RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

ユーモアのセンスのある名言。くすっと笑える偉人の言葉

頑張る力をくれるもの、くじけてしまった自分を立ち上がらせてくれるもの。

名言というと、このような力強い言葉のイメージがありますが、中にはユーモアにあふれたものもあるんです。

そこでこの記事では、ユーモアのセンスのある名言を紹介します。

酸いも甘いもいろんな人生を経験してきた偉人たちだからこそ出る、おもしろみのある言葉は、ストレートなエールとはまた違った意味で、あなたに勇気や元気を与えてくれるはず。

ちょっと笑って元気を出したいときに、ぜひチェックしてみてくださいね!

ユーモアのセンスのある名言。くすっと笑える偉人の言葉(11〜20)

微笑めば友達ができる。しかめっ面をすればしわができるジョージ・エリオット

【こどもに伝えたい名言・格言】微笑めば友達ができる。しかめっ面をすればしわができる。 ジョージ・エリオット
微笑めば友達ができる。しかめっ面をすればしわができるジョージ・エリオット

イギリスの作家であるジョージ・エリオット、ヴィクトリア朝を代表する作家として心理的な描写でも注目されました。

そんな偉大な作家が語りかける、笑顔でいることが何につながるのかということを軽やかに表現した名言です。

周りに笑顔を向けることを心がければ、信頼されて友人が増えていくことにつながるということを第一に伝えています。

そしてその反対のしかめっ面を続けていれば、顔のしわにしかつながらない、得るものはないのだということを、対比で描くことでコミカルに表現していますね。

もし神様を笑わせたいのなら、君の将来の計画を神様に話してごらんなさい。ウディ・アレン

神様を笑わせるという、なかなかユニークな言葉を言ったのは、映画監督や俳優、クラリネット奏者など、数多くの顔を持つウディ・アレンさん。

将来のことなんて、誰にもわかりませんよね。

でも、神様はわかっているかもしれません。

そんな神様に対して将来の話をすれば、そんなことあるわけないじゃん、全然違うよ~なんて笑ってくれるかもしれませんね。

つまり、わからないことをとやかく心配したり不安になるのではなく、今を精一杯生きなさいという思いが、この言葉には込められているのかもしれません。

どうせどの夫を選んだって大差ないんだから、最初のをつかんでおけばいいのよ。アデラ・ロジャーズ・セント・ジョンズ

どうせどの夫を選んだって大差ないんだから、最初のをつかんでおけばいいのよ。アデラ・ロジャーズ・セント・ジョンズ

あれこれ悩むくらいなら、最初にこれだと思ったものを選んでおけばいいと伝えているのがこちらの言葉。

こちらは、ジャーナリストや脚本家として活躍した、アデラ・ロジャーズ・セント・ジョンズの言葉です。

どの夫を選んだって一緒じゃんといった表現は、とてもユーモアがありますよね。

細かな差はあっても、迷うというフィールドまでいったものは、どれを選んだってある程度自分は納得するのではないかと。

それなら、最初の素直な直感で選んだものが1番マシという考え方は、優柔不断で何かと迷いがちな方に新たな価値観を与えてくれるのではないでしょうか。

シンデレラは夜遊びをしたから幸せになれたんだよ東国原英夫

ユニークな言葉選びで、幸せになるためにはときに思い切った行動も必要だと教えてくれるのがこの言葉。

こちらは、そのまんま東の名前でタレントとして活躍した後、本名で宮崎県知事や衆議院議員として活動した東国原英夫さんの言葉です。

家にしばられ続けてきたシンデレラは、魔法の力を借りて、思い切って舞踏会に行ったことをきっかけに幸せをつかみとりますよね。

そんなシンデレラにとっての舞踏会への参加と同じように、何かを成しとげたいというときには、何か今までと違う行動をしてみるのがいいということなのでしょう。

あまり利口でない人は、自分が理解できないことについては何でもけなすフランソワ・ド・ラ・ロシュフコー

あまり利口でない人は、自分が理解できないことについては何でもけなすフランソワ・ド・ラ・ロシュフコー

理解できないことに直面したときのとっさの反応にこそ、心の奥底に潜んでいるその人の人柄が出てくるのかもしれません。

そんな理解できないものへの向き合い方から、本質を見透かしていく、フランスの貴族であり文学者であった、フランソワ・ド・ラ・ロシュフコーの言葉です。

