【1月の保育】うさぎモチーフの壁面アイデア
うさぎは絵本や歌にもよく登場することから、子供たちにとって身近な動物の一つですよね。
制作のモチーフに使う機会も多いと思います。
そこで1月の壁面アイデアに悩む先生方へ、うさぎのモチーフを取り入れた壁面制作はいかがでしょうか。
雪うさぎや福笑い、だるまなど、お正月らしいアイテムと組み合わせて作れば、お正月の風習に触れることもできますよ。
子供たちと一緒に作るアイデアも紹介していますので、ぜひ壁面作りの参考にしてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【1月の保育】うさぎモチーフの壁面アイデア(11〜20)
紙皿でつくるうさぎ
紙皿を使って立体的なうさぎの壁面飾りを作ってみましょう。
まず紙皿の一部分に、端から中央まで切り込みを加えます。
そして山の形になるように切り込みを加えたところを重ねて、立体的にします。
頂点には壁につるすための糸を通しておきましょう。
あとはペンで描いたり丸シールを貼って、かわいいうさぎの顔を作ります。
画用紙で作ったうさぎの耳も忘れずに。
最後にうさぎの下にお好みでお正月や冬らしい飾りを作ってつければ完成です。
雪うさぎと椿
寒い冬にしっとりした華やかさがある雪うさぎとつばきの壁面制作は、1月に楽しめる制作ですね。
うさぎを表現する部分は子供たちの足形をとり、耳や目を貼り付けることで成長を感じられる作品が完成します。
つばきの花は年齢によっては、ハサミで切ってもらうのもオススメです。
土台の画用紙をお盆型の形に切ることで温かい冬のイメージの作品が完成しますので、月齢に合わせて作ってみてくださいね。
雪うさぎの周りに、雪を指スタンプで表現するのもオススメですよ。
うさぎの福笑い

福笑いはお正月明けの子供たちとの壁面制作にぴったりですね。
土台のうさぎは事前に先生の方で用意しておくことで、作業もスムーズに進すめられますよ。
丸シールで目やほっぺ、口などを自由に貼ってもらいましょう。
手形スタンプするときは汚れても良い服装で行うことで、楽しくスタンプを使うことができると思いますよ。
完成したらどんな表情のうさぎができあがったのか、子供たちに聞いてみてくださいね。
新しい発見が見つかるかもしれませんよ。
折り紙2枚で折るウサギ

月の白い模様が餅つきをしているウサギに似ているということから、お月見と共に描かれることの多いウサギ。
そんなウサギを折り紙2枚で作ってみましょう。
まず1枚目の折り紙を2回三角に折ったら、三角を開いて四角に折ります。
次に1番上の1枚を半分に折り下げます。
裏返して同じ作業を繰り返しましょう。
両側の耳を中心に向かって折り、片側の耳の先端を外側に向かって折れば顔の完成です。
次にもう1枚の折り紙を半分の三角に折って開きます。
折り線に合わせて4つの辺を内側に折りひし形のような形にしてください。
下部分を折り上げて少し下に折り下げます。
上部分も内側に折ったらさらに半分に折れば体の完成です。
最後に顔と体をのりで固定して顔を描けばウサギのできあがり!
うさぎの雪合戦

うさぎが雪合戦するかわいらしい様子を見ると、雪か降るのが待ち遠しくなってしまいそうですね。
型紙に合わせてパーツを切り取り貼り合わせていくだけでできるので、イラストを描くのが苦手な先生でも簡単に作れますよ。
大きめに拡大して作って、子供たちにパーツを貼るのをお手伝いしてもらうのもよいのではないでしょうか?
冬でも元気いっぱいのうさぎの壁面飾りで、寒くどんよりしがちな冬の室内を、明るい雰囲気に変えましょう!