RAG Musicバンド入門
素敵なバンド
search

【聴き過ぎ注意】イヤホン難聴、ヘッドホン難聴の症状と改善方法

【聴き過ぎ注意】イヤホン難聴、ヘッドホン難聴の症状と改善方法
最終更新:

【聴き過ぎ注意】イヤホン難聴、ヘッドホン難聴の症状と改善方法

イヤホンで大音量にして音楽を聴いていた。

あるいは、ヘッドホンで大音量にして音楽を聴いていた。

そのせいか、最近聞き取りにくさを感じる……。

ということは、ないでしょうか。

イヤホンもヘッドホンも大きな音で聴いているとその分、難聴になるリスクは高まります。

特に音楽を聴いている場合は、知らず識らず音を大きくしていたり、大音量にして聴くと非常に気分が良くなります。

では、聞こえにくくなってしまった場合、どのようにすれば良いのでしょうか。

そして、このような場合、どのような治療方法が考えられるのでしょうか。

こちらでは、イヤホン難聴、ヘッドホン難聴の症状から改善方法にいたるまで、記載していきます。

耳の聞こえが低下してしまった……と感じる方は、ぜひ聞こえの改善にお役立てください。

イヤホン難聴、ヘッドホン難聴の症状・概要

書籍こちらでは、イヤホン難聴、ヘッドホン難聴の症状についてまとめていきます。

この四つに分類して、記載していきます。

どれもイヤホン、ヘッドホン難聴を知る上で重要なものです。

イヤホン難聴、ヘッドホン難聴の症状

イヤホン難聴、ヘッドホン難聴になると

これらが確認されています。

この三つ全てが起こるわけではなく、場合によっては、耳の聞こえだけ低下したり、この三つ全てが起こったりと人により、異なります。

強い音を感じるとそれが原因で耳鳴りを引き起こす可能性もあります。

そして、時にはめまいを感じることもあります。

両耳の聞こえが低下するだけ……と考えがちですが、このような症状が起こることもあります。

難聴になる基準

イヤホン、ヘッドホン難聴になる基準は、このように考えられています。

イヤホン・ヘッドホン難聴※ヘッドホンメーカーシュアより引用

こちらは、ヘッドホンメーカーのシュアより出されている基準です。

90dBで8時間、95dBで4時間と5dB上がっていくごとに半分の音で、難聴になる危険性が上がっていきます。

音の基準については、こちらをご覧下さい。

騒音レベル一覧90dBの音は、騒々しい工場での音、犬の吠える声と同じ音量です。

この音量を耳で8時間聴き続けると難聴になるリスクが高まります。

また、100dBの音は、鉄道ガード下にいる時と同じです。

この音量で2時間聴くと難聴になるリスクが高まります。

大音量で音楽を流すクラブや音楽ライブで難聴になる人がいるように、大きな音ほど、短い時間で、難聴になるリスクが高まります。

これらの音を一定時間聴き続けた瞬間に難聴になるわけではありませんので、あくまでもリスクになります。

しかし、大きな音は、確実に耳にダメージを与えています。

難聴になるリスクは、必ずあります。

音の大きさと音を聴く時間は、比例します。

大きな音ほど、短い時間で難聴になります。

これは、イヤホン難聴、ヘッドホン難聴も同様です。

イヤホン難聴、ヘッドホン難聴の聴力低下レベル

イヤホン難聴、ヘッドホン難聴の聴力低下レベルに関しては、軽度難聴からせいぜい中等度難聴までとされています。

基本的に、がくっと聴力低下するような難聴ではありません。

難聴度一覧※よくわかる補聴器選びより引用

下がったとしても正常範囲内であることもありますし、軽度難聴まで低下する場合があります。

いくら音楽の聴き過ぎとはいえ、高度難聴、重度難聴にまで低下することはほとんどないとされています。

軽度難聴の症状は、

があります。

基本的には、対面でお話しする分には、問題ありません。

しかし、離れたところでお話しされたり、呼びかけられたり、あるいは騒がしいところで会話するとイマイチ言っていることがわからないことがあります。

もし、この中で当てはまるものがあれば、軽度難聴の可能性があります。

難聴の特徴

難聴の特徴として、自分自身では、耳の聴力低下に気が付かないというのがあります。

音は、目に見えるものではありませんので、聞こえないと聞こえていないことに気が付きません。

そのため、相手から指摘されて気が付く場合が多いです。

もし、聞こえていないのでは?

