さて、今日は「ジャジー」の話です。
ジャズのことはよくわからないけど「ジャジーな感じ」にしてほしいと要望があったとします。
またはジャジーなBGMが欲しいでもかまいません。
さてどうしましょう。
今さら、インスタントにYouTubeでそれらしいものを聴きあさっても、そんな簡単につかめるはずもなく締め切りに間に合いません。
もちろんジャズを聴くのは大切ですが。
人それぞれジャズの印象はあると思いますが、担当者は何をジャジーと言っているのか?
4ビートみたいなスタンダードなもの?
だったら多分ジャズでお願いします!
と来るんではないかと。
あくまで「ジャジー」ということなのでジャズテイスト、僕ならばテンションコードを含んだもので8ビートとかロックやポップスじゃない感じ……というところからとらえていきます。
そこで手っ取り早い方法をひとつ。
ここはリズムとコードがキモです。
- キャンプで聴きたい。ジャジーなBGM
- ジャズファンクの名曲。ジャズとは一味違うオススメの人気曲
- ジャズの人気曲ランキング
- ジャズドラムの打ち込みのコツ
- 【本日のジャズ】今日聴きたい!往年の名曲や現代ジャズをピックアップ
- 日本のジャズシンガー。国内ジャズシーンを代表するジャズボーカル
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- インスタのストーリーをオシャレな雰囲気にしてくれる曲
- ジャズメドレー。世界の名曲、おすすめの人気曲
- インスタのストーリーをかわいい雰囲気にしてくれる曲
- ジャズのBGM。作業用BGM・勉強用BGMにおすすめの名曲、人気曲
- 入門!ジャズ初心者におすすめの名曲・スタンダードナンバーまとめ
- ジャズのCMソング。人気のコマーシャルソング
ジャジーなリズム
90年代アシッドジャズ風のループ、ブレイクビーツを使います。
あまりドタバタしない、ギンギンでもないクールなものを選びましょう。
ジャジーなコード
ジャズメンでもないし1から勉強する時間もないので取りあえず、Dm9 G7(13)を繰り返してみましょう。
いわゆるテンションコードというやつだけどめんどくさい説明はなしにして、まずこのハーモニーを味わってみましょう。
テンションの導入にはこの組み合わせが一番しっくりきそうなので。
打ち込んでみました。
リズムとコードです。
リズムはStylus RMXの最初から入っているループの1つです。
メロに関しては、書きたいメロの前に半音下の音を「くって」入れることによって、がっつりジャズっぼくなりますよ。
前半4小節目のメロはクイなし、後半4小節はクイありです。
雰囲気出てくるでしょう?
おわりに
今回はめちゃめちゃ端的にジャジーについて書きましたが、こういったちっちゃい糸口から徐々に広げていって引き出しを増やしていくのも有効な手だと思います。