【7月にぴったり】高齢者が室内で楽しめる遊びやレクゲーム
夏らしい思い出作りにぴったりな、7月の室内レクゲームをご紹介します!
夏祭りの定番である屋台ゲームから、土用の丑の日にちなんだイベントゲームまで、懐かしさと新しさが織りなす楽しいゲームが満載です。
高齢者の方と一緒に楽しめる安全な室内遊びばかりですので、梅雨の時期や暑い日でも快適に過ごせます。
手先の運動や体幹トレーニングにもなるので、楽しみながら健康づくりもできますよ。
みんなで笑顔になれる、夏ならではのレクリエーションを始めてみませんか?
- 【7月の遊び】高齢者の方におすすめ。座ってできる運動で夏を満喫NEW!
- 【7月のおやつレクリエーション】高齢者と楽しむ夏の遊び・手作りスイーツNEW!
- 【7月の脳トレ遊び】高齢者が楽しめる夏のクイズ特集NEW!
- 【高齢者向け】夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題。知識が増える楽しいクイズNEW!
- 【高齢者向け】7月の七夕レクリエーション!夏の楽しい遊びアイデアを厳選
- 【高齢者向け】夏を満喫しよう!夏ならではの楽しい遊びをご紹介
- 【高齢者向け】7月の俳句紹介。夏を感じるアイディア
- 【高齢者向け】8月の健康ネタ。暑い夏を楽しく快適に過ごすヒント
- 【高齢者向け】6月の健康ネタ。梅雨を楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】納涼祭や夏祭りで盛り上がる楽しい出し物
室内レク・ゲーム(21〜40)
ペットボトル倒し

ペットボトルとうちわさえあれば簡単に楽しめるのがこちらの、ペットボトル倒しです。
まずはうちわにゴムかひもを通し、投げてもうちわをすぐにとれるように固定しましょう!
座ってできるゲームなので、高齢者の心身の状態にあわせてできるのが良いですね。
空のペットボトルなので倒しやすくてどんな方でも楽しめますよ。
どれだけペットボトルを倒せるか皆で競い合い、一番多く倒せた方に景品を用意するのもおすすめです。
皆で楽しみながら行いましょう。
紙コップ相撲

紙でできた力士で遊ぶ紙相撲がありますよね。
高齢者の方の中には、一度はこの紙相撲で遊んだことがある方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
紙コップとうちわを使うとまた違った遊びができますよ。
テーブルの上を半分に区切って陣地を決めて、力士となる紙コップをおきましょう。
紙コップの力士を動かすのは、うちわをあおいだときの空気の力です。
相撲なので、土俵であるテーブルから落ちたら負けですよ。
パタパタうちわをあおいで、レクリエーションが盛り上がりそうですね。
「のこったのこった」と掛け声が今にも聞こえてきそうなゲームです。
浴衣で屋台を楽しむ

日本ならではの装いで、夏を味わいましょう。
浴衣で屋台を楽しむアイデアをご紹介します。
納涼祭や夏祭りといえば、夏の一大イベントですよね。
この機会に浴衣に着替えて、イベントを全身で楽しむのはいかがでしょうか?
思い入れのある浴衣を身にまとえば、自然に背筋が伸び、気持ちも若返ること、間違いなし!
懐かしい夏の思い出がよみがえり、会話も弾むことでしょう。
外出が難しい方も、施設内やお庭に開かれた屋台で心もワクワクと躍りそうですね。
華やかな浴衣で過ごす、素晴らしいイベントとなりそうです。
お手玉タワー

幼い頃に、お手玉で遊んだことがある高齢者の方も多いかもしれませんね。
ご自身のお子さんやお孫さんと一緒にお手玉で、遊んだことがある高齢者の方も。
そんなお手玉を、重ねてタワーを作るゲームをご紹介します。
ルールは底を上にした紙コップの上に、お手玉をどれだけ積めるかを競います。
お手玉を持って積むことで、手先のバランス感覚や集中力の向上や維持に期待ができますね。
お一人で集中しておこなってもいいですし、チーム対抗戦にしても盛り上がりそうです。
よろしかったら、ご参加してみてくださいね。
紙相撲

現在デイサービスなどを利用している方は子供の頃に、紙相撲で遊んだことが多い世代ではないでしょうか。
力を調節しながら紙の力士を操るのは思ったより難しくて、熱中しそうです。
体力差があっても、体の自由度が違ってもほぼ対等に楽しめるのが良いですね。
力士を自分で書いて手作りし、世界で一つしかない力士で戦うのも楽しいのではないでしょうか。
おわりに
7月は室内でも楽しい遊びがたくさんあります。
夏祭りの思い出を語り合いながら、手作りの遊びやゲームを通して、ステキな時間を共に過ごしましょう。
季節を感じられるレクリエーションで、心も体も元気に。
笑顔あふれる室内での遊びを、高齢者の方と一緒に楽しんでいただければと思います。