いくつ解ける?歴史のおもしろい雑学クイズ
あなたは、歴史は得意ですか?
得意な方も、ちょっと苦手だなという方も楽しめる、歴史雑学クイズを集めました!
雑学なので、歴史の授業で習ったことよりも、そこに付随する細かな事柄をクイズにしています。
このクイズに挑戦すれば、また違った形で日本や世界の歴史を学べますよ。
「そうだったのか!」と思わずびっくりしてしまうようなおもしろい答えのクイズもあるので、歴史が苦手な方もちょっと歴史を好きになれるかもしれませんよ。
家族や友達と、ぜひ挑戦してみてくださいね!
いくつ解ける?歴史のおもしろい雑学クイズ(1〜10)
日本で初めて花見をした武将は誰でしょう?
- 源義経
- 豊臣秀吉
- 徳川家康
こたえを見る
豊臣秀吉
日本で初めて花見の宴を開催した武将は、豊臣秀吉です。
京都市伏見区にある「醍醐寺」でおこなわれたお花見では、各地から700本もの桜を集め、およそ1300人もの女性も集められました。
醍醐寺ではこの歴史にのっとり、今でも春には「豊太閤花見行列」という行事が開催されています。
国会は東京で開かれますが、一度だけ別の場所で開かれたその場所はどこでしょう?
- 広島
- 愛知
- 京都
こたえを見る
広島
1884年に日清戦争が勃発した際に、一度だけ広島で国会が開かれました。
広島にある字品港という場所が、物資の運搬に使われていたことなどが理由とされています。
広島に建てられた仮の国会議事堂は、20日前後で建設され、建設から4年後の1889年には解体されました。
高級ブランド「ルイ・ヴィトン」のバッグを日本で初めて買ったのは誰でしょう?
- 伊藤博文
- 後藤象二郎
- 大隈重信
こたえを見る
後藤象二郎
高級ブランド「ルイ・ヴィトン」のバッグを日本で最初に購入したのは、土佐藩士で、政治家や実業家としても活躍した後藤象二郎です。
1883年にフランスへ行った際に、110センチの大きなトランクを購入したことが記録に残っています。
いくつ解ける?歴史のおもしろい雑学クイズ(11〜20)
江戸時代の鎖国中、なぜオランダだけは貿易が認められていたのでしょう?
- キリスト教の布教活動をおこなわないと約束したから
- 日本の武士道を理解してくれていたから
- 江戸幕府の重要な軍事同盟国だったため
こたえを見る
キリスト教の布教活動をおこなわないと約束したから
鎖国政策の主な理由の一つは、キリスト教の制度が幕府の制度と合っていなかったことでキリスト教を排除したいという思いからでした。
ですが、オランダは商業利益を最優先し、日本に対してキリスト教の宣教活動をおこなわないと約束したので貿易ができました。
「円」という単位が使われるようになったのは何時代からでしょう?
- 鎌倉時代
- 室町時代
- 江戸時代
こたえを見る
明治時代
「円」という単位は、明治時代の「新貨条例」によって導入。
これにより、日本国内で統一的かつ新しい通貨単位として円が使用されるようになりました。
それ以前は「両」「分」「文」といった単位でしたが、この条例から「円」そして「厘」「銭」が使われるようになりました。
フランシスコ・ザビエルのような髪型の名前をなんと言うでしょう?
- シュラウド
- トンスラ
- フリアン
こたえを見る
トンスラ
トンスラとは、カトリック教で聖職者となった人がしていた髪形で、頭頂部から後頭部の毛を全部そる形や、後頭部の耳から耳までをそる形、また全部の毛をそる形があったそうです。
1972年には、このおこないを廃止しています。
上野にある西郷隆盛の銅像はどんな服を着ているでしょう?
- 洋装
- 鎧
- 着流し
こたえを見る
着流し
上野公園に立てられている西郷隆盛の銅像は、着流し姿で、隣には犬がいることで知られています。
初めは官服姿になる予定でしたが、武士としてのイメージをなくしたい、という思いから着流しの姿になったと言われています。