と言われることがあれば、知らず識らずに難聴が進んでいる可能性があります。

難聴の治療

こちらでは、イヤホン、ヘッドホン難聴の治療に関して記載していきます。

状況によっては、他の難聴である場合も考えられますので、その場合に備えても載せていきます。

この二つに分けて記載していきます。

イヤホン、ヘッドホン難聴の治療

イヤホン、ヘッドホン難聴にも治療方法があります。

それは、聞こえにくいと感じたら、すぐに耳鼻咽喉科を受診することです。

聞きにくい状態で聞こえが固定してしまうと聴力の回復は、できませんが、聴力が低下した直後であれば、薬を服用することにより、聞こえを改善できる可能性があります。

改善できるケースと改善できないケースがありますので、必ずしも改善できるとは言えません。

しかし、耳の聞こえが低下した直後なら改善できたケースが出ています。

耳の治療は、全て早期治療が重要です。

軽度難聴、難聴の特徴、こちらに書かれている内容で、思い当たる節があった場合も、すぐに行きましょう。

聞こえの低下原因が異なるケース

先ほど、イヤホン、ヘッドホン難聴の症例に

があることを記載しました。

しかし、仮に以下の症状がある場合は、違う難聴になります。

このケースの場合は、突発性難聴という難聴の可能性があります。

突発性難聴とは、原因不明の難聴で、朝起きたら突然耳が聞こえなくなっていた……など、聞こえにくくなった時がわかる難聴です。

こちらの場合は、早急に耳鼻咽喉科に行かなければなりません。

この難聴は、できれば1週間以内に耳鼻咽喉科で治療を始めないと耳の聞こえが改善しなくなります。

完治が3割、改善が3割、全く改善しないのが3割と言われており、治療開始時が2週間を過ぎると治癒率がガクッと下がります。

大音量で音楽を聴いていたとしても上記の症状があった場合は、イヤホン、ヘッドホン難聴ではなく、突発性難聴の可能性がありますので、その点に注意です。

まとめ

イヤホン、ヘッドホン難聴でも突発性難聴でも改善するには、早期治療をすることです。

聞こえにくい……と感じたら、すぐに耳鼻咽喉科に相談するようにしましょう。

遅くなるとどちらも聞こえを改善できなくなります。

放っておいても自然に治ることはありませんので、思うところがあれば、耳鼻咽喉科へうかがいましょう。

ただ実際のところ、イヤホン、ヘッドホン難聴は、聞こえなくなった直後が非常にわかりにくいため、ほとんどの方が徐々に進行してしまい、治療が難しくなります。

イヤホン難聴、ヘッドホン難聴の予防

この二つの難聴を予防するには、

この二つが必要になります。

どちらも音量を上げない防止策です。

遮音性をあげる

周囲が騒がしいと音量を上げなければ、聞こえにくくなります。

そのような環境では、音量を上げがちになるため、遮音性が高いイヤホン、ヘッドホンを使用し、音量を上げないようにする環境作りが重要です。

もちろん、静かな中でしか使用しないのであれば、遮音性は、気にしなくて構いません。

特に電車の中や車の中は、周囲の音量が大きいため、音量を大きくしがちです。

地下鉄の車内の音が80dBと記載されているところからも、周囲がうるさい状態であることがわかります。

このようなところで聴く場合は、遮音性が高いイヤホン、ヘッドホンを使用し、なるべく音量を上げないように気を付けると耳を悪くしにくくなります。

音を抑える

音のレベルとしては、60dBほどであれば、長時間使用しても難聴になるリスクは少なくなります。

60dBですと、普通の声の大きさですね。

そのくらいの音の強さで音楽を聴けば、難聴になるリスクを抑えられます。

普段聴いている音量が大きすぎる場合、物足りなさを感じるかもしれません。

この場合は、未来に向けてぐっとこらえるか、我慢しないで聴き続けるかの二択です。

その際、どちらを選ぶかは、ご自身の自由です。

まとめ

この二つを実践することで、難聴になるリスクは、抑えられると考えられます。

また、仮に大きな音を聴いた場合、聴いた時間の3倍は、耳を休ませましょう。

なお、60dBほどの音であれば、休ませる必要はありません。

イヤホン難聴、ヘッドホン難聴のまとめ

イヤホン、あるいはヘッドホンの聴き過ぎで耳の聞こえが低下しているかも?

と思うことがあれば、すぐに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

必ずしも治るとは言えませんが、治る可能性があります。

そして、もし治療ができれば、その後は悪くしないようにしっかりと予防することも重要です。

この難聴予防の欄をご覧いただき、予防もしていきましょう。

これらのことをしっかり理解いただければ、より長く音楽を楽しめるようになります。

音楽lifeを長く楽しむためにもしっかり理解し、実行していきましょう。

なお、もし、耳の聞こえが低下し、治療ができなかった場合は、補聴器を装用して聞こえを補っていきます。

補聴器は、基本治療できないケースや治療したけれども難聴が残ってしまったケースに当てはまります。

このようなケースに聞こえを改善させる最終手段として補聴器は存在します。

補聴器が必要なくらい聞こえが下がるかは、不明ですが、補聴器で聞こえを改善させることもできます。

ただ、できれば、耳鼻科で治せるのが最もいいことです。

あとがき

イヤホン難聴、ヘッドホン難聴について記載してみました。

今後、増えるのではないかと言われているのが、このイヤホン難聴、ヘッドホン難聴です。

必ずしも治療できるわけではありませんので、確実性は薄いのですが、治療できるケースもあります。

異変を感じたらすぐに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

こちらの内容で少しでも難聴になる方が減れば幸いです。

続きを読む
続きを読む