理解できないものを認められないのだとけなす人は賢くない人で、理解しようとする人や受け入れようとするひとこそ賢い人なのだと表現しています。

理解の外にあるものにどのように向き合っているのか、反省の材料にもなっていきそうな名言ですね。

責任を回避するいちばん良い方法は、「責任は果たしている」と言うことであるリチャード・バック

責任を回避するいちばん良い方法は、「責任は果たしている」と言うことであるリチャード・バック

元米空軍の戦闘機パイロットであり、代表作『かもめのジョナサン』の著者として知られる作家、リチャード・バックさん。

『かもめのジョナサン』は、日本でもロングセラーとなったので、ご存じの方もおられるのではないでしょうか?

この名言は、自信を持って言えば追求の手が緩まるといった説や、こういった事を自信を持って言う人間は信用ならないという説など、いろいろな解釈があるようですね。

あなたはどういった意味に受け取れますか?

どうしてブックマークに1ドル支払うの?その1ドルをブックマークとして使えばいいのにスティーブン・スピルバーグ

どうしてブックマークに1ドル支払うの?その1ドルをブックマークとして使えばいいのにスティーブン・スピルバーグ

アメリカを代表する映画監督のひとりであるスティーヴン・スピルバーグさん、『ジョーズ』や『E.T.』などのさまざまな作品を生み出してきましたね。

そんな歴史に名を残す偉大な映画監督による、物事の効率についてを考えさせられるような軽やかな名言です。

1ドルでブックマークを買う人に疑問を投げかけるような言葉で、購入に使った1ドルをブックマークとして使った方が効率的ではないかと主張しています。

雑な考え方のようにも思えますが、その効率を重視する姿勢がときに成功をつかみ取るきっかけになるのかもしれないと思わせられるような言葉ですね。

なぜ美人はいつもつまらぬ男と結婚するのだろう。賢い男は美人と結婚しないからさサモセット・モーム

なぜ美人はいつもつまらぬ男と結婚するのだろう。賢い男は美人と結婚しないからさサモセット・モーム

イギリスの小説家であり、劇作家でもあるサマセット・モームの名言を紹介します。

迷言?

という感じもしますが、片側から見れば不思議な組み合わせに見えても、反対側から見る人によっては「お似合い」ということもあります。

そのように、男女の組み合わせは多種多様で、裏返せばギャップが良いという考え方もあります。

そもそも外見の判断基準は存在しないので、「美人」「つまらない」ということが何なのかというのも人によりますよね。

この言葉を見ていると「美女と野獣」を思い出します。

心の目で相手を見ればいろいろなことが見えてくるかもしれませんね。

どんな女性にとっても最良の夫というのは、考古学者に決まっています。妻が年をとればとるほど、夫が興味をもってくれるでしょうから。アガサ・クリスティ

どんな女性にとっても最良の夫というのは、考古学者に決まっています。妻が年をとればとるほど、夫が興味をもってくれるでしょうから。アガサ・クリスティ

海外の小説を読む話。

コナン・ドイルさんのシャーロック・ボームズシリーズやアガサ・クリスティさんの名探偵ポアロがきっかけとなった方も多いのでは。

個人的なオススメは映画にもなった『オリエント急行殺人事件』です!

そんな彼女のウィットの効いた言葉。

そのまま覚えて小話としてみんなに披露したいものですよね。

考古学者の言葉が何とも西洋風。

この話に出てくる旦那さんもすてきですが、それを自虐的にならずに語れる女性もすてきです。

愛国心とは、自分が生まれたという理由で、その国が他よりも優れているという思い込みのことである。ジョージ・バーナード・ショー

愛国心とは、自分が生まれたという理由で、その国が他よりも優れているという思い込みのことである。ジョージ・バーナード・ショー

愛国心の言葉、あなたはどれくらい自分の中にあると思いますか?

言葉でなくても愛国心そのものでもいいです。

サッカーや野球の国際試合のときやオリンピックシーズン、愛国心の名のもとその観戦に大熱狂する方も、普段は「それほどでも……」派が多いのかなあと勝手に思っています。

日本よりも海外でよく耳にする?印象のある言葉、こんな風にちゃかされればそれはそれでおもしろいかも!

故郷を思う郷土心も同じですよね!

ちなみにこの言葉を残したバーナード・ショーさんはあの『ピグマリオン』の作者で、アイルランド出身の方です。