【簡単かわいい】紙皿でクリスマスリースを手作りしよう!
クリスマスのデコレーションに欠かせない「クリスマスリース」。
クリスマスのモチーフやカラーを取り入れたリースが飾られていると、クリスマスへの期待感が一気に高まりますよね。
本記事では、そんなクリスマスリースの手作りアイデアのなかから、紙皿で手軽に作れるものをご紹介します。
子供の工作にはもちろん、大人も思わず作ってみたくなるようなアイデアもありますので、ぜひ親子で楽しんでみてくださいね。
【簡単かわいい】紙皿でクリスマスリースを手作りしよう!(21〜30)
クリスマス柄の紙皿を使って作る

丸い紙皿に装飾を加えて作るクリスマスリースです。
まず、紙皿のふちにカットしたリボンを丁寧に貼り付けていきます。
この時に、隙間がないように埋めておくのがポイント。
続いて、リースの上部に穴を空けてモールを通して結びましょう。
紙皿の内側には、柄の入った紙皿やイラストを描いたものを配置します。
最後に、クリスマスならではの装飾を加えたら完成です。
紙皿を使用しているので、お子さんも安心して取り組めますね。
リボンの色や種類を変えて、さまざまなアレンジを試してみてくださいね。
フラッグリース

色紙で作ったフラッグを紙皿に飾り付けるクリスマスリースは、その華やかなルックスによりクリスマスのイベントやお部屋を彩ってくれますよ。
リースのベースとなる紙皿の真ん中を切り抜いて輪っかを作り、そこに色画用紙などを切ったフラッグを放射線状に貼り付けるだけの作業のため、低年齢のお子様にも簡単に取り組めるのではないでしょうか。
ただし、紙皿を切ったりフラッグを作ったりする際に定規やカッターが必要になるため、材料は大人の方が準備してあげた方が安全に作業できます。
色の選び方などでお子様の個性も見える、オススメのクリスマスリースです。
ちぎり紙リース

花紙や折り紙、画用紙を使って自由に装飾を楽しめる紙皿リースです。
用意するものは、紙皿、画用紙、花紙、折り紙、シール、毛糸、のり、穴あけパンチ、ハサミなど。
最初に、紙皿の真ん中部分を丸く切り抜きます。
この時、半分に少し折り、切り込みを作ってから切り抜くといいですよ。
あとは飾り付けです。
画用紙や折り紙、花紙はハサミを使っても切ってもいいし、手でちぎってもいいですね。
それらを切ったり丸めたりした装飾や、緑や赤の丸シール、星型シールなどを貼り付けていきます。
一番上に穴を開け、毛糸を通したら完成です!
アルミホイルを使ったリース

アルミホイルの見た目を利用した、光の反射が美しいリースです。
中心を切り落とした紙皿の土台に隙間ができないようにアルミホイルをしっかりと巻きつけていきます。
しっかりとしわをつけながら巻きつけることで、ランダムに光を反射するより美しい見た目につながりますよ。
あとはアルミホイルがかくれないようなバランスも考えつつ、カラーシールやクリスマスのモチーフを取り入れれば完成です。
光の反射が美しさのポイントなので、照明の近くに飾り付けるのがオススメですよ。
リボン・丸シール・折り紙を使ったリース

リボン、丸シール、折り紙といった身近な素材ばかりで作れる紙皿リースです。
まず、紙皿に穴あけパンチで穴を開けます。
上部に二つ、あとは等間隔で10カ所ほど穴を開け、リボンや毛糸を通します。
上部で結び、つり下げられるようにします。
中心部分に、三角に折ってサンタクロースのイラストを描いた折り紙など、クリスマスモチーフを貼ります。
あとは、カラフルな丸シールをペタペタと貼り付けていきましょう。
小さなお子さまでも楽しんでできる手軽さがいいですね!
手形リース

手形のスタンプを押した画用紙を紙皿に貼り付けて、葉っぱが広がったような形に仕上げたリースです。
よく見ないと手形であることがわからないくらいに、手形や装飾をしっかりと重ねていくことが大切ですね。
装飾の色にしっかりとこだわって、クリスマスの楽しい雰囲気を表現していきましょう。
緑の画用紙に緑の手形がおされているパターンが葉っぱの雰気を伝える定番のカラーですが、色の組み合わせを変えて違う印象のリースにしてみるのもおもしろそうですね。
簡単シンプル紙皿リース

シンプルですが、折り紙で折ったサンタクロースやリボン、鈴などのモチーフがキュートなリースです。
用意するものは、紙皿、ヒモ、折り紙、のり、セロハンテープ、ハサミ、穴あけパンチ、カッター、カラーペンなど。
まずは紙皿の真ん中部分を丸く切り抜き、土台を作ります。
次に、上部に穴を二つ開け、糸を通しておきます。
そこへ、星型のシールや丸シール、リボンを貼り付け、サンタクロースや鈴の形に折った折り紙などを飾り付けます。
土台を緑色に塗ってもいいですね。
思い思いのクリスマスリース作りを楽しんでくださいね!