よだれかけ、ビブなどと呼ばれ生まれてから1〜2歳くらいまで使うベビーの必需品のスタイ。
授乳や食事、よだれなどで服が汚れないようにという用途はもちろんですが最近ではおしゃれ目的、ワンポイントアイテムとしてもその幅が広がっています。
市販品やハンドメイドサイトなどで買うのもいいですが何枚あってもいいスタイ、手作りをしてみるというのはどうでしょうか?
簡単に作れるものや手縫いでもオッケーなもの、100円ショップで材料をそろえられるものまで紹介しています。
出産した友達へのプレゼントにもどうぞー!
- 【初心者向け】簡単にできるオススメの手芸アイデア集NEW!
- ベビーグッズを手作りしよう!人気のハンドメイドレシピを紹介
- 布おもちゃの手作りアイデア。赤ちゃんが喜ぶおもちゃ
- 【手作り】赤ちゃんにかぶってほしい!かわいい帽子のアイデア
- 簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介
- 布絵本の手作りアイデア。赤ちゃんへの素敵な贈りもの
- 【DIY】ベビーゲートの手作りアイデア
- 手作りするかわいい子供服のアイデアまとめ
- 【手作り】赤ちゃんに着せてあげたい手作りベビードレス
- ベビージムの手作りアイデア。赤ちゃんのおもちゃをDIYしよう!
- 【手軽にDIY】お正月に飾りたい手作りリースのアイデア
- 【手作り】赤ちゃんに使いたい!おしゃれな手作りヘアバンド
- 【手縫い】小学生にオススメの簡単な手芸。かわいいを手作りしよう!
- 【手作り】おもつポーチやおしりふき入れのアイデアまとめ
- 【子供が喜ぶ!】ちょっとしたプレゼントの手作りアイデア
- 母の日に贈る手作りプレゼントのアイデアまとめ
- 【大人かわいい】雑貨・インテリア小物の簡単ハンドメイドアイデア
- 赤ちゃんにやさしい!安心できる手作りのおくるみアイデア集
- 【プレゼントにも】簡単手作り シュシュの作り方
【かわいくて簡単】ベビースタイ・よだれかけの手作りアイデア
着脱簡単ゴムひもスタイ

普通の卵型のスタイに見えますが首の後ろの部分がゴムになっている、ボタンを使わない着脱が簡単なスタイの作り方です。
細長い筒状のものを作り、その中にゴムを通して卵型のスタイの後ろ側に付けるだけ。
ぐるりと首を囲むタイプだとジャマに感じてしまうお子さんにもオススメのスタイです。
ボタンを付けなくていいのも簡単に作れるポイントです。
ゴムの部分とスタイの部分の布を変えて、切り返しのように楽しむのもいいですしゴムの部分は余っているハギレも活用できますよね!
ネクタイスタイ

いくつかスタイを手作りしてみて、ちょっと変わったものや手の込んだものをつくってみたい、という方にオススメなのがこちら。
ノーマルの卵型のスタイに小さな襟とネクタイが付いているスタイです。
切り返しが付いているところもおしゃれでかわいいですよね。
ネクタイと襟は手縫いで作って付けていき、最後に表ミシンをかけることでしっかりと止めていきます。
ネクタイを蝶ネクタイにしてみたりアレンジも楽しめそうですよね。
フォーマルな場所にもかわいく映えますよね!
レース付きスタイ

女の子にオススメしたいのがレース付きのスタイです。
シックなカラーのガーゼ生地にギャザーレース、市販品ではあまり見かけないですしこういうのが欲しかった!というママも多いのではないでしょうか?
レースを仮止めするのがちょっとした手間ですができあがりはきっと満足できるものになるはず!
このスタイ一つでフォーマルなイメージにもなるのでお呼ばれの席などにもピッタリなスタイです。
いろんな生地やレースを使って、作りたくなるかわいさです。
100均素材でリバーシブルスタイ

ハンドメイドをする方の強い味方、100円ショップ。
ほぼなんでもそろうと言っても過言ではない品ぞろえで手芸用品も年々充実してきました。
その100円ショップの材料だけで作れるスタイの作り方です。
表地にはかわいいプリントのダブルガーゼ、裏地にはガーゼタオルを使います。
A4用紙で作った型紙を布の上に留め、そのままハサミで切って中表にして縫うだけです。
返し口から返して縫い止め、これも100円ショップで買ったプラスチックのスナップボタンを付ければできあがりです。
近くに手芸店などがなくても材料がそろえられる100円ショップ、ありがたいですね!
バンダナスタイ

首に巻いているバンダナがかっこいい!バンダナ風スタイの作り方をご紹介します。
このスタイのオススメポイントはなんといっても簡単、直線縫いでできるところ。
そして30センチ四方の布を用意するというだけでできる、型紙がいらないところです。
中表にした布と中に入れるキルト芯など、芯地になるものと重ねて返し口を開けて縫い、表に返して端をステッチ処理してスナップボタンを付けるだけ!
少しずらして折り、裏地になる布を出すのが付ける時のポイントです。