RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【文化祭】お化け屋敷に取り入れたい仕掛けのアイデア

文化祭のお化け屋敷で、友達が「あれ、この人は誰?」と困惑する瞬間を見たことはありませんか?

暗闇の中で人が入れ替わったり、足元がぐにゃぐにゃになったり、怖い人形に近づいたら突然首が回ったり……。

成功するお化け屋敷には、参加者をドキドキさせる巧妙な仕掛けがいっぱい隠されています。

ダンボールで作るお墓から、お札を使った演出、足元トリックまで、工夫次第で会場全体が悲鳴と笑い声に包まれます。

こちらでは楽しいお化け屋敷のアイデアをいろいろ紹介しています。

敷小道具・装飾・コンセプト(1〜10)

マネキンの体の一部だけ置く

スケキヨが池に突き刺さっているシーンは日本映画史上に残る名場面の一つ。

そう、映画『犬神家の一族』のお話です。

スケキヨの足だけが見えるカットは全身が見えるよりも恐怖を効果的に演出しているんですよね。

お化け屋敷の中ならマネキンの腕や足を並べるだけでも十分怖いです!

その腕に傷メイクがあればさらによし!

大きな総合レンタルのお店ならマネキンの貸し出しなどもしていそうです。

傷をつけたりしないならレンタルでも大丈夫ですよね。

マネキンを天井からぶら下げるのも楽しいアイデア、力持ちの友達にしっかり固定してもらってくださいね。

敷小道具・装飾・コンセプト(11〜20)

お札

映画『霊言道士』で有名なキョンシー、額のところに張り付けてあるお札が印象的でしたよね。

恐怖系のドラマによく出てくる「封印された部屋」には必ずたくさんのお札が貼られています。

そんなお札とお化けは切っても切れない間柄。

手作りのお札をたくさん作ってお化け屋敷の雰囲気を盛り上げましょう。

細かい作業が得意なクラスメイトにお札作りを担当してもらいましょう。

お札を使うプラスアルファのアイデアとしましては、お札に謎解きのヒントが書かれている、大量のお札が急に上から降ってくる、入場券がお札になっている、お化け屋敷に入るにはお札を額に貼らなければならないど。

小道具を有効に利用してくださいね!

人体模型を置く

理科室にある人体模型を借りて配置するのもお化け屋敷の雰囲気を盛り上げそうです。

「ただの人形なので絶対に動かない」とわかっていてもどこか怖いんですよね。

頭部だけを別に配置する、顔の部分だけを包帯でグルグル巻きにするのも怖い演出です。

近くに来た人に遠くからマイクで話しかけるのもアイデア。

人体模型のそっくりさんに仮装した驚かし役の人が人体模型に並んで立つのもウケそうです!

ちなみに人体模型はなかなかお値段が高いので取り扱いにはくれぐれもご注意を。

面白くて怖いハロウィンインテリア作っちゃおう☆段ボール工作で家具作り♪HIMAWARIハウス5号himawari-CH
鎌

鎌なら、オブジェとしてだけでなく、お化け役の人が持つ小道具としても使えますよ。

また大きい道具なので迫力を感じてもらえるのも魅力ですね。

作るには段ボールで形を作り、刃の部分はアルミホイルを貼って表現していきましょう。

もしくは新聞紙で形を作る方法もあります。

やりやすそうな方を選んでみてくださいね。

ちなみに、具体的な使い方としては死神の衣装を着た人が持つのがオススメです。

それを構えるなどすれば、かなりホラーな見た目に仕上がるでしょう。

モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”

暗い部屋でモンスターたちにライトを当てて楽しむアトラクションを作ってみましょう!

モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”のアイデアを紹介します。

イスを乗せたライドが、暗い教室に作られたコースを動き回ります。

コースの壁面には、色画用紙などで作成したモンスターを貼り付けましょう。

お客さんは赤色や緑色のライトを手に持って、ライトの光を頼りにモンスターたちを探して楽しみます。

教室を暗くするためには、黒色のカラーポリ袋や段ボールなどを活用するといいでしょう。

おばけランタン

【保育園の製作】「ハロウィンのおばけ製作」現役保育士が実演紹介。
おばけランタン

おばけランタンを作ってみるのはいかがでしょうか?

ハロウィンでよく見かける、ジャックオランタンを想像してもらうと伝わりやすいかもしれません。

まず、黄色や白色の画用紙を用意します。

細かくカットするので、何かの際に出た切れ端でもOKですよ。

次に風船を用意し、画用紙を貼り付けてから風船を割ります。

後は顔のパーツなどを貼り付けたら完成です。

今回はカボチャのイメージで紹介しましたが、ソロを使ってミイラ風に仕上げるなどもできますよ。

お墓

お墓

お化け屋敷の定番のオブジェに「お墓」があります。

なんとなく不気味なイメージがあるので、用意するだけでグッと雰囲気が増します。

作り方にいろいろな方法があるのですが、中でも手軽なのはダンボールを使う方法です。

四角い状態のダンボールを階段状に重ねて、その上に長方形のダンボールをのせれば、お墓のような見た目に仕上がります。

あとはグレーに塗り、白いマジックペンで「先祖代々の墓」などと書いておきましょう。

また、古びた見た目にするなどのアレンジもありです。