RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【1月の保育】うさぎモチーフの壁面アイデア

うさぎは絵本や歌にもよく登場することから、子供たちにとって身近な動物の一つですよね。

制作のモチーフに使う機会も多いと思います。

そこで1月の壁面アイデアに悩む先生方へ、うさぎのモチーフを取り入れた壁面制作はいかがでしょうか。

雪うさぎや福笑い、だるまなど、お正月らしいアイテムと組み合わせて作れば、お正月の風習に触れることもできますよ。

子供たちと一緒に作るアイデアも紹介していますので、ぜひ壁面作りの参考にしてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【1月の保育】うさぎモチーフの壁面アイデア(1〜20)

落ち葉でつくる紙皿うさぎ

@hoiku.labo

【0歳から作れる!】落ち葉を使った紙皿うさぎ🐰🍂 保育製作 保育士 保育の引き出し子供と一緒に 簡単製作 落ち葉 自然遊び 自然製作 うさぎ #紙皿 ⭐↓詳しい手順とポイントはコメント欄で↓⭐

♬ オリジナル楽曲 – 保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

寒い季節になると園庭や公園などの木から落ち葉がたくさん降ってきますよね。

この落ち葉を使って、かわいい紙皿うさぎを作ってみませんか?

うさぎの耳の部分はもちろん落ち葉を利用しましょう。

落ち葉の耳を紙皿に貼り付けたら、顔のパーツを描いて完成です。

顔のパーツはシールや折り紙や画用紙を使ってもすてきに仕上がりますよ。

紙皿を丸いまま使ってもいいですし、カットしてうさぎの形にするなどアイディア次第でおもしろい作品も作れます。

落ち葉は子供たちとお散歩に行った際に拾ってきてもいいですね。

輪つなぎでつくるお正月リース

しめ縄をイメージしたような、お正月リースを作ってみましょう。

リースに使うのは画用紙を短冊状にカットして作った輪っかです。

輪っかにヒモを通してリースの土台にしますよ。

和柄の折り紙や千代紙など、小さくカットしたものを輪っかに貼り付けてくださいね。

しめ縄に飾るような装飾をリースに施し、画用紙で作ったうさぎを付ければ完成です。

お正月リースを大きくして、子供たちにパーツを貼ってもらってもいいかもしれませんね。

うさぎを干支の動物にかえて作るのもオススメですよ。

風船スタンプでつくるうさぎだるま

風船を使った、おもしろいうさぎの壁面飾りをご紹介します。

画用紙にスタンプを押して色を付けていきますが、スタンプに使用するのは風船です。

風船の柔らかい感触が楽しかったり、風船を握りしめて押し付ける感覚も楽しいですね。

風船スタンプは子供たちもワクワクしながら制作を楽しめそうです。

スタンプに使う絵の具の種類を増やして作ってもいいかもしれませんね。

画用紙に色が付いたらだるまの形にカットして、うさぎのパーツを貼り付けてくださいね。

ふんわり雪うさぎ

【冬の製作】ふんわり雪うさぎの壁面飾り♪
ふんわり雪うさぎ

コロンとした姿がかわいい、雪うさぎの壁面です。

雪うさぎの本体は、ティッシュペーパーを丸めて作っていきますよ。

ティッシュペーパーの代わりに、お花紙にするのもオススメです。

お花紙ならいろいろな色の雪うさぎが作れますよ。

本物の雪うさぎの耳にはユズリハやモッコクといった木の葉で、目には南天の実などを使います。

こちらは折り紙や丸いシールを使って作ってみましょう。

丸いシールで梅の花や椿を作って雪うさぎに添えると、とってもすてきに仕上がりますよ。

最近は雪が少なくなって、本物の雪うさぎを作る機会が減ってしまいましたね。

雪の代わりに子供たちと制作の雪うさぎを作ってみてはいかがでしょうか?

綿でつくる雪うさぎ

【簡単工作】【100均DIY】冬の壁かざり 雪うさぎ【冬工作】 #100均 #daiso #diy #handmade #kawaii #レクリエーション #工作 #高齢者 #デイサービス
綿でつくる雪うさぎ

雪が積もっている中を元気に飛び跳ねる白いうさぎ。

冬になると茶色から白色の毛に変わる、野生のうさぎもいるそうですよ。

そんなうさぎをイメージした、白い雪うさぎを作ってみましょう。

うさぎの体に綿を使うことで、雪のふんわりとした様子を表現しています。

綿を接着剤を塗った台紙に貼り付ける工程は子供たちも楽しめますね。

綿のうさぎに耳と目を付け、台紙に貼り付けて完成ですよ。

リボンやシールやメッセージを添えてもいいかもしれません。

ぜひアレンジして作ってみてくださいね。