お正月にぴったり!簡単に手作りできるこま
お正月遊びの一つ、こま回し!
さまざまなゲームであふれている現代の子供たちにとって、あまりなじみのないものかもしれませんが、昔ながらのシンプルな遊びも、やってみると意外に楽しく夢中になれるものです。
そこでこの記事では、簡単に手作りできるこまを紹介します。
買って遊ぶのもいいですが、自分で作れば愛着が湧き、もっと回すためにはどうすればいいんだろうと考えることで遊び方も無限に広がります。
ぜひ紹介する作り方を参考にして、こま作りを楽しんでみてくださいね!
お正月にぴったり!簡単に手作りできるこま(1〜10)
発泡スチロールのこま
丸い発泡スチロールが手に入ったら、ぜひ作ってほしいコマのご紹介です。
丸い発泡スチロールに、イラストを描いて棒でさしコマを作ってみましょう。
お手軽に作れますし、軽い素材の発泡スチロールを使うので、小さなお子さんにも作りやすいのではないでしょうか?
クレヨンや水性のペンで、思いおもいのイラストを描いてみましょう。
子供達の個性あふれる作品が作れますよ。
ちなみに、発泡スチロールに油性ペンで絵を描くと、発泡スチロールが溶けてしまうこともあります。
油性ペンを使う際には、気を付けてくださいね。
ゼリーカップ
簡単なのによく回る、ゼリーカップを使った手作りコマをご紹介します!
まず、ゼリーカップは底の丸いものを選ぶのがコツ。
このアイデアでは、ペットボトルキャップと組み合わせることで4種類のコマが作れるんです。
どれもとっても手軽に作れますので、ぜひお子さんと一緒に楽しく作ってみましょう。
仕上げにマスキングテープやシールでデコってもオリジナリティあふれるコマに仕上がるのではないでしょうか。
折り紙こま

手作りのおもちゃと言えば、牛乳パックや割りばしなどの廃材や日用品を使ったものが多いのですが、都合よく家にはない、保育園や幼稚園で遊ぶ時など数がそろえられない、ということもありますよね?
そんな時は、折り紙を使ってこまを作ってみるのはどうでしょうか?
このこまの作り方は、折り紙を3枚使って作っていくのでちょっと手順も多く、難しそうに思いますが手順を踏んでゆっくりと折っていけば大丈夫です。
3枚の折り紙の色を変えて、カラフルでかわいいこまを作ってみてください。
お正月にぴったり!簡単に手作りできるこま(11〜20)
ダンボールこま

くるくる丸めて簡単に作れる、ダンボールのこまです。
細く切った段ボールは、巻きやすくなるようあらかじめスプーンなどでつぶしておきます。
端にセロパンテープでつまようじを貼り付けたら全体に接着剤をつけ、つまようじを中心に丸めていきましょう。
お好みの大きさになるまで巻きつけつまようじの先を1cmほどカットすればこまの完成です!
側面や上部に色を塗ったり大きさを変えたりして工夫しながら、みんなでこま作りを楽しみませんか?
ビニールテープのこま

ビニールテープとつまようじがあれば、誰でも簡単に作れるこちらのこま。
作り方は、とにかくつまようじにビニールテープをぐるぐると巻きつけるだけなんです!
巻くと言っても、ほんの数周巻いただけではこまにはなりません。
ある程度、重みが出るまで何重にも巻く必要があります。
巻く位置は、つまようじの真ん中より少し下め。
同じ位置で、重みが出るまでぐるぐると巻いていきます。
だいたい大人の親指ぐらいか、もう一回り大きいぐらいがいいでしょう。
手軽さが何よりも魅力なので、ぜひ作ってみてくださいね!
風こま

風を送ることでこまを回す、風こま。
ヒモや手を使わない特殊なこまに思えますが、実は紙1枚で簡単に作れちゃうんです!
小さいサイズの折り紙を使うと楽に作れます。
まずこの折り紙の中心がわかるように折り目をつけ、十字型になるように角を切ります。
そして、出っ張っているところを折って羽を作れば完成!
中心の折り目に沿って、ちょっとおわん型になっていればOKです。
完成したら上からフーッと息を吹きかけてみましょう。
すると中心の折り目を軸にして、くるくる回りますよ!
CDのこま

CDは再生する際いつもくるくると回っていますから、回しやすいものナンバーワンではないでしょうか。
CDは白いものを用意すれば、パソコンのソフトなどで盤面にデザインを入れられるものがありますから、それで模様を入れてみてもいいでしょう。
もしくはもともと持っていて、あまり聴かなくなったCDでも、回してみたらとてもきれいに見えるかもしれません。
作り方はとても簡単でCDの穴のところにビー玉を上からはめ込みテープで固定するだけです。
簡単なのでやってみてください。