber band ball rubberbandball biggest #handmade
♬ original sound – Tie Dye Art by Joshua Hudson – Tie Dye Art by Joshua Hudson
誰もが使ったことのある身近な材料、輪ゴムを使って大きなボールを作ってみるのはいかがでしょうか。
作り方はとても簡単です!
土台となる小さめのボールを使ってボールの周りに輪ゴムをひたすら巻き付けていくだけ!
輪ゴムを大量に使用するのと、根気と時間が必要な作業ではありまずが、完成したときの達成感はきっと絶大なものになるはずです!
輪ゴムにもいろいろと種類があるので、細いものや太いもの、カラフルな物など、お好みでいろいろなバリエーションで作ってみるのもおもしろそうですね。
気になった方はぜひ、挑戦してみてくださいね。
ムックとガチャピンの大玉転がし
子供たちに人気の緑と赤の名コンビ、ガチャピンとムックの大玉転がしはいかがでしょうか?
作り方は赤と緑の大玉に、それぞれムックとガチャピンの顔を描いていきます。
マジックペンや絵の具、ビニールテープなどを使って描いていくため、絵が得意な方が制作を担当されることをオススメします。
もし赤と緑以外の大玉がある場合は、それぞれの色から連想される他のキャラクターを描いてみてもいいかもしれません。
チームごとにさまざまなキャラクターの大玉を作って華やかにしてみてくださいね。
段ボールで作る大玉転がし
一般的な大玉転がしって、ボールを転がすため右に行ったり左に行ったりと、幼稚園や保育園などの小さなお子さんは真っすぐ転がせないこともあるかもしれませんね。
そこでオススメなのが段ボールで作った特製大玉を使った大玉転がしです。
四角い箱の左右に丸く切った段ボールを貼り付けることで車輪のようになり、真っすぐ転がしやすくなるんです!
丸い部分の外側には子供たちが好きな絵を書いたりすれば、作る段階から楽しめますね!
新聞紙で作る大玉転がし

室内運動会などで使う手作り大玉のアイデアをお探しであれば、気軽に作れてオススメなのがこちら。
新聞紙をくしゃくしゃと丸めて徐々に大きくしていき、好みの大きさになったら外側にお好みの色紙を貼っていきます。
最終的に新聞紙が見えなくなるまで色紙を貼り付けられたら完成です。
作り方自体は非常にシンプルなので、小さいお子さんも一緒に制作できるのも魅力。
新聞紙で作った大玉は軽いので小さいお子さんでも扱いやすい上に、もしお友達にぶつけてしまってもケガをしづらいというメリットもありますよ。