【実用的】電車で出来る暇つぶしまとめ【通勤通学に】
通勤通学など、自分たちの生活に密着した乗り物といえば、電車ですよね。
席に座って、または立ったまま、最寄り駅に着くのをただただ待つ……そこに退屈や無駄を感じている方、多いんじゃないでしょうか。
「何もやることがないなぁ」「この時間がもったいない」そういう、手持ちぶさたを感じている時にご覧になっていただきたいのが、この記事。
今回これから、電車の中で出来る暇つぶしアイデアをまるっとご紹介していきます。
スマホを使うもの、またまったく必要としないもの、そのどちらもピックアップ。
自分にぴったりな暇つぶしをぜひ見つけていってくださいね!
【実用的】電車で出来る暇つぶしまとめ【通勤通学に】(11〜20)
OpenRailwayMap
世界の鉄道インフラを詳細に表示するオンライン地図です。
OpenStreetMapのデータを活用しており、路線の種類や信号システム、鉄道の運行状況などを細かく確認できます。
都市部の地下鉄や地方のローカル線、さらには高速鉄道のルートまで表示されているので鉄道ファンにとって貴重な情報源となるでしょう。
特に海外の鉄道事情に興味がある人は、普段見ることのない国の鉄道網をじっくりとながめられるので、新たな発見があるかもしれません。
旅行好きや鉄道マニアにとっては世界の鉄道を比較したり、次の旅の計画を立てたりするのにも役立つサイトです。
一行文庫
名作文学を一行ずつ読むという新しい読書スタイルを提供するサイトです。
通常の本とは異なり一行ずつ表示されるため、余計な情報が目に入らず、文章に集中しやすいのが特徴です。
スマホでの閲覧が推奨されており、通勤時間やちょっとした空き時間に気軽に名作文学に触れられます。
忙しくて読書の時間が取れない人でも一行ずつ読み進めることで、無理なく読書を楽しめるのが魅力です。
じっくりと文章の味わいを楽しみたい人はもちろん、読書習慣をつけたい人にもオススメ。
新しい形の読書体験を試してみたい方は、新しい読書の方法で名作の世界をのぞいてみてはいかがでしょうか。
おわりに
たくさんの方が利用されている電車内ですので、もちろんですが、自分1人分のスペースで出来ることをご紹介させていただきました。
「やってみようかな」と思えるアイデア、出会えているでしょうか。
ぜひこの記事を参考に、スキマ時間を有効活用してください!