お正月にぴったり!簡単に手作りできるこま
お正月遊びの一つ、こま回し!
さまざまなゲームであふれている現代の子供たちにとって、あまりなじみのないものかもしれませんが、昔ながらのシンプルな遊びも、やってみると意外に楽しく夢中になれるものです。
そこでこの記事では、簡単に手作りできるこまを紹介します。
買って遊ぶのもいいですが、自分で作れば愛着が湧き、もっと回すためにはどうすればいいんだろうと考えることで遊び方も無限に広がります。
ぜひ紹介する作り方を参考にして、こま作りを楽しんでみてくださいね!
お正月にぴったり!簡単に手作りできるこま(21〜30)
糸引きコマ

勢いよくビューンと回ってかっこいい、糸引きコマ作りに挑戦してみましょう!
お子さんの工作にもピッタリのアイデアですよ。
このコマは力が弱くても糸を引くだけで回せるのが特徴。
まず、アイロンビーズでコマの形を作り、先端を細く削った割り箸をコマの中心に差し込みます。
これだけでも十分に回りますが、ストローで糸を引く仕かけを作ることで、より強く回せるようになりますよ!
最初は糸を巻き付けたり、引いたりするのが少し難しいかもしれませんが、ぜひ練習してかっこよくコマを回してみてくださいね!
アンパンマン
アンパンマンが大好きなお子さんにオススメの手作りコマのアイデアです。
紙皿やペットボトルキャップなど、ご家庭にある素材で作れるのも魅力!
小さいお子さんも簡単に回せる仕様になっているので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
まず、紙皿より小さくアンパンマンの顔を作っておきます。
続いて、ペットボトルキャップにビニールテープを貼って鼻を作り、アンパンマンの顔の中心に固定。
紙皿裏の中心にも同じくキャップを固定してください。
仕上げに、四角くカットしたキラキラ折り紙などを紙皿の周囲に貼り付けたらできあがりです!
アンパンマンだけではなく、バイキンマンなど他のキャラクターにも挑戦してみてくださいね。
CD

おうちで眠っているCDがあるなら、手作りコマに再利用してみませんか?
CDとビー玉が、よく回るコマに変身!
ビー玉はCDの中心の穴よりも少し大きめを選ぶのがコツです。
作り方はCDの中心に接着剤を塗り、ビー玉を固定するだけ。
指でつかむ側に小さくカットした両面テープを貼ったり、指サックを使って滑り止めにしたりすると回しやすいでしょう。
さらに、円盤のデザインを考えてデコレーションしてもステキですね!
好きな色で自分だけのオリジナルコマを作って遊んでみてはいかがでしょうか。
ダンボール

家にある素材で手軽にコマを作りたいなら、ダンボールで作るコマはいかがでしょうか?
細長い帯状にカットしたダンボールに接着剤を塗って端からぐるぐると巻いていき、中心につまようじを差しこむだけと、とっても手軽に作れます!
最後にダンボールに色を塗ったり、マスキングテープでデコレーションしたりすれば、さらにステキに仕上がります。
たくさん作って競争したり、ケンカごまなどのゲームで競ったり、いろいろな楽しみ方ができますね。
チラシ

チラシで作った2種類のパーツを組み合わせて作るこまを作ってみましょう。
軸のパーツはチラシを細長く丸めたものを使用し、細さと丈夫さを意識してしっかりと丸め、適度な長さにカットします。
あとは軸よりも短い幅にチラシを折りたたみ、軸にクルクルと巻きつけてボリュームを出せば完成です。
しっかりとボリュームを出すことが大切なので、チラシは幅を変えながら何枚もつなげていきましょう。
幅の調整による回り方の変化を観察してみるのもおもしろそうですね。
ビー玉と輪ゴム

輪ゴムを連結させてそれぞれの端っこにビー玉を取り付けるだけでこまのできあがり!
片方のビー玉を持ち、もう片方のビー玉をぐるぐると回すようにして持っているビー玉に輪ゴムを巻きつけていきます。
輪ゴムをしっかりと巻き終えたら準備が完了。
手を放せば、輪ゴムが解放されて2つのビー玉がぐるぐるとまわり始めます。
徐々に大きく広がっていく光景や、カラフルなビー玉がすばやく動き回る様子が印象的ですね。
大きなぶんぶんごま

床や机の上ではなく、空中でヒモを操作することで回すぶんぶんごま。
通常は手の中におさまってしまうほど小さいサイズですが、そのサイズをどんとビッグにしてみませんか!
こまの部分はダンボールで、顔よりも大きいサイズに丸く切ります。
あとの程は通常のぶんぶんごまを作るときと同じく、真ん中にヒモを通す穴をあけてヒモを通すだけ。
くるくるっとあらかじめひもを何周か巻いたら、両サイドのヒモをひっぱって中央のこまを回します。
通常サイズのものとは違い、こまが大きくなった分、少し回すのに力がいりますよ!