【保育】7月のイベント・行事
本格的に夏がはじまる7月。
この時期、保育園や幼稚園では、七夕会やプール開きするところも多いですよね。
他にもたくさんの夏ならではの楽しみ方もいろいろあります。
こちらでは、定番のイベントのほかに、7月に楽しめる楽しいイベントのアイデアをご紹介します。
夏にピッタリの企画ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
おなじみのイベントに新しいアイデアを加えると、もっと楽しめますよ!
子供たちと一緒に、夏ならではの楽しい時間をいっぱい作ってくださいね。
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 【保育】8月のイベント。季節感と文化や風習を体験できる催しまとめ
- 【保育】7月に遊びたい保育のアイデア
- 【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア
- 【保育】7月の壁面に活かしたいアイデア特集!
- 保育にオススメ!夏祭りで盛り上がるゲーム、出し物のアイデア
- 【保育】7月に子供たちと楽しみたい!行事や食育に関するクイズ
- 保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集
- 夏だから楽しい子どもの遊び。保育&おうちでマネしたいアイデア
- 【保育】6月のイベントアイデア!虫歯予防デーやファミリーデーの参考に♪
- 【保育】保育園や幼稚園の5月のイベント&行事
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
- 【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア
- 【保育】8月の遊び。夏を楽しむ感触遊び、製作、歌、手遊びなど
【保育】7月のイベント・行事(21〜30)
夏祭り

子供たちが大喜びすることまちがいなしの楽しいイベント、夏祭り。
本物のお祭りに並ぶ屋台と同じように、ヨーヨー釣り、くじ引き、スーパーボールすくいなどを楽しみましょう!
子供たちはもちろん、先生も浴衣や甚平を着ればきっとお祭り気分もより一層盛り上がるはず!
射的や輪投げなどのゲームコーナーも充実させて、スタンプカードを作ってそれぞれを回ってみるのも。
最後は盆踊り大会でみんなで輪になって踊りましょう!
暑さがやわらぐ、夕方以降に開催するのもオススメです。
スイカ割り

目隠しして、周りの人の声を頼りに「えいっ!」と棒を振り下ろす、スイカ割り。
夏らしさを目で耳で、そして味で感じられるイベントです。
もし子供たちにやってもらうとなれば、かなり盛り上がる催しになるでしょう。
「もっと前!」「ちょっと右、行きすぎたから左!」大声を上げて熱中している姿が目に浮かびますね。
割れたらキレイに切り分けて、みんなで一緒にいただきます。
「昔ながらの日本の夏」というものが体験できるはずですよ。
お泊まり保育

お泊まり保育を実施している園も多いのではないでしょうか?
普段は夕方に帰宅してしまいますがその夕方以降、夜にいろいろな楽しみが詰め込まれているお泊まり保育。
家ではない場所で、保護者の方もいない状態で不安に思ってしまう子供たちもいることと思いますが、友達との楽しいおしゃべりやみんなで食べるごはんにそんな不安も吹き飛ぶのでは?
夏の夜、花火を楽しんだり園の中でスタンプラリーや宝探し、映画の鑑賞会などをしてみるのもオススメです。
ハイキング

梅雨の間、室内遊びばかりになり、体を思いっきり動かしたい!という子供たちも多いのではないでしょうか。
梅雨も明けてさわやかな晴れ間が続く日にハイキングに出かけてみては?
登山となると子供たちには難しいですが起伏の少ない低山、丘などの頂上を目指してみんなで歩いてみましょう!
上りが続くと疲れてしまう子供たちもいるかと思いますが休憩など取りつつ、足元に気をつけて。
頂上についたときの爽快感はがんばったごほうびにも匹敵する気持ちよさです。
プール開き

7月になるとそろそろ夏本番、プールを楽しみにしている子供たちも多いのではないでしょうか?
いきなり「この日からプールに入りますよ」というのではなく、きちんとした形でプール開きをやってみるのはどうでしょうか?
水の神様にふんした先生たちがプールをお清めをする、なんちゃって神事のようなイベントもきっと盛り上がることでしょう。
そして子供たちにプール遊びに関する注意点をしっかりと伝え、みんなで確認をしてからいよいよプールに。
準備体操の大切さも伝えましょう!
七夕コンサート

7月7日の七夕になにかイベントを……とお考えなら七夕コンサートを開催してみるのはいかがでしょうか?
七夕や星、夜空にちなんだ楽曲は多く『星に願いを』『たなばたさま』『きらきら星』などを演奏してみましょう。
曲によって合奏、合唱などスタイルを変えてみるのもオススメです。
ハンドベル演奏も星を歌った楽曲には幻想的でピッタリですね。
合奏の場合は演奏の後にパートごとの楽器の名前や特徴などを紹介していくのも楽しいですよ。
七夕会

ちょうど梅雨も明ける頃、7月初旬のイベントといえば外せないのは七夕ですよね。
それぞれに願いを込めた短冊を笹に飾り付けたり、七夕を楽しみにしているお子さんも多いのではないでしょうか?
保育園や幼稚園で毎年、七夕会を催すというところも多いと思います。
七夕の物語、彦星と織姫のお話を劇や紙芝居でやってみるのはどうでしょうか?
ペープサートや絵本の読み聞かせでもいいですね。
存在や名前は知っている彦星を織姫をより身近に感じられて楽しい七夕になるのでは?