オートーチューンが使われているヒップホップの名曲
現代のヒップホップには欠かせないエフェクト、オートーチューン。
日本ではケロケロボイスと言われたりもしますね。
日本のヒップホップ・シーンはオールド・スクールなラップが主流のため、オートーチューンを使った曲は珍しかったのですが、最近はヒップホップ・ブームということもありポピュラーなものになりました。
今回はそんなオートーチューンをたっぷりと味わえるニュー・スクールの楽曲をセレクトしました。
有名かつ本格的な楽曲だけを集めたので、ぜひ最後までゆっくり楽しんでくださいね。
- 【邦楽ヒップホップ】日本語ラップの名曲
- TikTokで使われているラップの名曲。最新のトレンドを紹介
- カラオケで歌うとかっこいいヒップホップ|歌うコツも解説!
- ラッパーが使う言葉「レペゼン」の意味って?
- 【アメリカ】偉大なヒップホップの名曲
- 人気のヒップホップ。邦楽アーティストランキング【2025】
- 【2025】ヒップホップ初心者に聴いてほしい名曲・人気曲まとめ
- 【洋楽】ノリのいいヒップホップの名曲
- 【洋楽】ビッグビートの代表的な名曲まとめ【ロック好きにも】
- ヒップホップだけじゃない!10代におすすめのラップの名曲
- インスタのストーリーをオシャレな雰囲気にしてくれる曲
- カラオケでウケるかっこいい曲
- カラオケで歌いたいラップ。みんなで歌って盛り上がれる曲
オートーチューンが使われているヒップホップの名曲(11〜20)
a m a r iJ. Cole

元プロバスケットボール選手という異色の経歴を持つラッパー、ジェイ・コールさん。
アメリカの名門私立大学であるセントジョンズ大学出身で、コンピュータ・サイエンスにも知見を持っている、インテリのラッパーでもあります。
そんな何から何まですごい才能の持ち主であるジェイ・コールさんの名曲が、こちらの『a m a r i』。
独特の音楽性にまとめられており、他のラッパーにはないフロウが魅力的で、オートーチューンは浅めにかけられています。
WockeshaMoneybagg Yo

サグなリリックとキャラクターで多くのヘッズから人気を集めたラッパー、マネーバッグ・ヨーさん。
最近はイスラム教に改宗したということもあり、そういった側面が強いスタイルへと変わりつつありますね。
そんなマネーバッグ・ヨーさんの名曲が、こちらの『Wockesha』。
微妙にオートーチューンがかかっているため、リラックスして聴くには、もってこいの作品です。
ちなみにリリックではダブルカップで飲む、紫のアレについて話しています。
MyselfNAV

アジア系のルーツを持つカナダ・トロント州出身のラッパー、ナヴさん。
英語圏のヒップホップを追っている方であれば、一度は彼の楽曲を耳にしたことがあるのではないでしょうか?
こちらの『Myself』は、そんなナヴさんの名曲で、2017年にリリースされました。
幻想的なトラックに仕上げられており、他の楽曲にはない個性を持っています。
オートーチューンは全体を通してかかっているのですが、トラックの幻想的な雰囲気をオートーチューンによるポップなラップで、くどくならないように良い感じに中和させてるんですよね。
Narrow Road ft. Lil BabyNLE Choppa

メンフィス出身のラッパー、NLE・チョッパーさん。
これからのヒップホップ・シーンを背負う若手ラッパーとして知られており、2020年代に入ってからの活躍はすさまじく、いくつもの名曲を生み出してきました。
そんな彼の作品のなかで、オートーチューンをより味わえる作品が、こちらの『Narrow Road ft. Lil Baby』。
オートーチューンというとメロディアスな甘いラップというイメージがあるかもしれませんが、この楽曲はかなりハードな雰囲気に仕上げられています。
Don’t Play ft. Lil BabyPolo G

シカゴを代表するラッパー、ポロ・Gさん。
最近の活躍はすさまじく、常にシーンの最前線で輝きを放っていますね。
日本のヘッズでもトラップ・ミュージックが好きな方は、ポロ・Gさんの楽曲を一度は聞いたことがあると思います。
そんな彼の名曲のなかでも、オートーチューンの良さを味わえる作品が、こちらの『Don’t Play ft. Lil Baby』。
浅くかかったオートーチューンを主体とした作品なので、ゴリゴリのオートーチューンが苦手な方でも安心して楽しめます。
Ballin’ ft. Roddy RicchMustard

ロサンゼルス出身のラッパー、マスタードさん。
ラッパーとしてはもちろんのこと、DJや音楽プロデューサーとしても活躍していますよね。
いくつもの名曲を作り上げてきた彼ですが、なかでもこちらの『Ballin’ ft. Roddy Ricch』はオートーチューンの演出がバツグンの作品です。
オートーチューンに頼り切っているわけではなく、しっかりとしたフロウがあって、そこにオートーチューンをアクセントとして使用しています。
そのため、くどさが感じさせません。
まさに、ハイセンスな1曲ですね。
おわりに
今回はオートーチューンを使用したヒップホップをセレクトしていったわけですが、オールド・スクールにはないオシャレな雰囲気がただよっていますよね。
日本では最近、オートーチューンが否定される風潮があるのですが、オールド・スクールもニュー・スクールもどちらにも魅力があるので、ぜひヒップホップ全体で盛り上がっていってほしいところですね。





