RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

ユーモアのセンスのある名言。くすっと笑える偉人の言葉

ユーモアのセンスのある名言。くすっと笑える偉人の言葉
最終更新:

頑張る力をくれるもの、くじけてしまった自分を立ち上がらせてくれるもの。

名言というと、このような力強い言葉のイメージがありますが、中にはユーモアにあふれたものもあるんです。

そこでこの記事では、ユーモアのセンスのある名言を紹介します。

酸いも甘いもいろんな人生を経験してきた偉人たちだからこそ出る、おもしろみのある言葉は、ストレートなエールとはまた違った意味で、あなたに勇気や元気を与えてくれるはず。

ちょっと笑って元気を出したいときに、ぜひチェックしてみてくださいね!

ユーモアのセンスのある名言。くすっと笑える偉人の言葉(1〜10)

友人たちが「若く見えるよ」と誉めだしたら、あなたが年をとったしるしだマーク・トウェイン

アメリカで小説家として活躍したマーク・トウェイン、『トム・ソーヤーの冒険』や『ハックルベリー・フィンの冒険』が代表的な作品として語り継がれていますね。

そんな作品の中にもユーモアを取り入れていた作家が語る、若さについての考え方にユーモアをこめて表現した名言です。

ポジティブなイメージがある「若く見える」という言葉を見定めることの大切さを伝える内容で、本当に若いときにはその言葉は使われないのだと投げかけています。

おだてられたことをまっすぐに受け止めるのではなく、そこからどのような意味が読み取れるのかを考えるきっかけにもなりそうな言葉ですね。

馬鹿には会いたくないというのなら、まず自分の鏡を壊すことだ。フランソワ・ラブレー

自分にとって嫌な存在になる人には、できるだけ会いたいくないもの。

では、あなたにとって嫌な存在とはどんな人ですか?

フランスの作家で医師のフランソワ・ラブレーは、嫌な存在に触れるときの教訓となるような言葉を残しています。

鏡を壊せば、自分の存在は映らなくなります。

つまり、自分自身が嫌な存在になっていないか?

ということをこの言葉は問いかけているのではないでしょうか。

自分が嫌だと思う人がいるのなら、自分がまずはそんな存在とならぬように気をつけなさいと、ユニークな表現でこの言葉は伝えているのかもしれません。

心配とは、取り越し苦労をする人々が支払う利息である。ジョージ・ワシントン

ワシントンの名言 心配とは、取り越し苦労をする人々が支払う利息である #名言 #名言シリーズ #歴史
心配とは、取り越し苦労をする人々が支払う利息である。ジョージ・ワシントン

利息なんてできれば払いたくありませんよね。

心配というものも、そんな利息と同じで払いたくない、必要のないものだと言ったのがこの言葉。

こちらは、アメリカの初代大統領をつとめたジョージ・ワシントンの言葉です。

何かあると、心配で仕方ないという方もいるでしょう。

でもその心配って、本当に今必要なことなのでしょうか。

どうなるかわからないことを心配することは、答えが見えないので、考えるだけ時間のムダにもなりかねません。

そんな払いたくない利息と同じような思考は捨てて、前向きに考えなさいと、この言葉は教えてくれているのでしょう。

人間は誰もが考えている。インテリだけがそれを自慢しているのだシモーヌ・ド・ボーヴォワール

人間は誰もが考えている。インテリだけがそれを自慢しているのだ ボーヴォワール #名言 #shorts
人間は誰もが考えている。インテリだけがそれを自慢しているのだシモーヌ・ド・ボーヴォワール

『第二の性』、『レ・マンダラン』などの著書で知られている、フランスの哲学者であり小説家のシモーヌ・ド・ボーヴォワールさん。

実存主義者として活動していた事でも有名ですね。

昔もあったのかもしれませんが、現代でもマウントを取られる事があると思います。

聞いてもいない自慢話をされたり、「すごいでしょ」と共感を求められたり、うんざりしている方も多いでしょう。

そんな時には、彼女の視点が役に立つかもしれません。

処世術、そして自分の戒めにもなる言葉ですね。

成功が努力より先に来るのは辞書の中だけだヴィダル・サスーン

努力よりも先に成功がでるのは辞書だけ #shorts #モチベーション #名言
成功が努力より先に来るのは辞書の中だけだヴィダル・サスーン

「サスーンカット」と呼ばれる革新的なカット方法を生み出し、美容界に大きな影響を及ぼしたヘアスタイリスト、ヴィダル・サスーンさん。

言われてつい辞書を思い浮かべてしまうのが、こちらの名言です。

確かに五十音順で言えば、「成功」より「努力」が先にきますよね。

それを例えにして、実際には努力なくして成功はあり得ない、と言っています。

この名言は今がんばっている全ての人に、継続する力と前進する勇気を与えてくれるのではないでしょうか。

財布が軽ければ心は重いヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

ドイツで劇作家や詩人として活躍したヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ、詩劇『ファウスト』などが代表的な作品として挙げられますね。

そんな数々の作品を残した偉大な作家による、お金と心の余裕の関係性を伝えるような、わかりやすい名言です。

お金を持っておくことはいざという時の備えでもあり、それが心の余裕にもつながっているのだということを伝えています。

財布が登場することから軽い印象に見える言葉ですが、あえて軽やかに伝えることで、備えの大切さがストレートに感じられますよね。

映画の長さは、ひとの膀胱がどれだけ我慢できるかということに直結させるべきだアルフレッド・ヒッチコック

イギリスで映画監督として活躍したアルフレッド・ヒッチコックさん、独自の作風からサスペンスの巨匠とも呼ばれていました。

そんな後世の映画にも大きな影響を与えた偉大な映画監督による、適切な映画の長さについてをコミカルに表現した名言です。

途中で席を立たせるような長さにすると作品として成立していない、最後までしっかりと見てもらえる長さにするべきだという考えを、我慢するのもとして尿意を例にして語っています。

言葉からコミカルな印象を受けてしまいますが、どこまでの長さが適切なのかという、映画を考える上では重要な部分を語りかけている内容ですよ。