RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

いくつ解ける?歴史のおもしろい雑学クイズ

あなたは、歴史は得意ですか?

得意な方も、ちょっと苦手だなという方も楽しめる、歴史雑学クイズを集めました!

雑学なので、歴史の授業で習ったことよりも、そこに付随する細かな事柄をクイズにしています。

このクイズに挑戦すれば、また違った形で日本や世界の歴史を学べますよ。

「そうだったのか!」と思わずびっくりしてしまうようなおもしろい答えのクイズもあるので、歴史が苦手な方もちょっと歴史を好きになれるかもしれませんよ。

家族や友達と、ぜひ挑戦してみてくださいね!

いくつ解ける?歴史のおもしろい雑学クイズ(11〜20)

江戸時代の鎖国中、なぜオランダだけは貿易が認められていたのでしょう?

江戸時代の鎖国中、なぜオランダだけは貿易が認められていたのでしょう?
  1. キリスト教の布教活動をおこなわないと約束したから
  2. 日本の武士道を理解してくれていたから
  3. 江戸幕府の重要な軍事同盟国だったため
こたえを見る

キリスト教の布教活動をおこなわないと約束したから

鎖国政策の主な理由の一つは、キリスト教の制度が幕府の制度と合っていなかったことでキリスト教を排除したいという思いからでした。

ですが、オランダは商業利益を最優先し、日本に対してキリスト教の宣教活動をおこなわないと約束したので貿易ができました。

「円」という単位が使われるようになったのは何時代からでしょう?

「円」という単位が使われるようになったのは何時代からでしょう?
  1. 鎌倉時代
  2. 室町時代
  3. 江戸時代
こたえを見る

明治時代

「円」という単位は、明治時代の「新貨条例」によって導入。

これにより、日本国内で統一的かつ新しい通貨単位として円が使用されるようになりました。

それ以前は「両」「分」「文」といった単位でしたが、この条例から「円」そして「厘」「銭」が使われるようになりました。

フランシスコ・ザビエルのような髪型の名前をなんと言うでしょう?

フランシスコ・ザビエルのような髪型の名前をなんと言うでしょう?
  1. シュラウド
  2. トンスラ
  3. フリアン
こたえを見る

トンスラ

トンスラとは、カトリック教で聖職者となった人がしていた髪形で、頭頂部から後頭部の毛を全部そる形や、後頭部の耳から耳までをそる形、また全部の毛をそる形があったそうです。

1972年には、このおこないを廃止しています。

ペリーの黒船が来航した際、日本がしたアピールはなんでしょう?

ペリーの黒船が来航した際、日本がしたアピールはなんでしょう?
  1. お茶会を開いた
  2. 力士を働かせた
  3. 花火大会を行った
こたえを見る

力士を働かせた

ペリーの来航時、対抗するために日本側は力士に米俵を運ばせるなどしてアピールをしました。

また、船内にいた人と相撲をとり、大勝したと言われています。

こうした光景に、アメリカの人たちは驚きを隠せなかったようです。

上野にある西郷隆盛の銅像はどんな服を着ているでしょう?

上野にある西郷隆盛の銅像はどんな服を着ているでしょう?
  1. 洋装
  2. 着流し
こたえを見る

着流し

上野公園に立てられている西郷隆盛の銅像は、着流し姿で、隣には犬がいることで知られています。

初めは官服姿になる予定でしたが、武士としてのイメージをなくしたい、という思いから着流しの姿になったと言われています。

おわりに

歴史の雑学クイズを出題してきましたが、いくつ正解できましたか?

今まで知らなかった!、というような驚きの答えもあったのではないでしょうか。

学生の方で歴史が苦手だなという方は、こうしたおもしろい内容から歴史を学ぶきっかけをつかんでみてくださいね!