【手軽にDIY】お正月に飾りたい手作りリースのアイデア
お正月飾り、みなさんは毎年飾っていますか?
お正月といえば玄関にしめ縄飾り、というイメージですが、最近では和と洋をミックスさせたおしゃれなリースやスワッグがはやっていますよね。
販売されているものをチェックしても思うようなものがない、自分の家に合いそうなものがないという場合は、手作りしてみるのはいかがでしょうか?
本記事では、簡単に作れるさまざまな手作りアイデアをご紹介しています。
ぜひ、新年の幕開けを華やかに彩るお正月飾り作りの参考にしてください。
【手軽にDIY】お正月に飾りたい手作りリースのアイデア(1〜10)
8の字しめ縄リース

お正月の飾り付けといえば玄関に飾るしめ縄、輪っかの飾りということでリースとも近いイメージかと思います。
そんなしめ縄の輪の空気感をイメージしつつ、洋風の飾り付けも取り入れた華やかな飾り付けです。
縄のように編まれたひもをベースにして、季節に合わせた造花やお祝いのイメージが強い水引、豪華なイメージが伝わるベルのモチーフなどで飾り付けていきます。
自由な発想で飾りを加えていけるのが楽しいポイントで、何を目立たせたいかも意識しつつ全体の色のバランスを考えながら進めていきましょう。
しめ縄ベースのお正月リース

100均でも手に入る材料を使って作る、日本らしい上品なしめ縄リースです。
しめ縄風のベースを用意し、造花やまつぼっくりなどを飾り付けます。
洋風のお部屋にマッチさせたい場合は、レースのリボンなどをプラスするのがオススメです。
本物のしめ縄は重く飾るのにも気を使いますが、軽い材料ばかりを組み合わせたこちらのリースであれば、簡単にひっかけて飾ることも可能です。
飾りたい場所や好きなテイストに合わせて、飾り付ける材料を工夫してみましょう。
水引リース

モダンなテイストの家によく合うのが、水引リースです。
水引とは、よくご祝儀袋の前についているあの飾りのこと。
そのため縁起が良い感じがしますし、和の雰囲気も楽しめます。
一方で赤色なので、他のしめ縄にはない洋風な雰囲気も演出してくれるんです。
チャレンジする際は、通販サイトなどで大きな水引を探してみてくださいね。
飾りをつけたい場合は、白色や黒色のものを選ぶときれいにまとまりますよ。
配色もイメージしながら作業してみましょう。
紙ひものしめ縄リース

束ねた紙ひもを縄のように編みこんで作るしめ縄のリースです。
シンプルな茶色の紙ひもを使うことで、柔らかさもありつつ、本物の縄のような色合いが再現されますね。
テープで端をとめた3本の束を配置、それぞれをねじってまずは2本の束を編んだあとに、残った1本をそわせるように編んでいくロープ編みの手順です。
全体を編みこんで輪っかに整えたら、お正月をイメージさせるお花のモチーフや水引などで装飾すれば完成です。
縄がシンプルな色だからこそ、装飾の鮮やかさをしっかりと意識しましょう。
お花紙のしめ縄リース

お花紙の柔らかい見た目と質感をいかした、華やかさとあたたかさを感じさせるしめ縄のリースです。
薄さがお花紙の大きな特徴なので、縄に使用するお花紙は数枚を重ねて貼り合わせ、ティッシュなどを芯にして丸めたものを使用しましょう。
この丸めたお花紙を2本準備し、それぞれをねじりながら編んでいけばしめ縄の土台が完成、お花や扇などのモチーフで飾り付けていきます。
土台のしめ縄にどの色をチョイスするのか、それに合わせた飾り付けのバランスなど、アレンジの幅が広いことも注目のポイントですね。
クラフトテープのお正月リース

クラフトテープをねじるようにして編んでいく、色の変化と立体感が美しいリースです。
紅白などの縁起がよさそうな組み合わせをチョイスしたり、扇や水引などの縁起物を取り付ければしめ縄の雰囲気も伝わりますね。
石畳編みの繰り返しで縄を作っていく工程が何よりも大切で、手順をおぼえて強く編んでいくことを意識しましょう。
土台が立体的だからこそ、装飾もちりめん細工などを利用して、立体感をしっかりと強調していくのがオススメですよ。
鍋敷きで作るリース

鍋敷きを使ったとは思えないような、ナチュラルテイストのオシャレなリース。
巻く&貼るテクニックだけで手軽にできるうえ、常緑樹の葉やサンキライの実などクリスマスリースの残りも利用して、少ない花材でできてしまうのも嬉しいですね。
できあがった作品は、しめ縄のような感覚で玄関やお部屋の中に飾りましょう。
紅白と緑、ゴールドを使ったカラーリングは、見栄えもバッチリ!
華やかな気分でお正月を迎えられそうですね。






