【簡単かわいい】紙皿でクリスマスリースを手作りしよう!
クリスマスのデコレーションに欠かせない「クリスマスリース」。
クリスマスのモチーフやカラーを取り入れたリースが飾られていると、クリスマスへの期待感が一気に高まりますよね。
本記事では、そんなクリスマスリースの手作りアイデアのなかから、紙皿で手軽に作れるものをご紹介します。
子供の工作にはもちろん、大人も思わず作ってみたくなるようなアイデアもありますので、ぜひ親子で楽しんでみてくださいね。
【簡単かわいい】紙皿でクリスマスリースを手作りしよう!(1〜10)
紙皿と毛糸で作るリース

紙皿と毛糸で作れるかわいいクリスマスリースの作り方を紹介します!
用意するものは、紙皿、ビーズやボタンなどのデコレーション、毛糸、グルーガンや木工用接着剤です。
まず、紙皿の真ん中をくり抜き、毛糸を巻きつけていきます。
すき間がないように巻いたら、好きなデコレーションを接着剤で貼りましょう。
くり抜いた真ん中も使って同じように小さいリースを作ります。
最後に、2つにオーナメント用の毛糸をつければ完成です。
色の毛糸を使って作ってみてくださいね。
紙皿とフェルトで作るクリスマスリース

紙皿とフェルトで作れる簡単クリスマスリースの作り方を紹介します!
材料は、紙皿1枚、フェルト、シール、木工用接着剤、毛糸、ボタンです。
まず、紙皿の真ん中を切り抜いてふちを毛糸で巻いていきます。
紙皿が見えなくなるくらい巻いてくださいね。
次に、フェルトで雪だるまの形を2枚作り、1枚にボタンで目をつけたりフェルトでマフラーをつけましょう。
飾り用の毛糸を輪にしてもう1枚のフェルトで挟むようにして貼り合わせます。
最後に、リースに雪だるまをつければ完成!
フェルトでオリジナルの飾りを作るのもオススメです。
ベル付きクリスマスリース

クリスマスにはマストな紙皿で作るかわいいクリスマスリースの作り方を紹介します!
材料は、紙皿、紙コップ、毛糸3色、セロハンテープです。
まず、紙皿の真ん中を切り取ります。
輪に毛糸を巻いていきましょう。
セロハンテープで貼りながら3色巻きます。
最後に、紙コップで作ったベルをつけて飾る用の毛糸を結べば完成です!
ベル以外にも切り取った真ん中に好きなイラストを描いて切り抜いたものをつけてもかわいいですよ。
ぜひオリジナルのリースを作ってくださいね。
ひいらぎのクリスマスリース

壁に飾るとかわいい紙皿で作る簡単クリスマスリースの作り方を紹介します!
材料は、紙皿1枚、リボン、モール、のり、デコレーションです。
まず、紙皿の真ん中を切り抜きます。
穴あけパンチで1カ所穴を空けたら、20センチのリボンを通します。
次に色画用紙を2枚重ねて4カ所ホチキスでとめたら、画用紙を半分に折ったものを真ん中の線に合わせて両端を折りましょう。
さらに2つ折りにして広げたら端を折ってヒイラギを必要な分だけ作ります。
ヒイラギをかみざらに貼って、上に好きなデコレーションして飾る用のモールをつけたら完成!
シャカシャカクリスマスリース

紙皿で簡単に作れるシャカシャカクリスマスの飾りの作り方を紹介します!
材料は、クリスマス用の紙皿1枚、色画用紙、クリアポケット、発泡ビーズ、スパンコール、リボン、木工用接着剤です。
まず、色画用紙を紙皿に合わせて切ります。
紙皿のふちに木工用接着剤をつけ、紙皿にスパンコールや発泡ビーズを入れます。
上からクリアポケットを貼って紙皿に合わせて切りましょう。
最後に、色画用紙をふちの形に切って貼れば完成です。
中にいれるものは、いろいろ工夫してオリジナルのリースを作ってみてくださいね。
ぐるぐる毛糸と紙皿のクリスマスリース

クリスマスの飾りにオススメの紙皿クリスマスリースの作り方を紹介します!
材料は、紙皿、毛糸、ビーズなどのデコレーション、フェルトペン、カッティングマット、木工用接着剤です。
まず、紙皿の内側を切り抜いて、外側にフェルトペンで好きな色を塗ります。
次に紙皿の上の部分に、1点木工用接着剤をつけて毛糸を巻いていきます。
同じように木工用接着剤をつけたあとに、違う色の毛糸を巻きましょう。
最後にビーズなどの好きなデコレーションを貼ればかわいいクリスマスリースの完成です!
クリスマス用紙皿を使って作るリース

百均の紙皿で簡単に作れるクリスマスリースの作り方を紹介します!
用意するものは、クリスマス用の紙皿、モールなどのデコレーション、木工用接着剤です。
紙皿は大きさの違うものを2種類用意するのがオススメですよ。
まずは、木工用接着剤を大きい紙皿につけてモールを貼っていきます。
小さい紙皿を大きい紙皿の真ん中に貼って木工用接着剤で好きなデコレーションしていきましょう。
最後に、目打ちなどで穴を空けてモールを通せば完成です!






