体育祭には、一生懸命に頑張るという気持ちを高めるために、スローガンがかかげられますよね。
「頑張ろう」「優勝を目指そう」などといったまっすぐなスローガンももちろんステキですが、作るからにはおもしろいフレーズでほかのチームと差をつけたくありませんか?
そこでこの記事では、中学校の体育祭にオススメのおもしろいスローガンのアイデアを集めました。
よく見るCMや、芸能人やアニメのキャラクターの有名なセリフをもじったものなど、さまざまなフレーズをジャンルにわけて紹介します。
ぜひ、スローガン作りの参考にしてみてくださいね!
- 【スローガン】運動会や体育祭におすすめ!インパクトのあるフレーズを厳選
- 【体育祭におすすめ!】面白いスローガンの例と考え方も紹介
- チームの士気を高めるかっこいい体育祭のスローガン
- 【テンションアップ】かっこいい・おもしろい円陣まとめ
- 【青春のドラマを彩る!】運動会・体育祭にピッタリな感動ソング
- 【運動会】気合いが入る!応援団にオススメのかっこいいセリフ
- 盛り上がれ!運動会・体育祭で盛り上がるボカロ曲集
- 小学生が踊れる!運動会におすすめのダンス曲&振り付け
- 【中学生向け】体育祭にオススメの面白い競技を一挙紹介!
- 熱くなれ!運動会・体育祭で盛り上がるアニメソング集
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 【青春ソング】運動会や体育祭を盛り上げる歌。大会の場を彩る曲
- 【運動会・体育祭BGM】感動の名曲&練習を支えてくれる応援歌
おもしろフレーズ(1〜10)

まずは、オリジナリティーあふれるおもしろフレーズを紹介します。
誰かの言葉や作品名を借りずとも、ちょっとした言葉遊びでおもしろいスローガンは作れちゃいます。
国語が得意、本をよく読む、いろんな言葉に関心がある、そんなチームメイトの協力のもと、オリジナルなフレーズを作るのも体育祭の思い出になるのでオススメです。
紹介するフレーズをそのまま使うもよし、自分で作る参考にするもよし!
どこよりもおもしろいスローガンを作って、体育祭で目立っちゃいましょう!
みんながリア充

体育祭といえば、勝利に向かっていくことも大切ではありますが、仲間と協力するということも重要ですよね。
絆を深めて一つの目標へ向かっていくことで、体育祭の時間もより充実したものになるかと思います。
そんな体育祭の時間を充実させることに注目したようなフレーズがこちらです。
参加するすべての人が、自分こそがリア充だと言えるようになればいいという願いを、短いフレーズの中につめ込めんでいます。
全員の充実を目指すという意志を掲げることで、仲間と協力しようという気持ちも高まっていくのではないでしょうか。
いざ!勝利の白旗を掲げよう!

体育祭は色でチームがわけられていることも多いですよね。
そんなチームのカラーが白だった場合に使える、楽しいスローガンです。
チームカラーの旗を大きく掲げられるように、協力して勝利をつかみ取ろうという意志がまっすぐに表現されています。
しかし、チームカラーが白だった場合には、降参という意味で使用される白旗を大きく掲げることになってしまうといった内容。
勝利の旗をかかげるというストレートなフレーズでありながら、そこに込められた意味がねじ曲がってしまうという、白組だからこそ可能といえるユニークなフレーズです。
〇〇のヒーローは君だ!

チームで協力することが運動会では大切なことですが、その中でもより活躍するヒーローの誕生もイベントが盛り上がるポイントですよね。
そんなヒーローの登場を期待しつつ、誰でもヒーローになれるのだという力強い希望を表現したようなスローガンです。
学校を代表するようなヒーロー、チームの象徴ともいえるヒーローなど、どのようなヒーローかを想像するだけでも楽しさが高まりますよね。
ひとりのヒーローに注目するのではなく、それぞれが違ったヒーローだという部分に注目したパターンもオススメですよ。
令和に刻め白歴史!

体育祭で自分たちが目指す目標を高らかに宣言し、仲間たちを鼓舞するような力強いスローガンです。
「歴史を刻む」という言葉を取り入れることで、後世に残るほど活躍しようという意志をまっすぐにアピールしています。
現在の年号を取り入れているところも、その時間に全力で向かい合う様子を伝える重要なポイントですね。
そしてそれらの力強い言葉に「白歴史」という言葉が取り入れられることで、ユーモアが演出されています。
悪い思い出の表現として使われる黒歴史と対応するように感じられる、白歴史という存在しない言葉を使うことで、体育祭をいい思い出にしようという思いがまっすぐに伝わってきますね。
〇〇しか勝たん!

自分たちのチームやチームメイトが絶対的な存在であるということ、そしてその素晴らしさを力強くアピールするようなスローガンです。
元ネタは「推ししか勝たん」というフレーズで、自分が好きなもの、そこに対する思いの強さがアピールされています。
体育祭といえば、仲間たちと勝利を目指していく行事なので、「勝ち」という言葉とも相性がいいのではないでしょうか。
チームメイトの名前を入れれば、メンバーへの応援に使えますし、チーム名を入れれば、結束力や絆といった部分が強くアピールできます。
勝たなアカンで!勝たせて紅?

自分たちのチームカラーを取り入れたスローガンを掲げると、仲間との結束力が相手にしっかりとアピールされるのではないでしょうか。
そんなチームカラーが赤だったときに使える、勝利に向かう気持ちにユーモアを加えたスローガンです。
赤と紅という言葉をしっかりと取り入れた内容で、ダジャレのように使うことで、軽やかな雰囲気が強調されています。
ギャグに見えるようなスローガンを押し出すことで、緊張をほぐして、リラックスした状態で前に進めるのではないでしょうか。
今日、歴史が動く

イベントの中でときには予想していないことも起きるもの、それが結果に影響したり、盛り上がりにつながる場合もありますよね。
そんな大きく盛り上がるようなできごとを期待しつつ、最後まで気を抜かずに挑んでいこうという思いも伝えるようなスローガンです。
誰かが大きく活躍するのか、トラブルが発生してしまうのかなど、どのような理由で歴史が変わるのかという想像でもイベントが盛り上がりますよね。
このスローガンをかかげることで、歴史が変わったといえるほど活躍しようと決意を固める人も出てくるかもしれませんね。