保育の現場にもよく取り入れられる忍者ごっこ。
忍者といえば、手裏剣がかっこよくて、とくに男の子は投げるマネをしたくなる子も多いのではないでしょうか。
この記事では、折り紙で作る手裏剣のアイデアを紹介します。
子供が折れる定番の手裏剣から、見た目がかっこいい手裏剣、ゴムで飛ばせる手裏剣など、いろいろなアイデアを紹介していますよ。
少し難しい工程のものもありますが、折り方の動画を見られるので、気に入った手裏剣を見つけたらぜひ挑戦してみてくださいね!
- 男の子が喜ぶ折り紙。かっこいい乗り物・武器で遊ぼう
- 【子供向け】簡単に折れるドラゴンの折り紙まとめ
- 段ボールで作れる!かっこいい刀&剣
- 男の子が作りたくなる!折り紙のアイデア
- 折り紙で作ろう!簡単な立体作品のアイデア
- 一枚で折れる 簡単な折り紙
- 【子供向け】折ってみよう!本日の折り紙アイデア集
- 【女の子向け】かわいい折り紙のアイデア
- 【ダンボール工作】ゲーム&おもちゃの手作りアイデア
- 【手作り】手裏剣で遊ぼう!手作りの的当てアイデア特集
- 1月に楽しむ!子供向け折り紙アイデア
- 【子ども】折り紙で作ろう!簡単な金魚の折り方特集
- 子供が喜ぶプレゼント!簡単な動いて遊べる折り紙のアイデア集
- 手作りの水鉄砲アイデアまとめ
- 【折り紙】子供と楽しむ!折り紙で作る簡単雪だるまのアイデア集
【折り紙】手裏剣のかっこいい手作りアイデア(1〜5)
かっこいい手裏剣

四方に鋭くとがった形が特徴の、スタイリッシュな見た目の手裏剣です。
1枚の折り紙を使用、ハサミを使わないところが大きなポイントで、折り目のガイドや折り返しの工夫だけで手裏剣の形に仕上げていきます。
大切なのは折り紙の4分割をしっかりと意識すること、それぞれのブロックを均等に折っていくことが美しく仕上げるためには重要ですね。
裏表の色がどちらもしっかりと見えるので、折り紙の配色にこだわって、自分なりのかっこいい手裏剣を目指していきましょう。
三枚刃の手裏剣

手裏剣といえば4枚刃のイメージが強いですが、実際にはさまざまな形のものが存在していました。
そんな手裏剣のバリエーションも感じられる3枚刃の手裏剣を折り紙で作っていきましょう。
作り方はシンプルで、3枚の折り紙でパーツを作り、それぞれをさしこむようにして組み合わせていきます。
折り返しや差し込み方などの細かい工程は竹串を使うのがオススメです。
折り目や重ね方をしっかりと意識すること、裏表の色をしっかりと見せることが、美しくかっこいい見た目につながりますよ。
変形手裏剣

手裏剣の形と円形をスライドさせることによって切り替える、変形の仕掛けが楽しい折り紙です。
形を変化させ、手裏剣を出現させるという動きは、物語のワンシーンのようにも感じられますね。
8つのパーツを組み合わせて円形を作っていきますが、それぞれのパーツに内側に折りこむという小さな仕掛けが加わっており、これによって変形が実現されています。
折り目を意識して、パーツを同じ形に仕上げることが、スムーズな変形や美しい形につながる大切なポイントですよ。
輪ゴム手裏剣

手裏剣の武器としての大切な要素、前方に飛ばすという部分に注目した折り紙です。
1枚の折り紙を折りたたんでいく工程で、折り目や重ね方を意識しながら端っこが欠けた四角形のような形へと仕上げていきます。
あとはこの欠けた部分に輪ゴムをひっかけてはじけば、手裏剣のように回転しながら前方へと飛んでいきます。
前方に飛んだ時に回転がかかるような折り返しや重ね方、輪ゴムではじく動きに耐えられるような丈夫な重ね方が重要なポイントですね。
二枚刃の手裏剣

手裏剣の前方に飛ばすという機能を高めた、アルファベットのVのようなシンプルな見た目の手裏剣です。
1枚の折り紙を使い、それを折りたたんでいってVの形に仕上げていきます。
どのように重ねていくのか、どのように隙間を作っていくのかなど、小さい中に空気の流れをコントロールするさまざまな要素が加わっています。
飛ばし方は先端をつまんで、もう片方の手ではじくだけのシンプルな方法です。
飛び方を見て、折り目の角度やはじき方に少しずつ改良を加えていくのがオススメですよ。