学校、職場、家族、恋愛など、日々の生活の中で関わっているものが多いほど悩みが出ることも増えますよね。
ときには心が潰れてしまいそうなくらい、つらい気持ちになってしまうこともあるのではないでしょうか。
そこで今回は、偉人や著名人によるつらい時に思い出してほしい名言をご紹介します。
自分一人でどうしても解決できない時に、支えてくれたり背中を押してくれるような言葉ばかりですよ。
短いものばかりですので、ぜひメモして覚えておいてください!
- 力強く、優しく心を救ってくれる…。辛い時に元気が出る言葉
- つらい時や苦しい時に心を救ってくれる名言
- 思い切り泣きたい時に思い出してほしい、偉人や著名人の泣ける名言
- 心が疲れている時に思い出してほしい、短いけど感動する言葉
- 思い出すだけで勇気が湧いてくる!偉人や著名人による心に刺さる名言
- 傷ついた心を包み込んでくれる…。偉人や著名人たちによる慰めの言葉
- 気持ちが落ち込んだら思い出してほしい、辛い時に救われる言葉
- 人生のヒントとしてオススメしたい!心に残る偉人の短い名言集
- たった一言でも心を救ってくれる!ポジティブになれる幸せな言葉
- 疲れた心に効く処方箋!支えになってくれる安心する言葉とは
- 背中を押し、寄り添ってくれる…。知っておきたい前向きな言葉
- テンションやモチベーションが上がらない時に!やる気の出る短い言葉
- 知ればきっと心が楽になる…。偉人や著名人によるほっとする言葉
知ればきっと心が救われる…。辛い時に思い出してほしい短い名言(1〜10)
自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ岡本太郎

1970年の大阪万博。
実際に行ったわけではないのですが、そのフィーバーぶりはニュースで見てもものすごいものです。
何でも月の石を見るために何時間も並んだとか。
その1970年の万博を象徴するモニュメントが太陽の塔。
「なんだろう、あれは??」が本音の方もいらっしゃるかも。
それをデザインした芸術家、岡本太郎さん。
もう説明不要のレジェンドですよね。
何に臆することなく発言した彼の名言に共通する「自由」は凡人の想像を越えるもの。
そんなところにまで思いを馳せれば何か勇気づけられる言葉です。
あなたはどう受け止めますか?
笑われて、笑われて、つよくなる。太宰治

中学生のときに『走れメロス』を教科書で読んだのが太宰治さんとの出会い、そんな方も少なくはないでしょう。
『斜陽』『人間失格』も人間の心の深淵が垣間見える言わずと知れた傑作。
あなたが好きな太宰さんの作品は何ですか?
そのもの暗い作品から「笑い」の文字とは無縁のような彼ですが、そんな彼から出た言葉だからこそ「何かあるのかな?」と思わせる名言。
この「笑われて」は「失敗して」に近いニユアンスですよね。
「1度や2度の失敗でクヨクヨするなよ」と勇気づけられているかのよう名言です。
この世には誰からも好かれる人間なんていないものよ。だって誰からも好かれる人間を嫌う人間というのが必ずいるでしょ。NEW!花森ケイ子

社会全体に通じる事実を伝えており、人間関係の現実をするどく言い当てた言葉。
人は他者から認められたいと願うものですが、全員から好かれることは不可能であり万人に愛される人物に嫉妬や反感を抱く人間が現れるのも自然なことです。
花森ケイ子はその厳しい現実を受け入れることで、人は他人の評価に振り回されずに生きられるのだと示しています。
完璧を求めるよりも自分を支えてくれる人を大切にし、自分らしく在ることの価値を強調するもの。
難しい人間関係もある社会の中で人生を軽やかにする名言です。
居心地のよくない環境に自分を合わせるのは愚の骨頂NEW!カズレーザー

この言葉は、多くの人が抱える悩みを鋭く突いた名言です。
人はつい周囲の期待や価値観に合わせがちですが、それは心身の負担を増やし、本来の自分を押し殺す原因になります。
この言葉は「環境は変えられない」という思い込みを手放し、自分に合った場所や人間関係を選ぶ勇気の重要性を教えてくれます。
無理に適応することを美徳とせず、環境を見直す視点を持つことは、現代社会で心地よく生きるための第一歩。
率直な表現だからこそ、多くの人の背中を押す力を持つ格言と言えるでしょう。
生きていること、それ自体が本来幸せなのNEW!カズレーザー

