お正月遊びの一つ、こま回し!
さまざまなゲームであふれている現代の子供たちにとって、あまりなじみのないものかもしれませんが、昔ながらのシンプルな遊びも、やってみると意外に楽しく夢中になれるものです。
そこでこの記事では、簡単に手作りできるこまを紹介します。
買って遊ぶのもいいですが、自分で作れば愛着が湧き、もっと回すためにはどうすればいいんだろうと考えることで遊び方も無限に広がります。
ぜひ紹介する作り方を参考にして、こま作りを楽しんでみてくださいね!
- お正月にぴったり!簡単に手作りできるこま
- 手作りコマのアイデアまとめ。保育や遊びに使えるコマの作り方
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- お正月の遊び 羽子板の手作りアイデア
- 【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び
- 【簡単】折り紙でヘビを作ろう!遊べるおもちゃ&干支飾り
- お正月飾りを楽しく手作り!簡単&おすすめアイデアを厳選
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- 【手軽にDIY】お正月に飾りたい手作りリースのアイデア
- 作って遊ぼう!手作りけん玉のアイデア集
- おみくじの手作りアイデア。作って遊べる工作
- 輪ゴムで作る動く!回る!飛ぶ!楽しい手作りおもちゃ
- 【手作り】いろいろな素材で作る、竹とんぼのアイデア集
お正月にぴったり!簡単に手作りできるこま(1〜10)
透明下敷きのこま
@n.annlee321 昨日作ったプロジェクターで余った下敷きはコマに☺️👍 #tiktok教室#子どものいる暮らし#手作りおもちゃ#100均
♬ life was a beach – Lena
つくって楽しく遊んで楽しい、透明感がかわいいこまを作ってみませんか。
まず透明な下敷きに丸を描いて切り抜きます。
切り抜いたらその上からかわいいシールを貼ります。
真ん中にキリで穴をあけ、つまようじをさしこんだら完成です。
透明なので回してもとってもかわいいですし、部屋においておいてもかわいいですよね。
丸く切り抜くときに切り抜き線より小さめに切るときれいに作れますよ。
ぜひ作ってお正月に回してみてくださいね。
紙コップこま

手の小さなお子さんでも回しやすい、紙コップのこまです。
紙コップの側面を6等分にカットして開き、シールやペン、折り紙などで模様をつけます。
こまを裏返し中央にペットボトルのキャップを貼り付け表に返せば、お花のように開いた様子がかわいらしいこまの完成です!
中央の広い範囲をつかんで回せるので、つまんだり握ったりする動作が苦手な子供でも楽しく遊べます。
作る工程も簡単なので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね。
スーパーボールのこま
https://www.tiktok.com/@hoi_oasobi/video/7340175612029504775スーパーボール2個でコマを作ってみませんか。
とても不思議な動きをして、これはちょっとおもしろいですよ。
準備するものはスーパーボール2個と輪ゴム一つ、ビニールテープだけです。
まず輪ゴムの輪を切ります。
スーパーボールにビニールテープで貼りつける。
取れないように厳重に。
貼りつけたら二重に玉結びにします。
遠心力がかかっても輪ゴムがはずれないように。
これをもう一つのスーパーボールにも同じようにつけてつなぎます。
これで完成。
折り紙こま

手作りのおもちゃと言えば、牛乳パックや割りばしなどの廃材や日用品を使ったものが多いのですが、都合よく家にはない、保育園や幼稚園で遊ぶ時など数がそろえられない、ということもありますよね?
そんな時は、折り紙を使ってこまを作ってみるのはどうでしょうか?
このこまの作り方は、折り紙を3枚使って作っていくのでちょっと手順も多く、難しそうに思いますが手順を踏んでゆっくりと折っていけば大丈夫です。
3枚の折り紙の色を変えて、カラフルでかわいいこまを作ってみてください。
ゼリーカップ
簡単なのによく回る、ゼリーカップを使った手作りコマをご紹介します!
まず、ゼリーカップは底の丸いものを選ぶのがコツ。
このアイデアでは、ペットボトルキャップと組み合わせることで4種類のコマが作れるんです。
どれもとっても手軽に作れますので、ぜひお子さんと一緒に楽しく作ってみましょう。
仕上げにマスキングテープやシールでデコってもオリジナリティあふれるコマに仕上がるのではないでしょうか。
ぶんぶんごま

風を切ってビュンビュン、ブンブンと鳴ることからその名前が付けられたぶんぶんごま。
床などで回すこまは低年齢のお子さんは遊びにくいかもしれませんが、このぶんぶんごまなら楽しく遊べるのではないでしょうか?
作り方はとても簡単、牛乳パックを四角く切り、内側の白い部分に好きな絵や模様を描いて2枚を貼り合わせ、穴を空けてタコ糸を通せば完成です。
タコ糸をくるくると回しながらねじり、そのねじれを戻すようにひっぱるとこまがブンブンと回ります。
チラシのこま

新聞の広告やポスティングなどで入っているチラシ、あれを使って作るこまのアイデアです。
捨てる手間も省けて何よりゴミだと思っていたものが活用できる、サスティナブルですよね!
使う材料は、チラシとテープだけ。
芯になる部分はチラシをしっかりと、細く巻いていき、上下は切り落として真ん中の固い部分を使います。
そこへ土台となる少し太めのチラシを巻きつけ、その後はひたすら土台にチラシを巻きつけていくだけです。
ズレたりぐらつかないよう、途中しっかりとテープで止めながら巻いていくのがコツです。