【パワー系演歌の至宝】細川たかしの歌いやすい曲
日本を代表する演歌歌手の1人、細川たかしさん。
もともとは演歌だけを主体としていた彼ですが、キャリアの途中で三橋美智也さんと出会い、民謡の師事を受けるようになりました。
その結果、ただでさえ高かった歌唱力が化け物クラスまでに引き上げられ、『津軽山唄』や『望郷じょんから』のような高難易度の楽曲もリリースするように。
そのため、「細川たかしさんの楽曲=難しい」という印象をお持ちの方は多いと思います。
そこで今回は……!
細川たかしさんの楽曲のなかでも、特に歌いやすい楽曲をセレクトいたしました。
キャッチーな作品から知る人ぞ知る名曲まで、幅広くピックアップしているので、ぜひ最後までチェックしてみてください!
【パワー系演歌の至宝】細川たかしの歌いやすい曲(11〜20)
酒場であばよ細川たかし

細川たかしさんの楽曲のなかでも、かなり異色な雰囲気を放つ名曲『酒場であばよ』。
本作の魅力はなんといってもベースライン。
跳ねるようなグルーヴが持ち味のスラップベースによって、全体を通して非常にリズミカルにまとまっています。
そういった構成も相まってか、演歌の要素は非常に薄く、複雑な音程の上下を要するこぶしは一切登場しません。
声量もそこまで必要としない楽曲なので、こぶしを回すことが苦手な方でも問題なく歌い切れます。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
津軽泣かせ節細川たかし

津軽の海を舞台に、哀愁たっぷりの恋心を歌い上げた本格演歌です。
細川たかしさんだからこその、力強くも情感あふれる歌声に心を奪われます。
津軽三味線とストリングスがダイナミックに織りなすサウンドも見事な仕上がり。
2025年5月発売の芸道50周年記念作品として、演歌ファンの注目を集めました。
昔ながらの演歌を愛する方はもちろん、津軽三味線の迫力ある音色に魅了されたい方にもぴったり。
また、カラオケでの披露にも向いていますよ。
おわりに
今回は日本でも屈指の歌唱力をほこる細川たかしさんの楽曲ということもあり、歌いやすいとはいえ、難易度の高い楽曲ばかりでしたね。
さすが、演歌の至宝といったところでしょうか。
やはり演歌を歌うには、こぶしの習得は必須です。
バラード調の楽曲で登場するこぶしは難易度が低いので、そういった楽曲から練習を積み重ねていくのがオススメです!