いい年を迎えよう!手作り門松のアイデア
お正月になると、家の前やお店の前などによく飾られている門松。
門松は、年神様がちゃんと自分たちの家やお店にきてくれるための目印として飾るものとされています。
この記事では、新しい年を幸せいっぱいに迎えられるように、門松の手作りアイデアを紹介します。
簡単に作れるもの、場所をとらない小さなもの、竹以外のものを使って簡単に作れるものなど、さまざまな手作り門松を集めました。
紹介するアイデアを参考に、飾る場所や好みに合わせて門松作りにぜひ挑戦してみてくださいね!
- 夏祭りにぴったりな手作りの飾り付けのアイデアまとめNEW!
- 笹に飾ろう!手作りするおしゃれな七夕飾りNEW!
- 還暦祝いのパーティーにオススメ!手作りの飾り付けのアイデアNEW!
- お正月飾りを楽しく手作り!簡単&おすすめアイデアを厳選
- しめ縄の手作りアイデア。簡単なのにオシャレなお正月飾り
- 【手軽にDIY】お正月に飾りたい手作りリースのアイデア
- 【DIY】手作りを楽しもう!冬飾りアイデアまとめ
- 【お正月モチーフなど】新年に楽しみたい簡単な折り紙
- お正月にぴったり!簡単に手作りできるこま
- ひな祭りに飾る手作りの飾り。桃の節句を祝う飾りのアイデア
- 手作りだるまのアイデアまとめ。いろんな材料で作るだるま
- ティッシュケースを手作りしよう。オシャレで簡単なアイデアまとめ
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
- 絵馬の手作りアイデア。お正月の制作や合格祈願のプレゼントに
いい年を迎えよう!手作り門松のアイデア(1〜20)
布門松
むっちりとしたフォルムがとてもかわいらしい布門松。
ちりめんや古い着物のハギレなどを使って作ってみましょう!
門松の竹、飾り用のお花、そして土台をそれぞれ作って組み合わせます。
ぬいぐるみを作る要領で、軽くわたを詰めれば、よりむっちりさを出せるのでオススメですよ。
最後の飾り付けには、松や梅の造花を飾るとよりオシャレになります!
違った素材のものが加わることでグッと垢ぬけた作品になるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
竹を土台にした門松
太く立派な竹の中にミニ門松が!
ガーデニングが好きな方にオススメの竹を土台にした門松です。
節つきの竹の中に土を敷き詰め、青竹や葉牡丹、松葉、南天などを寄せ植えしていきます。
お正月らしい水引の飾りを添えれば完成です!
竹の側面に「迎春」などの文字や干支の絵を彫るのもオススメです。
葉牡丹は冬から春にかけて濃く色づくため、まさにお正月が見頃!
和の雰囲気漂う竹の器とも相性が良いので、ぜひ手作り門松に添えてみてくださいね。
缶を使った門松
使い終わったペンキの入れ物やいらなくなったブリキ缶をペイントして器にすれば、オシャレな門松のできあがり!
青竹は缶の雰囲気に合わせてアンティーク調に色を塗ったり英字をプリントしたりして、和にこだわらず自由にペイントしてみてください。
門松にリボンを結びつけまわりには多肉植物を植えれば、オシャレなお庭とも相性抜群の洋風門松の完成です!
定番にこだわりすぎず、家の雰囲気に合った門松でお正月を演出するのもよいのではないでしょうか?
ストローの竹の門松

近年、環境保全の観点から注目を集めている紙ストロー。
そんな紙ストローを使って、お正月にぴったりな門松を作ってみましょう!
主に用意するものは、ミルクカップ、すだれ2本、紙ストロー、飾り付け用のビーズなどです。
まずは、すだれを4cm程の長さに切って、それをミルクカップの周りにボンドでくっつけます。
これで門松の鉢の部分が完成です。
次に紙ストローを竹のように斜めに切って竹を作ります。
このような要領で各パーツを仕上げたら、最後に鉢の中にスポンジを入れ、作ったパーツを差し込んだり、ボンドでくっつけたりして完成です!
壁面飾りの門松

お部屋の印象を決める壁面飾り。
お正月には門松の壁面飾りを作って、華やかに新年を迎えましょう!
大まかな作り方は、台紙を作って、そこにさまざまなパーツを貼り付けていくというイメージです。
お正月を思わせる真っ赤な台紙に、大きな門松のパーツを飾れば、とても色鮮やかに仕上がります。
門松以外にもその年の干支にちなんだ飾りや、梅の花を飾るとより華やかに!
各パーツは折り紙や画用紙を使って作れるものばかりなので、ハンドメイドが初めての方でも簡単にできます!
ぜひ挑戦してみてくださいね!