【低学年から遊べる】国語のゲーム・遊び
小学生の国語、ひらがなやカタカナ、漢字など覚えることがたくさんありますよね。
子供たちも覚えることが多くて頭の中がごちゃごちゃに、そして嫌になってしまう……その前に!
遊びで楽しく覚えられる、勉強になる国語ゲームで苦手意識を改善してみるのはどうでしょうか?
漢字や文字に特化した、国語のゲームや遊び、アプリなどをたっぷりとご紹介しています。
親子で楽しめるゲームもあるので休日に親子で取り組んでみるのもオススメです!
【低学年から遊べる】国語のゲーム・遊び(1〜10)
反対言葉クイズ

知っている言葉を思い出そう!
反対言葉クイズのアイデアをご紹介しますね。
反対言葉とは、ある言葉と意味が正反対の言葉のことを指し「対義語」ともいいますよね。
今回は、反対言葉に関するクイズにチャレンジしてみましょう。
聞き覚えのある言葉を思い出しながら挑戦すると良いかもしれませんね。
例えば「うえの反対言葉は、何でしょう?」というような問題がイラストと一緒に出題されていますよ。
イラストがヒントになっているので、気軽に取り組んでみてくださいね。
ボブジテンきっず

言葉を説明してまわりの人に回答してもらう、説明する力と考える力が身に付くゲームです。
山札からカードを引いて、そこに書かれている言葉についてカタカナを使わずに説明します。
他の人がそれを聞いて正解を答えられれば、その人のポイントになり、今度はその正解した人がカードを引き、説明をおこないます。
書かれている言葉は基本的にはカタカナ語なので、つい説明にカタカナが混ざりそうになるところがポイントですね。
説明でカタカナを言ってしまった人にペナルティを与えたりと、さまざまなアレンジも考えられそうです。
もじぴったん

『もじぴったん』は言葉を使ったパズルゲームで、テレビゲームやアプリなど幅広く展開されています。
あらかじめいくつかの文字が配置されており、その隣に別の文字をおいて単語を作っていきます。
限られた手持ちの文字をうまく使って、多くの言葉を作っていくことを目指すという戦略性も含まれています。
マス目が描かれた大きな紙と、文字が書かれたカードがあればできる遊びなので、自分で簡単に作れるところもポイントです。
知っている言葉を思い出す作業や、新しい言葉を知るきっかけにもなるゲームですね。
【低学年から遊べる】国語のゲーム・遊び(11〜20)
ことばさがしゲーム

50音カードを使って楽しむゲーム「ことばさがしゲーム」です!
国語が苦手という子の中には、知っている言葉が少なくて、文章を読んでもわからない……という子もいるのではないでしょうか?
このゲームは、「あから始まる、4文字の言葉」という形でお題を出し、参加者と協力して言葉を作っていくゲームなんです。
語彙も増えますし、知らない言葉だとしてもみんなで作ったものなら印象に残りますよね。
言葉を作ったらスマホで実物の画像を見せたりするのもオススメです!
漢字画数リレー

漢字の画数を利用したシンプルなゲームです。
順番を決めて、はじめの人が一画の漢字、次の人が二画の漢字と、順番に漢字の画数を増やしていきます。
1人あたりの制限時間を設定して、時間内に答えられなかったその人がアウトという形で進行していきます。
グループを作って、何画までいけるかを競うなど、その場に応じてさまざまなルールのアレンジが考えられるところもポイントですね。
間違えて覚えていることもある漢字の書き順や画数を、周りの人と確かめ合うきっかけにもなるゲームです。
漢字当て字作文

漢字の読み方を利用して、文章を作成する遊びです。
参加者に簡単な作文を考えてもらい、それを漢字の当て字で書かせ、参加者同士で読みあっていきます。
どのような読み方なのかを考えるだけでも楽しめますが、使用した漢字の数を競わせるゲームにしてもおもしろいかもしれません。
「た」に対して「田」で書く人がいたり「多」で書く人がいたりと、それぞれの発想のクセもゲームを進めることで感じられます。
漢字の読み方を覚えるきっかけとしても、最適なゲームですね。
ひらがな中心のなぞなぞ

小学校に通い始めると以前よりは行動範囲も広くなり、いろいろなものが目に飛び込んでくる頃でしょう。
喫茶店はコーヒーを飲むところ、石材店ではお墓も買えるなど、それまで分からなかったことがどんどん分かるようになって、きっと見るものすべてがおもしろく興味深いものだと思うんです。
言葉を知ることも同じように楽しい、それなら「ひらがななぞなぞ」にチャレンジしてみてはどうでしょう。
楽しいだけでなく国語の勉強にもなる、まさに一石二鳥の時間です。
大人の方も一緒に考えてくださいね!