ユーモアのセンスのある名言。くすっと笑える偉人の言葉
頑張る力をくれるもの、くじけてしまった自分を立ち上がらせてくれるもの。
名言というと、このような力強い言葉のイメージがありますが、中にはユーモアにあふれたものもあるんです。
そこでこの記事では、ユーモアのセンスのある名言を紹介します。
酸いも甘いもいろんな人生を経験してきた偉人たちだからこそ出る、おもしろみのある言葉は、ストレートなエールとはまた違った意味で、あなたに勇気や元気を与えてくれるはず。
ちょっと笑って元気を出したいときに、ぜひチェックしてみてくださいね!
- 思わずくすっと笑ってしまうおもしろい名言
- 短い中にもワードセンスが光る、偉人や著名人たちによる面白い名言
- 人を笑わせる言葉の魔法。心が軽くなる面白フレーズ集
- 心に刺さる面白い一言!短い言葉なのに深い意味が込められた至言集
- 一言で癒やされる…。ネガティブな気持ちを吹き飛ばし笑顔になる言葉
- 心に響くジブリ名言!落ち込んだ時に頑張れるパワーをもらえる言葉
- 意表をつくものからシニカルなものまで!一言で笑える面白い言葉
- 生きる力を与えてくれる偉人たちの名言
- 逃げたくなった時に思い出してほしい、弱った心に喝を入れる言葉
- パワフルな言葉が背中を押してくれる!今よりもっと頑張れる言葉
- 疲れた心が癒される「ねぎらいの言葉」一覧。明日への活力をあなたに
- 心に響く短い応援言葉!明日への一歩を後押しする勇気の名言
- 思い出すだけで勇気が湧いてくる!偉人や著名人による心に刺さる名言
ユーモアのセンスのある名言。くすっと笑える偉人の言葉(11〜20)
シンデレラは夜遊びをしたから幸せになれたんだよ東国原英夫

ユニークな言葉選びで、幸せになるためにはときに思い切った行動も必要だと教えてくれるのがこの言葉。
こちらは、そのまんま東の名前でタレントとして活躍した後、本名で宮崎県知事や衆議院議員として活動した東国原英夫さんの言葉です。
家にしばられ続けてきたシンデレラは、魔法の力を借りて、思い切って舞踏会に行ったことをきっかけに幸せをつかみとりますよね。
そんなシンデレラにとっての舞踏会への参加と同じように、何かを成しとげたいというときには、何か今までと違う行動をしてみるのがいいということなのでしょう。
責任を回避するいちばん良い方法は、「責任は果たしている」と言うことであるリチャード・バック
元米空軍の戦闘機パイロットであり、代表作『かもめのジョナサン』の著者として知られる作家、リチャード・バックさん。
『かもめのジョナサン』は、日本でもロングセラーとなったので、ご存じの方もおられるのではないでしょうか?
この名言は、自信を持って言えば追求の手が緩まるといった説や、こういった事を自信を持って言う人間は信用ならないという説など、いろいろな解釈があるようですね。
あなたはどういった意味に受け取れますか?
どうしてブックマークに1ドル支払うの?その1ドルをブックマークとして使えばいいのにスティーブン・スピルバーグ
アメリカを代表する映画監督のひとりであるスティーヴン・スピルバーグさん、『ジョーズ』や『E.T.』などのさまざまな作品を生み出してきましたね。
そんな歴史に名を残す偉大な映画監督による、物事の効率についてを考えさせられるような軽やかな名言です。
1ドルでブックマークを買う人に疑問を投げかけるような言葉で、購入に使った1ドルをブックマークとして使った方が効率的ではないかと主張しています。
雑な考え方のようにも思えますが、その効率を重視する姿勢がときに成功をつかみ取るきっかけになるのかもしれないと思わせられるような言葉ですね。
なぜ美人はいつもつまらぬ男と結婚するのだろう。賢い男は美人と結婚しないからさサモセット・モーム
イギリスの小説家であり、劇作家でもあるサマセット・モームの名言を紹介します。
迷言?
という感じもしますが、片側から見れば不思議な組み合わせに見えても、反対側から見る人によっては「お似合い」ということもあります。
そのように、男女の組み合わせは多種多様で、裏返せばギャップが良いという考え方もあります。
そもそも外見の判断基準は存在しないので、「美人」「つまらない」ということが何なのかというのも人によりますよね。
この言葉を見ていると「美女と野獣」を思い出します。
心の目で相手を見ればいろいろなことが見えてくるかもしれませんね。
どんな女性にとっても最良の夫というのは、考古学者に決まっています。妻が年をとればとるほど、夫が興味をもってくれるでしょうから。アガサ・クリスティ
海外の小説を読む話。
コナン・ドイルさんのシャーロック・ボームズシリーズやアガサ・クリスティさんの名探偵ポアロがきっかけとなった方も多いのでは。
個人的なオススメは映画にもなった『オリエント急行殺人事件』です!
そんな彼女のウィットの効いた言葉。
そのまま覚えて小話としてみんなに披露したいものですよね。
考古学者の言葉が何とも西洋風。
この話に出てくる旦那さんもすてきですが、それを自虐的にならずに語れる女性もすてきです。
恋は人を盲目にするが、結婚は視力を戻すゲオルク・クリストフ・リヒテンベルク
恋は盲目という言葉があるように、恋心が高まっていくにつれて周りのことが見えなくなっていきますよね。
そんな誰もがおちいる可能性のある恋心による盲目が、どのようにさめるのかというその先を表現した、ゲオルク・クリストフ・リヒテンベルクの言葉です。
恋の盲目は幻想による部分も大きく、結婚という現実にまで進んでいったときに、その盲目の状態からも解き放たれるのだと伝えています。
恋の行く末がどうなっていくのかも考えさせつつ、結婚がどれほどに厳しいものなのかも描いているような内容ですね。
ユーモアのセンスのある名言。くすっと笑える偉人の言葉(21〜30)
愛国心とは、自分が生まれたという理由で、その国が他よりも優れているという思い込みのことである。ジョージ・バーナード・ショー
愛国心の言葉、あなたはどれくらい自分の中にあると思いますか?
言葉でなくても愛国心そのものでもいいです。
サッカーや野球の国際試合のときやオリンピックシーズン、愛国心の名のもとその観戦に大熱狂する方も、普段は「それほどでも……」派が多いのかなあと勝手に思っています。
日本よりも海外でよく耳にする?印象のある言葉、こんな風にちゃかされればそれはそれでおもしろいかも!
故郷を思う郷土心も同じですよね!
ちなみにこの言葉を残したバーナード・ショーさんはあの『ピグマリオン』の作者で、アイルランド出身の方です。





