【小学生】漢字を歌で覚えよう!たのしい漢字の歌
小学生のみなさん「漢字」を覚えるのに苦労していませんか?
漢字は形を覚えるだけじゃなく「正しい書き順」「音読み・訓読み」「画数・部首」など、覚えることがたくさんありますよね。
それなのに1年生で80コ、2年生で160コ……なんと卒業までに1000字以上覚える必要があるんです!
一度漢字に苦手意識を持つと後が大変なんですよね……。
この記事では、漢字を楽しく覚えられる「漢字の歌」を紹介します!
低学年向けの漢字が中心ですが、中・高学年の方も復習がてらにぜひ聴いてみてくださいね。
- 【遊んで覚える!】漢字がテーマのおすすめゲーム
- 【3、4年生】小学校中学年が歌いやすいカラオケソング
- 九九を楽しく覚えられる歌
- 【小学生】低学年の子が歌いやすいカラオケソング
- 【低学年から遊べる】国語のゲーム・遊び
- 【高学年向け】小学生が歌いやすい曲。カラオケで盛り上がる人気ソング
- いくつ解ける?頭がやわらかくなる算数なぞなぞクイズ
- 遊びながら九九を覚えられるゲーム
- ABCのうた。楽しく歌えるアルファベットソング
- 【小学生に人気の曲は?】みんなが知ってる&歌いたい人気ソング!【2025】
- 中学生におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 小学生におすすめの邦楽カラオケ曲
- 【音痴でも安心】小学生にオススメ!カラオケで歌いやすい人気曲
【小学生】漢字を歌で覚えよう!たのしい漢字の歌(11〜20)
部首の歌(つくり)

左右や上下などで分解して分類する部首のなかでも、主に右側に位置する部首を現したのが「つくり」。
こちらの歌は20個の部首を成り立ちとともに歌っています。
人や物の形からイメージされたものが多く、実際に動いてみたり映像で確認すると分かりやすいですよ。
それぞれの部首の特徴がはっきりとしているので、イラストと一緒に覚えるのがコツ。
軽やかなメロディーにのせて歌うことから始めましょう。
小学校低学年から中・高学年まで、幅広く対応する漢字の歌です。
ぜひ学校やご家庭でトライしてみてくださいね。
部首の歌(にょう・たれ)

小学校低学年から中・高学年にかけて学ぶ幅広い漢字に構成される部首、にょう・たれをテーマにした歌。
部首のかたちだけではイメージが難しい「にょう」や「たれ」の成り立ちを、ていねいに説明しています。
道や屋根などをはじめ、建物や人のようすから作られたものが多いですね。
イラストや文章に合わせて歌を覚えられたら、学校で習った漢字の意味と比べてみるのもオススメ。
漢字を覚えるだけでなく意味を理解するきっかけにもなりますよ。
部首の形と意味をイメージしながら聴いてみてください。
部首の歌(へん/形のままの名前のものA)

小学校低学年から中・高学年まで幅広い世代が学ぶ漢字に構成される部首「へん」の歌。
こちらは形のままの名前のものを取りあつかっているので、部首を学びたい小学生の入門編としてもオススメです。
人や物の形、自然風景をありのままに形にした部首が多いのがポイント。
小学校低学年で学ぶ漢字とともに、予習や復習ができますよ。
漢字を覚えるのが苦手な方は、歌のなかに登場する成り立ちのイラストを描いてみるのもいいでしょう。
簡単なものから難しいものまで、幅広い漢字に使われる部首の歌をぜひ歌ってみてくださいね。
部首の歌(へん/形のままの名前のものB)

人や動物、自然を成り立ちとする部首を学びたい方には『部首の歌(へん/形のままの名前のものB)』がオススメ。
おもに小学校低学年で学ぶ漢字に構成される部首を歌っています。
形のまま名前が付けられているので、部首の成り立ちをイメージしやすいですね。
イラストや歌詞に合わせて、言葉の意味を覚えてみるのもオススメ。
よく使われる部首を覚えることで、難易度の高い漢字への苦手意識を持たずにトライできますよ!
部首ごとの漢字をグループに分けて勉強するきっかけをくれる楽曲です。
おわりに
漢字の歌はいかがでしたか?
なかなか覚えられない漢字も、メロディーに乗せるだけでスッと頭に入ってくるのではないでしょうか。
音読み・訓読みは意外と間違って覚えていることが多いので、歌詞と合わせて確認してみてください。
次のあなたのテストに◯が増えますように……!





