参考にしたい!手作り千歳飴袋のアイデア
子供たちの健康と幸せを願い、成長をお祝いする七五三。
11月15日前後になると神社へ参拝し写真撮影をおこないますが、最近では撮影で使用する衣装や小物を手作りするという方も増えています。
そこで、この記事では小物の中でもとくに千歳飴の袋に焦点を当てて、手作りのアイデアを紹介していきますね!
素材やテイスト、デザイン、柄と、3つのセクションに分けて紹介していきますので、ご自身で手作りされる際の参考にしていただければうれしいです。
- 手作りしよう!七五三のかわいい髪飾り
- 手作りポチ袋のアイデア集。簡単から本格派まで紹介
- 【子供が喜ぶ!】ちょっとしたプレゼントの手作りアイデア
- 【ひな祭り】手作り衣装のアイデア。初節句や桃の節句のお祝いに!
- 【手芸】かわいい!手作り巾着袋アイデア集
- 【入園】保育園で使える手作りバッグのアイデア
- 【もらって嬉しい】おしゃれな手作り布小物のアイデア集
- 【ハンドメイド】簡単に作れる手作りの入園グッズ
- 【子ども向け】ひな祭りに飾りたい!つるし雛の手作りアイデア集
- 【手作り】おもつポーチやおしりふき入れのアイデアまとめ
- もらって嬉しい手作り小物|手軽に作れる簡単&おすすめアイデア
- こどもの日にオススメ!手作り兜アイデア集【5月5日】
- 大切な人に贈るお守りの手作りアイデア
- 手作りするかわいい子供服のアイデアまとめ
- 小学生でも簡単!手縫いで作るかわいい手芸のアイデア集
デザイン(1〜5)
数字
7歳、5歳、3歳に子供の健やかな成長を祈り、祝う伝統行事である七五三は漢数字で表記されます。
どうしても漢数字を使うと和風になってしまうということで、シックでシンプルな千歳飴袋を手作りしたいという方にオススメなのが「753」の数字を入れたアイデア。
数字は手書きでもいいですがスタンプやステンシルを使うとキレイに仕上がります。
袋の紙の色とスタンプの色でいろんなタイプが作れる、シンプルなのでお子さんの好みにも合わせやすいですよね。
デザイン(6〜10)
椿の花
伝統的かつ古典的な和柄の一つである椿の花。
赤と白の種類があり大ぶりの花びらが美しい冬の花、椿は聖なる木として厄除けの意味もあるのだとか。
パキッと紅白の椿柄もステキですし、シックでモダンなカラーの椿柄も魅力的ですよね。
お洋服に合わせてもモダンなイメージがありますし、とくに和装ならピッタリな千歳飴袋ですよね。
お花というと女の子のイメージですが、シックなカラーで作ると男の子でも上品なかわいさで合わせやすいですよ。
水引
紅白の色が華やかな印象を与えてくれる水引を使った千歳飴袋はいかがでしょうか?
水引は人と人を結びつけるという意味も含まれており、これから社会に広く羽ばたいていくお子さんにとっては縁起のよいものですね。
千歳飴袋をアレンジする際には台紙としての水引はもちろん、100円均一などで買える飾りものを紅白でそろえてみることで水引風のアレンジに仕上げるのも面白そうです。
余裕があればお子さんと一緒に作ってみるのもいいかもしれませんね。
英語
伝統的な千歳飴袋も、英語が入ると雰囲気がガラリと変わってオシャレになりますね。
「七五三」や「おめでとう」などの言葉を英語で書くほかに、お子様へのメッセージを入れておくこともできます。
文字を筆記体にしてみたり、大文字と小文字を自由に組み合わせてみたり、いろいろな表現を試してみましょう。
ペンで書き込む方法はもちろん、アルファベットの素材はステンシルやスタンプなどバリエーションも豊富で、同じ言葉でも形によって見え方はさまざまです。
蝶々
着物の柄として和装にも取り入れられることが多い蝶々。
七五三を和装で、という女の子にはピッタリの千歳飴袋です。
蝶々は卵から芋虫へ、そしてサナギとなり蝶へと姿を変えて成長していきますよね。
和柄などに多いのはその姿を女の子が成長していく姿に重ね合わせているのだとも言われています。
健やかな成長を願う七五三の意味合いにもよく合う蝶々柄、派手に、華やかなものとしても似合いますしシンプルでシックな柄もかわいく仕上がるのではないでしょうか。