RAG MusicKids
素敵な子供の歌
search

【小学生】漢字を歌で覚えよう!たのしい漢字の歌

小学生のみなさん「漢字」を覚えるのに苦労していませんか?

漢字は形を覚えるだけじゃなく「正しい書き順」「音読み・訓読み」「画数・部首」など、覚えることがたくさんありますよね。

それなのに1年生で80コ、2年生で160コ……なんと卒業までに1000字以上覚える必要があるんです!

一度漢字に苦手意識を持つと後が大変なんですよね……。

この記事では、漢字を楽しく覚えられる「漢字の歌」を紹介します!

低学年向けの漢字が中心ですが、中・高学年の方も復習がてらにぜひ聴いてみてくださいね。

【小学生】漢字を歌で覚えよう!たのしい漢字の歌(11〜20)

部首の歌(にょう・たれ)

【漢字】部首の歌③ にょう・たれ(8こ)
部首の歌(にょう・たれ)

小学校低学年から中・高学年にかけて学ぶ幅広い漢字に構成される部首、にょう・たれをテーマにした歌。

部首のかたちだけではイメージが難しい「にょう」や「たれ」の成り立ちを、ていねいに説明しています。

道や屋根などをはじめ、建物や人のようすから作られたものが多いですね。

イラストや文章に合わせて歌を覚えられたら、学校で習った漢字の意味と比べてみるのもオススメ。

漢字を覚えるだけでなく意味を理解するきっかけにもなりますよ。

部首の形と意味をイメージしながら聴いてみてください。

部首の歌(へん/形と名前に注意するもの)

【漢字】部首の歌④ へん”形と名前に注意するもの” (17こ)
部首の歌(へん/形と名前に注意するもの)

すべての部首のなかでも、もっとも種類が多いとされている「へん」をテーマにした歌。

こちらは数ある「へん」の部首のなかでも、特別な名前がついているものを集めた楽曲です。

「しめすへん」や「ころもへん」など、部首の形だけではイメージしづらいものも分かりやすく説明しています。

簡単なものから難しいものまで歌われているので、現在の学習状況に合わせて覚えてくださいね。

人や動物の動きから物の状況まで、さまざまな成り立ちから制作されているのもポイント。

部首の名前を歌うとともに、ジェスチャーやクイズで楽しく覚えてみてくださいね。

部首の歌(へん/形のままの名前のものA)

【漢字】部首の歌⑤ へん ”形のままの名前のもの A ”(20こ/39こ)
部首の歌(へん/形のままの名前のものA)

小学校低学年から中・高学年まで幅広い世代が学ぶ漢字に構成される部首「へん」の歌。

こちらは形のままの名前のものを取りあつかっているので、部首を学びたい小学生の入門編としてもオススメです。

人や物の形、自然風景をありのままに形にした部首が多いのがポイント。

小学校低学年で学ぶ漢字とともに、予習や復習ができますよ。

漢字を覚えるのが苦手な方は、歌のなかに登場する成り立ちのイラストを描いてみるのもいいでしょう。

簡単なものから難しいものまで、幅広い漢字に使われる部首の歌をぜひ歌ってみてくださいね。

部首の歌(へん/形のままの名前のものB)

【漢字】部首の歌⑥ へん ”形のままの名前のもの B ”(19こ/39こ)
部首の歌(へん/形のままの名前のものB)

人や動物、自然を成り立ちとする部首を学びたい方には『部首の歌(へん/形のままの名前のものB)』がオススメ。

おもに小学校低学年で学ぶ漢字に構成される部首を歌っています。

形のまま名前が付けられているので、部首の成り立ちをイメージしやすいですね。

イラストや歌詞に合わせて、言葉の意味を覚えてみるのもオススメ。

よく使われる部首を覚えることで、難易度の高い漢字への苦手意識を持たずにトライできますよ!

部首ごとの漢字をグループに分けて勉強するきっかけをくれる楽曲です。

おわりに

漢字の歌はいかがでしたか?

なかなか覚えられない漢字も、メロディーに乗せるだけでスッと頭に入ってくるのではないでしょうか。

音読み・訓読みは意外と間違って覚えていることが多いので、歌詞と合わせて確認してみてください。

次のあなたのテストに◯が増えますように……!