RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【こども向け】手作り歯磨き人形のオススメアイデア集

【こども向け】手作り歯磨き人形のオススメアイデア集
最終更新:

【こども向け】手作り歯磨き人形のオススメアイデア集

保育園や小学校で歯磨き指導を経験したことがある方も多いと思います。

その時にわかりやすく、人形を使って説明を受けたことはありませんか?

カバだったりワニだったりいろいろな動物が、人形になって歯磨きの大切さを教えてくれるのですが、今回この記事では、この歯磨き人形の手作りアイデアをご紹介します。

紙コップや廃材を使って作れるアイデアもご紹介しているので、ぜひ作ってみてくださいね。

作った後は歯磨き体験が楽しめるアイデアも多いので、作った後は歯磨きあそびも楽しみましょう!

【こども向け】手作り歯磨き人形のオススメアイデア集(1〜10)

巨大な歯磨き人形

https://www.tiktok.com/@dragabysanchez/video/7153470944915295493

ダイナミックな人形が子供たちの興味を引くこと、間違いなし!

巨大な歯磨き人形のアイデアをご紹介しますね。

500ミリリットル入りのペットボトルの底を歯に見立てているユニークなアイデアです。

カラースプレーなどで白色に着色することで、まるで本物の歯のように見えますよね!

ダンボールと色画用紙をカットして歯茎をつくり、工作用接着剤やグルーガンを使用しながらペットボトルでつくった歯を貼り付けたら完成です。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

パクパクかばさん

【手作りおもちゃ】廃材で簡単工作!パクパクかばさん
パクパクかばさん

廃材を活用してつくろう!

パクパクかばさんのアイデアをご紹介します。

準備するものはティッシュの空き箱、折り紙や色画用紙、ハサミ、のり、カラーペンです。

このアイデアは園やご家庭にある空き箱を活用してつくれるのでオススメですよ!

つくり方もシンプルで分かりやすいので、お子さんと一緒につくってみましょう。

完成したパクパクカバさんは片手でもパクパクと口を動かせますが、手の小さいお子さんや動かしにくい際は、両手でパクパクと口を動かしてみてくださいね。

フロスも体験できる歯磨き人形

歯磨き🪥しようね#手作りおもちゃ #保育 #子育て #手作り教材 #しなこ #ハンドメイド #療育 #歯磨き
フロスも体験できる歯磨き人形

歯磨きが苦手な子供にオススメ!

フロスも体験できる歯磨き人形のアイデアをご紹介しますね。

用意するものは製氷皿、歯ブラシ、デコレーションボール、イラストの顔のパーツ、工作用接着剤、ホワイトボードマーカー、小物入れケース、毛糸です。

歯磨き人形を活用して、遊びながら歯磨きにポジティブなイメージを持てるようにしましょう!

デコレーションボールを歯に付着した汚れに見立てて、毛糸のフロスで汚れを取ると気持ちがいいですよ。

実際に歯ブラシでゴシゴシするのもおもしろいですね!

フェルトでつくる歯磨き人形

https://www.instagram.com/p/CpqupDlv4YE/

かわいい人形の歯磨きを手伝おう!

フェルトでつくる歯磨き人形のアイデアをご紹介します。

準備するものはフェルト、糸と針、スナップボタン、ハサミです。

このアイデアは人形劇のように演じながら歯磨きの大切さを伝えられるのがポイントです。

歯磨きが苦手な子供も多いと思いますが、かわいい怪獣くんと一緒に歯を磨きながら歯の健康を守れると良いですね!

汚れた歯とピカピカな歯は、スナップボタンで付け替えできるところがおもしろいですよ。

ヘアジェルとデコレーションパーツでつくる歯磨き人形

https://www.tiktok.com/@fidsmiles/video/7199754481536634158

ヘアジェルとデコレーションパーツでつくる歯磨き人形のアイデアをご紹介します。

準備するものはイラスト、クリアポケット、デコレーションボール、テープ、ヘアジェル、ペン、ラメやグリッターです。

口をあけたイラストの上にクリアポケットを重ねましょう。

歯の形を油性ペンでクリアファイルに書き写した後に、ヘアジェルやデコレーションパーツ、ラメやグリッターを入れ、テープでとめたら完成です!

歯ブラシを使って汚れを口から出す練習ができますよ。

ヘアジェルの感触がユニークで子供たちも夢中になりそうですね。

ミルク缶を使ってつくる歯磨き人形

https://www.tiktok.com/@atsumichan774/video/7371966280804486417

ミルク缶を使ってつくる歯磨き人形のアイデアをご紹介しますね。

準備するものは色画用紙、ミルク缶、ホワイトボードシート、厚紙、ハサミ、のりや両面テープ、透明テープ、ホワイトボードマーカー、スポンジ、わりばしです。

ミルク缶は丈夫なつくりで壊れにくいので、くり返し活用できるものをつくる際にオススメです。

ホワイトボードシートでつくった歯に汚れをつけて、スポンジでつくった歯ブラシで子供たちに磨いてもらいましょう!

歯磨きごっこ以外にも活用できる場面が多くありそうですね。

手袋でつくる歯磨き人形

https://www.instagram.com/p/C6vhkN9pnwg/

持ち運びができて、ポケットに入れたらいつでも取り出せる!

手袋でつくる歯磨き人形のアイデアをご紹介します。

準備するものは手袋、フェルト各色、ハサミ、クリアファイルなどのクリアシート、油性ペン、手芸用接着剤やグルーガンです。

手袋シアターとしてイベントで使うのはもちろん、歯磨きやうがいなど生活の中でもサッとポケットから取り出して活用できるのがオススメポイントです。

汚れをクリアシートに油性ペンで描いているのもユニークですよね。

続きを読む
続きを読む