日用品で子供も夢中!簡単マジックで驚きの瞬間を演出できるアイデア
「誰でもできる不思議な手品を披露したい!」そんな願いをかなえてくれるのが、身近な日用品を使った簡単マジックです。
輪ゴムやティッシュ、風船など、家にあるものを使えば子供向けマジックはいつでも楽しめます。
この記事では、特別な道具を必要とせず、ちょっとしたコツで驚きの演出ができるマジックをお届けします。
家族や友達を楽しませたい方、パーティーで使えるネタを探している方は、ぜひこちらを参考にして、チャレンジしてみてくださいね。
- 身近な道具で今すぐできる!子供も夢中になる簡単マジックのアイデア
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 小学生が友達を驚かせる!すぐにできる簡単な手品のアイデア集
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 輪ゴムを使った簡単マジック。余興や出し物で挑戦したい手品
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- 【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 小学生にオススメの簡単トランプマジック!応用手品のアイデア集
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- 飲み会・宴会で盛り上がるマジック。余興や出し物でおすすめの手品
日用品・身近なもので簡単手品(11〜15)
つまようじが飛び跳ねるマジック

念力でつまようじがひとりでに動いたかのように見えるマジックがこちらです。
用意するものはつまようじ2本だけなので、食事やお酒の席、ご家庭でも簡単に挑戦していただけますし、さりげない感じもポイントが高いですね。
やり方は握った方のつまようじに力をかけて少しずつ動かしていくだけなのですが、もう1本の方のつまようじに見る人の視線があつまってしまうため、つまようじを動かしていることが相手にわかりません。
簡単なのでぜひ挑戦してください。
日用品・身近なもので簡単手品(16〜20)
ティッシュ消失マジック

手の中に握ったティッシュがあっという間に消えてしまうというマジックで、用意するのはティッシュ1枚だけですのでお手軽に挑戦できますよ!
まずは左手の親指と人差し指の間にティッシュを挟んで、右手で左手のひらの中にティッシュを丸めていきます。
そして左手からはみ出している部分をちぎってからおまじないをかけると……、丸めたティッシュが消えてしまうんです。
実は、ティッシュを丸める前に左手でティッシュをちぎっているのと、右手でティッシュを丸めたときに右手に持ち替えているというのがタネなんです!
見ている人にバレないようにおこなうのは結構難しいかもしれませんが、手軽にできるので挑戦してみてください!
ハンカチから物を出現させる

何もないはずのハンカチの中から、ペンが出てくるというマジックです。
左手に持ったハンカチを右手にかぶせて、ハンカチを外すとペンが出てくるという流れなんですが、実は最初から右手にペンを隠し持っているというのがこのマジックのタネです。
手と腕の影に隠れるように上手に隠し持ってくださいね!
この時の最大のポイントは、ペンを隠し持った右手を見ないこと!
まったく右手を意識しないことで自然な振る舞いができてバレにくくなるはずです!
貫通ペットボトル

ペットボトルを使った貫通マジックです!
用意するものはラベル付きのペットボトル、穴を開けるためのカッターナイフ、ラベルを貼り直すためのテープのりです。
下準備は、まずラベルをめくります。
そしたら、ギリギリラベルで隠れるくらいの場所に、ペットボトルのフタが余裕で入る大きさの穴を開けます。
ここではカッターを使うので、大人の人と一緒にやってみてくださいね。
穴を開けたら、再びラベルを貼り直します。
この時、ノリが弱くなっているときだけテープのりを使うといいでしょう。
これで準備完了です!
あとは開けた穴に勢いよくフタをたたきつけると、まるで貫通して中に入ったように見せられます!
輪ゴム同士が貫通するマジック

輪ゴムを使ったマジックを練習して、お友だちをびっくりさせましょう!
色違いの輪ゴムを使うと、貫通していることがわかりやすくなるのでオススメです。
相手に手を出してもらっている間に、自分の指を2本の輪ゴムに引っ掛けましょう。
相手が油断しているときに準備するのがポイント。
マジックを見せるだけでなく、相手に輪ゴム同士をつまんでもらい貫通させる作業があるので、いっしょに楽しめそうですね。
「おまじないをかけます!」などの声をかけて、盛り上げましょう!
風船復活マジック

手に持った風船、をふくらませるのかと思いきやいきなりハサミで切り出し、風船は上下に真っ二つに……。
ですがその口の部分に息を吹きかけると……なんと風船がふくらみます!
きっとこれを見たら子供たちは「なんで?」と不思議がるに違いません。
タネあかしは、切った風船の内側にもう一つ風船を仕込んでいる、というもの。
ただそのまま仕込むだけではハサミを入れた時に中の風船も切れてしまいます。
仕込む前に棒などで内側へ折り込んでから風船の中に仕込み、口元を持ってマジックを披露しましょう。
日用品・身近なもので簡単手品(21〜25)
風船串刺しマジック

風船に串刺し、貫通をするマジックです。
勇気はいりますが、勇気さえあれば誰でもできるマジックです。
串刺しにする場所を間違えなければ、串刺し、貫通できます。
まったく難しいことはないので、誰でも今すぐ簡単にできます。