SNSで情報があふれているこの時代、誰かの楽しそうな生活を見てしまうと、つい「自分は何もない」と感じたり、比べて落ち込んだりすることがあるかもしれません。
しかし、よく考えてみると、今日を無事に過ごせたことや、ごはんがおいしかったなど、ちょっとした喜びや学びの積み重ねは、本来それだけで価値があるものなのです。
大切なのは、他者と比べるのではなく、今日自分がどんな1日を過ごしたか、何を感じたのか、何をおこなったのかに目を向けること。
そうすることで、少しずつ心は穏やかになり、生きていること自体のありがたさや、小さな幸せを感じられるはずです。
自分を褒めて認めてあげないと自分が救われない。美輪明宏

人気トーク番組『オーラの泉』に出演していたので若い人たちの知名度もばっちりの美輪明宏さん。
またジブリの映画で声優を務めたせいか、美輪明宏さんそのものがまるでジブリ映画に出てくる登場人物のようにも思えてきます。
そんな三輪さん、若い頃は丸山明宏の名前で芸能活動をしていたんですよ。
この名言は強い美輪さんを思わせながらもどこか優しく響きます。
自分に自信が持てなくなるときって誰だってありますよね。
「自分で自分を褒める」こともときには必要ですね!
一分早ければ、一人多く助かる。NEW!カルビン・クーリッジ

カルビン・クーリッジさんの力強い言葉「一分早ければ、一人多く助かる。」という名言をご紹介します。
カルビン・クーリッジさんはアメリカ合衆国の政治家であり、大統領の経験もあります。
「一分早ければ、一人多く助かる。」という格言は、アメリカの赤十字社が、大正12年にあたる1923年に日本で発生した関東大震災への援助の呼びかけに使用したことで、日本に紹介されたアメリカの消防標語なのだそうです。
海を渡ってきた力のこもった言葉が胸に刺さりますよね。
泥土の下には盤石あり、雲霧の上には太陽あり。不平の極には又幸と望なきに非らず。NEW!内村鑑三

内村鑑三さんの「泥土の下には盤石あり、雲霧の上には太陽あり。
不平の極には又幸と望なきに非らず。」という名言をご紹介します。
内村鑑三さんは明治時代に活躍した、キリスト教思想家です。
災害に遭遇したときは大変なことも多いですよね。
そういったときに、思い出してほしい名言も内村鑑三さんは残していますよ。
今はつらく困難なときでも、その先には必ず安定した明るい未来が待っているという意味があるそうです。
困難な状況は泥土とたとえており、盤石はその大変な問題の下にある私たちの強さを表しているようですね。
さらに、不平不満を感じたり言っているときも、幸せや希望はあると伝えています。
生きていると、さまざまなことがありますよね。
ですが、前向きな気持ちを持つことの大切さも感じますね。
地震は何度でもやってくる。大きな被害を出さないため、公園と道路をつくる。NEW!後藤新平

後藤新平さんが残した「地震は何度でもやってくる。
大きな被害を出さないため、公園と道路をつくる。」という名言をご紹介します。
この名言からは、人の命を守る信念も感じます。
後藤新平さんは、1923年におきた関東大震災の復興に力を注ぎ、現在の東京を災害に強い街にしました。
関東大震災直後に内務大臣となり、大きな被害を受けた東京を復興させるための復興大臣になります。
名言とともに、復興策を考えましたが、当時は周囲から批判を浴びたそうです。
実行するには巨額の費用が必要なこと、地震により焼野原となった土地を買い取ることが地主から反対されたそうです。
予算も減らされてしまいましたが、災害に強い街作りのために後藤新平さんは力を注ぎました。
そのかいあって、当時よりも震災に強い街、東京となったそうですよ。
耐えれば必ず強い人間になれるNEW!星野仙一

現役時代は中日ドラゴンズの選手として活躍、その後は中日ドラゴンズや阪神タイガース、東北楽天ゴールデンイーグルスで監督としても活躍した星野仙一さんの言葉です。
東日本大震災の時に、被災地の球団である東北楽天ゴールデンイーグルスの監督だったというところで、多くの人を奮い立たせた言葉としても語られています。
どんな困難があっても今に全力を出して立ち向かうこと、そうして進んだ先に強さがあるのだということを伝えていますね。
成績が振るわなかった球団を立て直してきた星野さんの言葉だからこそ説得力がある、頑張っていこうという気持ちを高めてくれる言葉ですね。