お正月遊びの一つ、こま回し!
さまざまなゲームであふれている現代の子供たちにとって、あまりなじみのないものかもしれませんが、昔ながらのシンプルな遊びも、やってみると意外に楽しく夢中になれるものです。
そこでこの記事では、簡単に手作りできるこまを紹介します。
買って遊ぶのもいいですが、自分で作れば愛着が湧き、もっと回すためにはどうすればいいんだろうと考えることで遊び方も無限に広がります。
ぜひ紹介する作り方を参考にして、こま作りを楽しんでみてくださいね!
お正月にぴったり!簡単に手作りできるこま(1〜5)
透明下敷きのこま
つくって楽しく遊んで楽しい、透明感がかわいいこまを作ってみませんか。
まず透明な下敷きに丸を描いて切り抜きます。
切り抜いたらその上からかわいいシールを貼ります。
真ん中にキリで穴をあけ、つまようじをさしこんだら完成です。
透明なので回してもとってもかわいいですし、部屋においておいてもかわいいですよね。
丸く切り抜くときに切り抜き線より小さめに切るときれいに作れますよ。
ぜひ作ってお正月に回してみてくださいね。
スーパーボールのこま
https://www.tiktok.com/@hoi_oasobi/video/7340175612029504775スーパーボール2個でコマを作ってみませんか。
とても不思議な動きをして、これはちょっとおもしろいですよ。
準備するものはスーパーボール2個と輪ゴム一つ、ビニールテープだけです。
まず輪ゴムの輪を切ります。
スーパーボールにビニールテープで貼りつける。
取れないように厳重に。
貼りつけたら二重に玉結びにします。
遠心力がかかっても輪ゴムがはずれないように。
これをもう一つのスーパーボールにも同じようにつけてつなぎます。
これで完成。
ペットボトルのキャップのこま

材料はペットポトルのフタと竹串のみ!
ペットボトルのふたの中央にキリで穴を空けます。
竹串はとがった部分を切り取って5cm弱の長さにし、一方の端をとがらせすぎない程度にやすりで削っておきましょう。
あとは先程開けた穴に竹串を通し、中央をグルーガンで固定すればできあがりです。
竹串を通す際は、フタに対して垂直にゆがみなく差し込むのがポイント!
長すぎたり先がとがりすぎていたりすると、安定して回りにくいので注意してくださいね。
紙コップこま

手の小さなお子さんでも回しやすい、紙コップのこまです。
紙コップの側面を6等分にカットして開き、シールやペン、折り紙などで模様をつけます。
こまを裏返し中央にペットボトルのキャップを貼り付け表に返せば、お花のように開いた様子がかわいらしいこまの完成です!
中央の広い範囲をつかんで回せるので、つまんだり握ったりする動作が苦手な子供でも楽しく遊べます。
作る工程も簡単なので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね。
チラシのこま

新聞の広告やポスティングなどで入っているチラシ、あれを使って作るこまのアイデアです。
捨てる手間も省けて何よりゴミだと思っていたものが活用できる、サスティナブルですよね!
使う材料は、チラシとテープだけ。
芯になる部分はチラシをしっかりと、細く巻いていき、上下は切り落として真ん中の固い部分を使います。
そこへ土台となる少し太めのチラシを巻きつけ、その後はひたすら土台にチラシを巻きつけていくだけです。
ズレたりぐらつかないよう、途中しっかりとテープで止めながら巻いていくのがコツです。