保育園や小学校で歯磨き指導を経験したことがある方も多いと思います。
その時にわかりやすく、人形を使って説明を受けたことはありませんか?
カバだったりワニだったりいろいろな動物が、人形になって歯磨きの大切さを教えてくれるのですが、今回この記事では、この歯磨き人形の手作りアイデアをご紹介します。
紙コップや廃材を使って作れるアイデアもご紹介しているので、ぜひ作ってみてくださいね。
作った後は歯磨き体験が楽しめるアイデアも多いので、作った後は歯磨きあそびも楽しみましょう!
【こども向け】手作り歯磨き人形のオススメアイデア集(1〜5)
巨大な歯磨き人形
@dragabysanchez Una boquita que hicimos para que mi amiga diera clases a unos pequeñines #Creatividad#Recicla#Dentista#Dientes#Muela#Preescolar#Higienedental#Cepilladodental#Tutorial#Cositas#Boca#Divierteteenseñando#Kinder#Caries#odontologo
♬ La vie en rose – Zaz
ダイナミックな人形が子供たちの興味を引くこと、間違いなし!
巨大な歯磨き人形のアイデアをご紹介しますね。
500ミリリットル入りのペットボトルの底を歯に見立てているユニークなアイデアです。
カラースプレーなどで白色に着色することで、まるで本物の歯のように見えますよね!
ダンボールと色画用紙をカットして歯茎をつくり、工作用接着剤やグルーガンを使用しながらペットボトルでつくった歯を貼り付けたら完成です。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
フロスも体験できる歯磨き人形

歯磨きが苦手な子供にオススメ!
フロスも体験できる歯磨き人形のアイデアをご紹介しますね。
用意するものは製氷皿、歯ブラシ、デコレーションボール、イラストの顔のパーツ、工作用接着剤、ホワイトボードマーカー、小物入れケース、毛糸です。
歯磨き人形を活用して、遊びながら歯磨きにポジティブなイメージを持てるようにしましょう!
デコレーションボールを歯に付着した汚れに見立てて、毛糸のフロスで汚れを取ると気持ちがいいですよ。
実際に歯ブラシでゴシゴシするのもおもしろいですね!
歯磨きワニさん

ピカピカに磨くのが気持ちいい!
歯磨きワニさんのアイデアをご紹介します。
用意するものは画用紙各色、ハサミ、両面テープ、紙コップ、油性ペン、クリアファイル、ホワイトボードマーカーです。
主な材料は画用紙とクリアファイルなので、材料が手に入りやすいのがオススメポイントです。
遊ぶ際には実際に歯ブラシを手に持って、ホワイトボードマーカーで着色した汚れをゴシゴシと落としましょう!
ピカピカになるとスッキリしますよね。
縫わずにつくる歯磨きパペット

子供たちの関心が集まる!
縫わずにつくる歯磨きパペットのアイデアをご紹介しますね。
用意するものはフェルト各色、ハサミ、えんぴつなど下書きができるもの、面ファスナー、手芸用接着剤またはグルーガンです。
かわいい動物が「あー」と大きくあけると汚れがついています。
面ファスナーで汚れの着脱ができるので、歯ブラシでゴシゴシ磨くと汚れが取れるという仕組みを説明しやすいですよ。
かわいいパペット人形をフェルトでつくってみましょう!
フェルトでつくる歯磨き人形
かわいい人形の歯磨きを手伝おう!
フェルトでつくる歯磨き人形のアイデアをご紹介します。
準備するものはフェルト、糸と針、スナップボタン、ハサミです。
このアイデアは人形劇のように演じながら歯磨きの大切さを伝えられるのがポイントです。
歯磨きが苦手な子供も多いと思いますが、かわいい怪獣くんと一緒に歯を磨きながら歯の健康を守れると良いですね!
汚れた歯とピカピカな歯は、スナップボタンで付け替えできるところがおもしろいですよ。
【こども向け】手作り歯磨き人形のオススメアイデア集(6〜10)
ヘアジェルとデコレーションパーツでつくる歯磨き人形
@fidsmiles Toothbrushing practice for little hands: the best kind of sensory art project there is! Download the template on our website, and while you’re there be sure to sign up for more #NCDHM fun! 🔗 fidkids.com #PediatricDentistry#BrushYourTeeth#DIY#KidsCraftsIdeas#ArtsAndCraftsIdeas#Smile#Dentist
♬ Kids & Toys – FASSounds
ヘアジェルとデコレーションパーツでつくる歯磨き人形のアイデアをご紹介します。
準備するものはイラスト、クリアポケット、デコレーションボール、テープ、ヘアジェル、ペン、ラメやグリッターです。
口をあけたイラストの上にクリアポケットを重ねましょう。
歯の形を油性ペンでクリアファイルに書き写した後に、ヘアジェルやデコレーションパーツ、ラメやグリッターを入れ、テープでとめたら完成です!
歯ブラシを使って汚れを口から出す練習ができますよ。
ヘアジェルの感触がユニークで子供たちも夢中になりそうですね。
ミルク缶を使ってつくる歯磨き人形
@atsumichan774 \行事担当の先生へ!/ こんばんは! 保育士のあつみです。 100日後に虫歯になるワニ! 今回は、保育園の虫歯予防デーの行事にピッタリ! パクパクワニさんの、歯磨きのおもちゃを作りました! 前回はティッシュボックスを使いましたが… 今回はミルク缶バージョン! ポイントは、ワニさんの歯を、ホワイトボードシートで作る事です。 これによって、ホワイトボードマーカーで、ワニの歯にバイキン書きこむことができます。 「あ~!ワニさんどうしちゃったの!ムシバイキンいっぱいついてるやん!」 「みんなー!磨いてあげて―!」 みたいな感じで、分かりやすく導入できますよ! ■遊んでみてわかったこと ちなみに、歯磨き以外でもかなり遊びにつかえました笑 くじびきBOXにしたりすると、子どもも大人もめっちゃ盛り上がりますー! ミルク缶で作ると、すぐこわれないし、頑丈になってよいですねー ■材料 ミルク缶 画用紙(緑、赤、白) ホワイトボードシート(100均、ダイソー) ホワイトボードマーカー ホワイトボードイレーサー 歯磨きの土台するためのストロー ■作り方 ①ミルク缶に画用紙を貼ってワニの体を表現する ②手や足、シッポを作ってはる ③ミルク缶のフタで、ワニの顔を表現する ③ホワイトボードシートでワニの歯をつくる ④ハブラシを作る 効果音:魔王魂 あつみ先生の保育日誌 @atsumichan774 はみがき 虫歯予防デー 保育園 幼稚園 歯と口の健康習慣 6月4日
♬ アイドル – 無敵完璧 ver. – YOASOBI
ミルク缶を使ってつくる歯磨き人形のアイデアをご紹介しますね。
準備するものは色画用紙、ミルク缶、ホワイトボードシート、厚紙、ハサミ、のりや両面テープ、透明テープ、ホワイトボードマーカー、スポンジ、わりばしです。
ミルク缶は丈夫なつくりで壊れにくいので、くり返し活用できるものをつくる際にオススメです。
ホワイトボードシートでつくった歯に汚れをつけて、スポンジでつくった歯ブラシで子供たちに磨いてもらいましょう!
歯磨きごっこ以外にも活用できる場面が多くありそうですね。