気持ちが落ち込んだら思い出してほしい、辛い時に救われる言葉
お友達とケンカした時、失恋した時、仕事で失敗した時など、日々の中で気持ちが落ち込む時ってありますよね。
考えて解決することであればいいですが、どんなに考えてもマイナスのことしか思い浮かばない時など、どうしても前向きになれない時はありませんか?
今回は、そんな時に思い出してほしい、辛い時に救われる言葉をご紹介します。
優しく寄り添ってくれるものから力強く背中を押してくれるものまで幅広くリストアップしましたので、ご自身に合った言葉を見つけてくださいね!
気持ちが落ち込んだら思い出してほしい、辛い時に救われる言葉(1〜10)
自分のことを、この世の誰とも比べてはいけない。それは自分自身を侮辱する行為だ。ビル・ゲイツ

あの人よりうまくできなくて、あの人と違って失敗してしまって、と自分と人を比べて落ち込むことってありますよね。
しかし、そうやって自分を下に見て落ち込むことは、自分を侮辱して痛めつけているのと同じなんだと言っているのがこの言葉です。
マイクロソフトの創業者であるビル・ゲイツさんが言ったこの言葉に、ハッとさせられた方もいるのではないでしょうか。
落ち込むことがらにプラスして、他人と比べるという行為で自分でも自分を傷つけるなんて、あっていいわけがありません!
人と比べず、自分は自分と、あなた自身は自分のことを大切にしてあげましょう。
人は何度やりそこなっても、「もういっぺん」の勇気を失わなければ、かならずものになる。松下幸之助

挑戦の道のりでは失敗にも必ず遭遇するもので、その失敗が足を止めることにつながってしまう可能性もありますよね。
そんな失敗から立ち直る勇気、あきらめずに挑戦を続けていく勇気を奮い立たせてくれる、経営の神様とも称される、松下幸之助さんの言葉です。
何よりも大切なのは関西弁でもう一度をあらわす「もういっぺん」の気持ちで、これを胸に挑戦を進めていければいつかは成功をつかみ取れるのだと語りかけています。
失敗から学びを得ることや、そのうえで歩みを止めないことの大切さがしっかりと案じられる言葉ですね。
虹を見たければ、ちょっとやそっとの雨は我慢しなくちゃ。NEW!ドリー・パートン

カントリーミュージックの第一人者と称され、俳優、作家、事業経営者、人道支援家など幅広く活動しているシンガーソングライター、ドリー・パートンさん。
「虹を見たければ、ちょっとやそっとの雨は我慢しなくちゃ」という名言には、ハッとさせられる方も多いのではないでしょうか。
つらく苦しい時期が続く時、人は出口が見えない絶望感から心が折れてしまいます。
しかし、それを越えれば美しい景色に出会えると教えてくれる、ポジティブなメッセージです。
迷いはやる気の証拠高野鎮雄

決断に迷っていることって一般的にはよくないこととして語られることが多いですよね。
自分の中にしっかりとした軸を持っていればスパッと判断できるといわれます。
しかし、判断に迷うというのはそれだけその物事について真剣に向き合っているともとらえられますよね。
それを痛快な一言に言い表したのが、VHS開発の立役者である高野鎮雄さんです。
真剣であるがあまり、判断に迷ってしまうことが多い方にとって、高野さんのこの言葉はとても励みになりますよね。
叩かれたからといって、へこんでしまうことはないわ。あれだけ叩いて卵を泡立ててもケーキはふくらむもの。メアリ・ジョンストン

他人から叩かれる、つまり叱られたりけなされたりしたとき、きっと落ち込んでしまうのが普通ですよね。
しかし、そこで落ち込む必要はないと励ましてくれるのが、アメリカの作家であるメアリ・ジョンストンさんの言葉です。
彼女は「ケーキ作りにおいて、卵を叩きつけるように激しくかき混ぜても焼き上げればふっくらと膨らむ」という例え話を挙げて、「あなたもいくら叩かれてもへこむ必要はなく、いつか成果を収められるよ」というメッセージを伝えてくれています。
この言葉は、落ち込んだときでも前を向くキッカケになりそうです。
夢見ることができれば、それは実現できるウォルト・ディズニー

目標に向かって努力を続けていく中では、心境も徐々に変化していくもので、当初の目標が正しかったのかを疑問に思う瞬間も出てきますよね。
そんな夢や目標を定めたときの気持ちを思い出させて、そこに向かう力をあらためて奮い立たせてくれる、ウォルト・ディズニーさんが残した言葉です。
何事も実現させるためには夢を見ることが大切で、その憧れの気持ちがしっかりと持てていれば、そこに向かう力になるのだと語りかけています。
自分の原点の夢をはっきりと思い出せれば、これまでの積み重ねもしっかりと振り返れるのではないでしょうか。
下を向いていたら、虹を見つけられないよチャーリー・チャップリン

心が沈んでいるときには無意識のうちに目線も下を向いているもので、日常での視界も狭くなりますよね。
そのように目線が下を向いていることによって、なにげない幸福も逃してしまうのだと語りかける、喜劇王とも呼ばれたチャーリー・チャップリンの言葉です。
雨が上がった後に出てくる虹は上空にしかなく、それを見つけるためには目線を上にあげることが必要、そのように下を向いていたら幸せも見つからないのだと語りかけています。
前を向いて視界を広げることで、より良い未来につながる可能性も高まっていくのだと思わせてくれる言葉ですね。