【運動会】大玉転がしの手作りアイデア
運動会の定番種目として外せない、大玉転がし。
大玉を転がしながらゴールに向かって走る競技で、リレー形式でおこなわれることが多いですよね。
昔はこの大玉を竹や針金を使って作っていたそうですが、最近は壊れにくく乗り上げても安全な、ビニール製が主流になりました。
この記事では、そんな大玉を手作りする際のアイデアを紹介します。
大玉をイチから作る方法をはじめ、市販のボールのかわいいアレンジ方法やデザイン案などを集めているので、手作りをお考えの方はよければ参考にしてみてくださいね。
- 【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【ダンシング玉入れ】運動会にオススメの玉入れの楽しい曲
- お手玉の歌。遊べるわらべうた
- 【運動会】リレーBGMにおすすめの疾走感あふれるナンバーを一挙紹介!
- 【運動会】マスゲームにぴったりな邦楽人気曲まとめ【体育祭】
- 【運動会の応援歌】定番応援ソング・替え歌にオススメの曲まとめ
- 【運動会】かけっこに合う曲。子供たちが走りたくなる曲【定番&J-POP】
- 【保育】運動会の遊戯やダンスにオススメ!定番曲&人気曲集
- 定番から人気の曲まで!運動会が盛り上がる音楽・BGMカタログ集
- 保育園、幼稚園の運動会にオススメ!毎日楽しめる体操曲集
- 運動会にオススメの退場曲。駆け足の退場によく似合う楽曲まとめ
- 保育園の運動会にオススメの人気曲!場が盛り上がる定番の曲、最新曲まとめ
【運動会】大玉転がしの手作りアイデア(11〜20)
ミニオンの大玉転がし
「大玉転がしをアレンジしてもっとかわいく華やかな競技にしたい……」そんなときには大玉をミニオンに変身させてみてはいかがでしょうか?
作り方はシンプルで、大玉にミニオンの目や口、そしてトレードマークのゴーグルを描くだけです。
大玉にマジックペンなどで直接書き込んでもいいですし、ビニールテープを貼り付けたりして作ってみてください。
ミニオンたちはそれぞれ顔や特徴が異なるので、黄色い大玉だけで複数のミニオンを作ってもいいですね。
竹製の大玉
かつて大玉転がしの大玉といえば、この竹製のものが主流でした。
作り方は、2cmから3cmほどの幅に割った竹を円にして針金で留めたものを複数作り、それらを組み合わせて球体の骨組みを作ります。
そこに紙を貼り付けていって乾かした後に絵の具やポスターカラーなどで色を付けたりイラストを描けば完成。
自分たちだけで完成させられるかという難易度の問題のほか、競技で使用する子供たちの安全面からも現在では主流ではありませんが、竹細工の職人さんなどに協力してもらいながら、この時代にあえて昔ながら大玉を作って使うのもいいかもしれませんね。
おわりに
大玉転がしの手作りアイデアはいかがでしたか?
どんな大玉転がしにするかで、大玉のデザインは変わってくると思いますが、強度や安全性を考えると、市販の大玉にカラーテープや塗料を使ってオリジナリティーを出すのがよいかもしれません。
しかし、イチからの手作りも思い出に残る時間が作れるでしょう。
転がりやすさ、押しやすさも考えながら、かわいい大玉を作ってみてくださいね!