参考にしたい!手作り千歳飴袋のアイデア
子供たちの健康と幸せを願い、成長をお祝いする七五三。
11月15日前後になると神社へ参拝し写真撮影をおこないますが、最近では撮影で使用する衣装や小物を手作りするという方も増えています。
そこで、この記事では小物の中でもとくに千歳飴の袋に焦点を当てて、手作りのアイデアを紹介していきますね!
素材やテイスト、デザイン、柄と、3つのセクションに分けて紹介していきますので、ご自身で手作りされる際の参考にしていただければうれしいです。
- 手作りしよう!七五三のかわいい髪飾り
- 手作りポチ袋のアイデア集。簡単から本格派まで紹介
- 【子供が喜ぶ!】ちょっとしたプレゼントの手作りアイデア
- 【ひな祭り】手作り衣装のアイデア。初節句や桃の節句のお祝いに!
- 【手芸】かわいい!手作り巾着袋アイデア集
- 【入園】保育園で使える手作りバッグのアイデア
- 【もらって嬉しい】おしゃれな手作り布小物のアイデア集
- 【ハンドメイド】簡単に作れる手作りの入園グッズ
- 【子ども向け】ひな祭りに飾りたい!つるし雛の手作りアイデア集
- 【手作り】おもつポーチやおしりふき入れのアイデアまとめ
- もらって嬉しい手作り小物|手軽に作れる簡単&おすすめアイデア
- こどもの日にオススメ!手作り兜アイデア集【5月5日】
- 大切な人に贈るお守りの手作りアイデア
- 手作りするかわいい子供服のアイデアまとめ
- 小学生でも簡単!手縫いで作るかわいい手芸のアイデア集
素材・テイスト(6〜10)
木製
和服を着て写真撮影する七五三にマッチするのは、木製の千歳飴プレートです。
子供たちの服装や背景にマッチした、千歳飴袋ほどの大きさのプレートを制作しましょう。
つるや梅の花、手まりなどをイメージしたアイテムを配置して、真んなかに「千歳飴」と大きく表示するのがポイント。
木で制作しているので、振り回したり手で握りしめてもかたちが崩れません。
取っ手の部分を持つだけでなく、子供たちの自由な表情や動きに合わせて撮影してみてくださいね。
デザイン(1〜5)
キャラクター
袋の素材や色とマッチさせれば、キャラクター入りのデザインも見事に映えます。
なるべく太い線で縁取りをして、濃淡をつけずシンプルに色を塗ると良いでしょう。
色鉛筆やクレヨンなどで素朴な色合いを出したり、フェルトペンや蛍光ペンでハッキリとした色合いにしてみるのもアリですね。
キャラクターの隣に吹き出しを描いて、セリフを言わせてみてもおもしろいですよ!
あえて色を塗らずに線だけ描いて、お子様と一緒に色塗りをしてみてもいいかもしれません。
ドライフラワー
お花を使ったデコレーションは、ハロウィンやクリスマスの飾りつけによく使われる定番のアレンジ。
小さなドライフラワーを千歳飴袋にテープでちょっとそえておくだけで一気に華やかな雰囲気になります。
お子さんが何人かいらっしゃる方は、性別や年齢にあわせてお花の色をアレンジしてみるのも面白そうです。
飾る場所や数も工夫してみるとさまざまなアレンジが作れるのでオススメです。
手軽にできるのでぜひチャレンジしてみてくださいね!
リバティプリント
イギリスのリバティ社が発祥の「リバティプリント」という、柄が特徴の素材で作る千歳飴袋はいかがでしょうか?
このリバティプリントにはさまざまなものがあり、シンプルでかわいいデザインから、柄がたくさん入った派手で豪華なデザインまで幅広く選べるんですよ。
また、フランスの伝統工芸である「カルトナージュ」のアイディアを活かした、華やかなリバティプリントのデザインもとてもきれいなのでよかったら調べてみてくださいね。
手形で鶴
おじいちゃん、おばあちゃんの長寿と健康を願う動物として、鶴は定番ですよね。
そんな鶴を手形で力強く表現するアイディアはいかがでしょうか?
やり方は簡単で、袋に合うような白色のインクに子どもたちの手をつけ、それを袋にしっかりと押し付けるだけ。
最後に、同じく長寿を願う亀の絵や飾りをそえてあげるとなおかわいく仕上がりそうです。
この千歳飴袋をとっておけば、大人になってから当時を懐かしく思い出すこともできそうですね。