【かわいくて簡単】ベビースタイ・よだれかけの手作りアイデア
よだれかけ、ビブなどと呼ばれ生まれてから1〜2歳くらいまで使うベビーの必需品のスタイ。
授乳や食事、よだれなどで服が汚れないようにという用途はもちろんですが最近ではおしゃれ目的、ワンポイントアイテムとしてもその幅が広がっています。
市販品やハンドメイドサイトなどで買うのもいいですが何枚あってもいいスタイ、手作りをしてみるというのはどうでしょうか?
簡単に作れるものや手縫いでもオッケーなもの、100円ショップで材料をそろえられるものまで紹介しています。
出産した友達へのプレゼントにもどうぞー!
【かわいくて簡単】ベビースタイ・よだれかけの手作りアイデア(1〜10)
着脱簡単ゴムひもスタイ

普通の卵型のスタイに見えますが首の後ろの部分がゴムになっている、ボタンを使わない着脱が簡単なスタイの作り方です。
細長い筒状のものを作り、その中にゴムを通して卵型のスタイの後ろ側に付けるだけ。
ぐるりと首を囲むタイプだとジャマに感じてしまうお子さんにもオススメのスタイです。
ボタンを付けなくていいのも簡単に作れるポイントです。
ゴムの部分とスタイの部分の布を変えて、切り返しのように楽しむのもいいですしゴムの部分は余っているハギレも活用できますよね!
タオルスタイ

肌触りのいいタオル生地、余っているタオルで作る卵型のスタイです。
他のスタイの作り方ではほとんどが表地、裏地、中に入れる芯地の3〜4枚を縫い合わせるのですがこのタオルスタイはタオル1枚でオッケー、周りはパイピングで縫っていくだけ、というシンプルで作りやすいものです。
シンプルなのでお気に入りの布があればパイピングのバイアステープを作ってみてもいいですし、簡単に楽に作りたいというのであれば市販のバイアステープでも作れますよ!
バンダナスタイ

首に巻いているバンダナがかっこいい!バンダナ風スタイの作り方をご紹介します。
このスタイのオススメポイントはなんといっても簡単、直線縫いでできるところ。
そして30センチ四方の布を用意するというだけでできる、型紙がいらないところです。
中表にした布と中に入れるキルト芯など、芯地になるものと重ねて返し口を開けて縫い、表に返して端をステッチ処理してスナップボタンを付けるだけ!
少しずらして折り、裏地になる布を出すのが付ける時のポイントです。
付け襟風スタイ

ファッションアイテムとしてニットやレース素材でハンドメイドで作る方も多いつけ襟。
そのつけ襟風のスタイを作ってみるのはどうでしょうか?
大きなつけ襟を付けている姿はかわいいですし、何よりスタイなので実用的!
作り方は基本的なスタイと同様、キルト芯の上に中表にした布を置き、縫ってから返し、というものですがせっかくのつけ襟風なのでレースをあしらってみたり襟の先にワッペンを付けたりしてもかわいいですね。
プラスチックのスナップボタンを付ければリバーシブルで楽しめるつけ襟風スタイの完成です。
100均素材でリバーシブルスタイ

ハンドメイドをする方の強い味方、100円ショップ。
ほぼなんでもそろうと言っても過言ではない品ぞろえで手芸用品も年々充実してきました。
その100円ショップの材料だけで作れるスタイの作り方です。
表地にはかわいいプリントのダブルガーゼ、裏地にはガーゼタオルを使います。
A4用紙で作った型紙を布の上に留め、そのままハサミで切って中表にして縫うだけです。
返し口から返して縫い止め、これも100円ショップで買ったプラスチックのスナップボタンを付ければできあがりです。
近くに手芸店などがなくても材料がそろえられる100円ショップ、ありがたいですね!