いくつ解ける?歴史のおもしろい雑学クイズ
あなたは、歴史は得意ですか?
得意な方も、ちょっと苦手だなという方も楽しめる、歴史雑学クイズを集めました!
雑学なので、歴史の授業で習ったことよりも、そこに付随する細かな事柄をクイズにしています。
このクイズに挑戦すれば、また違った形で日本や世界の歴史を学べますよ。
「そうだったのか!」と思わずびっくりしてしまうようなおもしろい答えのクイズもあるので、歴史が苦手な方もちょっと歴史を好きになれるかもしれませんよ。
家族や友達と、ぜひ挑戦してみてくださいね!
いくつ解ける?歴史のおもしろい雑学クイズ(1〜10)
どうして「ちょんまげ」は広まったのでしょう?

- 兜との相性がよかったため
- はやりのファッションだったため
- 蒸れるのを防ぐため
こたえを見る
蒸れるのを防ぐため
「ちょんまげ」の歴史は、戦国時代頃から始まり、江戸時代には多くの人に広まりました。
戦いの際に兜を被ると頭が蒸れたり、かゆくなってしまうことからこの髪形になりました。
ちなみに、ちょんまげを作る際の髪形のことを「月代」と呼びます。
中国から仏教が伝来した際に、一緒に来た動物はなんでしょう?

- イヌ
- ウマ
- ネコ
こたえを見る
ネコ
中国から仏教が日本に伝わる際に、大切な書物をネズミから守るためにネコも一緒に伝来したと言われています。
ネコは古くからネズミ捕りとして役立つことから、穀物を保存する倉庫などでも「番人」として飼われていたそうです。
日本で初めて花見をした武将は誰でしょう?

- 源義経
- 豊臣秀吉
- 徳川家康
こたえを見る
豊臣秀吉
日本で初めて花見の宴を開催した武将は、豊臣秀吉です。
京都市伏見区にある「醍醐寺」でおこなわれたお花見では、各地から700本もの桜を集め、およそ1300人もの女性も集められました。
醍醐寺ではこの歴史にのっとり、今でも春には「豊太閤花見行列」という行事が開催されています。
国会は東京で開かれますが、一度だけ別の場所で開かれたその場所はどこでしょう?

- 広島
- 愛知
- 京都
こたえを見る
広島
1884年に日清戦争が勃発した際に、一度だけ広島で国会が開かれました。
広島にある字品港という場所が、物資の運搬に使われていたことなどが理由とされています。
広島に建てられた仮の国会議事堂は、20日前後で建設され、建設から4年後の1889年には解体されました。
高級ブランド「ルイ・ヴィトン」のバッグを日本で初めて買ったのは誰でしょう?

- 伊藤博文
- 後藤象二郎
- 大隈重信
こたえを見る
後藤象二郎
高級ブランド「ルイ・ヴィトン」のバッグを日本で最初に購入したのは、土佐藩士で、政治家や実業家としても活躍した後藤象二郎です。
1883年にフランスへ行った際に、110センチの大きなトランクを購入したことが記録に残っています。