【手作り】おもつポーチやおしりふき入れのアイデアまとめ
赤ちゃんが生まれると必需品なのが、外出時におむつを入れておくポーチです。
市販品でもかわいいものがたくさん売られていますが、ママにとって理想の柄や構造の商品はなかなか見つからないかもしれません。
赤ちゃんをお世話するときに使うものにはちょっとこだわりたい。
そんな方のために手作りのおむつポーチやおしりふき入れのアイデアを紹介します。
作る過程も楽しめるのが手作りのだいご味。
かわいいポーチで生活を彩りましょう。
【手作り】おもつポーチやおしりふき入れのアイデアまとめ(1〜10)
ラミネート生地のおむつポーチ

ラミネート生地で作るおむつポーチのアイデアです。
おしり拭きのフタをちゃんと閉め忘れたり、手を洗おうとトイレに置いてポーチがぬれたりしてしまうことってありますよね。
しかしラミネート生地で作れば防水してくれるので、そういった心配はありません!
こちらのポーチは、Lサイズのおむつが4〜5枚とおしり拭きが入る大きさです。
生地にファスナーを縫い付けて筒状に縫い、マチを作って縫い合わせるといった基本的な作り方なので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
クラッチバッグ風おむつポーチ

オシャレなおむつポーチのアイデアをお探しの方にオススメしたい、クラッチバッグふうのおむつポーチです。
こちらマチはないのですが、かなり大きめなので、おむつとおしり拭きを入れるだけなら十分な大きさですよ。
内側に大きめのポケットもついているので、おむつとおしり拭きを分けて入れることも可能です。
裏地にポケット部分を縫い付け、ファスナーをつけた表地と中表で縫い合わせます。
持ち手をつけて袋状に縫ったら返し口から布地を裏返し、表地の中に裏地を入れたら完成!
ぜひお好きな布で作ってみてくださいね。
手提げおむつポーチ

おむつポーチをマザーズバッグに入れて持ち歩いている方は多いと思います。
しかし出先でおむつを替えるとき、赤ちゃんも抱えていますし、おむつとおしり拭きだけの最低限の荷物で動きたいですよね。
そこで、こちらの手提げおむつポーチを作ってみませんか?
持ち手があれば手首にかけられるので、赤ちゃんを両手で抱っこできますよ。
表地に、ポケット、持ち手、ファスナーを縫い付け、中表で裏地と縫い合わせます。
マチを作って袋状に縫ったら返し口から生地を裏返し、整えたら完成!
おうちにミシンがある方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
【バンダナ】簡単おむつポーチ

手作りしたいけど時間がないという方にぜひマネしていただきたい、バンダナで作る簡単ポーチのアイデアです。
こちらは、4回直線に縫えばポーチが完成してしまいます!
まず、バンダナを半分に折って、あいだに接着芯を挟んだら上からアイロンをかけます。
輪になっている方にファスナーを1本縫い付け、裏側も縫ったら半分に折ってファスナーを取り付けましょう。
あとは側面と底を縫い合わせ、布をひっくり返せば完成です!
マチをつけたい方は、底になる両端の角を三角になるよう縫ってくださいね。
【巾着タイプ】おむつポーチ

おむつを入れる部分が巾着になっている、かわいいおむつポーチのアイデアです。
こちらは、高さの違う袋を2つ縫い、大きい方の袋が内側にくるように底で縫い合わせて作ります。
外側の袋にはファスナーで開閉できるポケットがついていて、そこにおしり拭きを入れてそのまま使えますよ。
また、袋と袋の隙間にもハンカチやティッシュを入れておけるので、見た目より収納力があるんです。
巾着は開閉が大変……というイメージですが、こちらは結ぶタイプではなく、コードストッパーでぎゅっと絞るタイプなので使いやすいですよ。
【持ち手つき】大きめポーチ

バッグのように使える、持ち手のついたおむつポーチのアイデアを紹介しますね。
こちらは、ビッグサイズのおむつが4枚と、おしり拭きが入る大容量です。
Dカンをつければショルダーバッグとしてもお使いいただけますよ。
赤ちゃんのお世話には両手をあけておきたいので、肩掛けできると嬉しいですね。
まず、ポケットの生地に持ち手を縫い付けたものを2つ作り、2つ折りした表地の両面に縫い付けます。
表地にファスナーを縫い付け、裏地と中表で縫い合わせたら、マチを作って袋状になるよう縫いましょう。
布を裏返し、返し口を閉じたら完成です!
【裏地つき】ボックスポーチ

Lサイズのおむつ4枚と、おしり拭きが入るサイズのポーチのアイデアです。
内側の裏地にポケットがついているので、使い終わったおむつを入れるビニール袋なども入れておけますよ。
また外側に持ち手がついているので、このままベビーカーにかけられたり、ちょっとしたお出かけに使ったりと便利です。
まずポケットを作って、裏地に縫い付けます。
ファスナーと持ち手を縫い付けながら表地と裏地を中表で縫い合わせ、マチを作りましょう。
最後に布を裏返し、返し口を閉じたら完成です!