菅野よう子の名曲。おすすめ曲
アニメ、CM、ゲームなど、彼女の曲を聴いたことがないという人は存在しないのでは?というくらいさまざまなフィールドで活躍している菅野よう子。
天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典にて披露された嵐歌唱の『Ray of Water』も彼女が作編曲を担当していたんですよ、ご存じでしたか?
この記事では菅野よう子の名曲やオススメ曲を紹介します。
懐かしいアニメソングや有名なCM曲など、聴いて損のない名曲ばかりです。
ぜひこの機会に菅野よう子の世界に触れてみてください!
- 菅野よう子の人気曲ランキング【2025】
- 切ないアニメソングの名曲。おすすめの人気曲
- 50代におすすめのアニソン。アニメソングの名曲、人気曲
- 坂本真綾の人気曲ランキング【2025】
- 子供におすすめのアニメ主題歌。一度は聴きたいアニメソングの名曲
- 【往年の名曲】昭和を代表する人気のアニソン。おすすめのアニソンも紹介!
- 2000年代にヒットしたアニソン。懐かしい神曲まとめ
- 井上陽水の名曲・人気曲
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 感動するアニソンの名曲、人気曲
- 結婚式・披露宴でおすすめのアニメソング。感動の名曲、人気曲
- 有名アーティストばかり!令和の時代を盛り上げるアニメソング
- 40代にオススメのアニソン。懐かしい名曲から最新曲まで
菅野よう子の名曲。おすすめ曲(21〜30)
Tank!菅野よう子

1998年から放送がスタートしたテレビアニメ「カウボーイビバップ」のテーマ曲がこの「Tank!」です。
『創聖のアクエリオン』や『マクロス』など多くのアニメソングをてがける菅野よう子さんによる作曲で、この曲は他にもテレビ番組のBGMとして使われていることがありますね。
テーマ曲やBGMにジャズを用いるのは当時とても斬新で、このアニメがジャズを聴き始めるきっかけになった人もいるのではないでしょうか。
アニメタイトルにあるビバップはジャズの演奏スタイルのひとつで、ライブではなく店が閉店後にジャズミュージシャン同士によるアドリブ主体のスタイルが、型にはまらないハードボイルドタッチのスペース・ウェスタンアニメらしさがマッチし、イメージがぴったりなテーマ曲になっています。
Seeds of Life菅野よう子

世界的音楽プロデューサー、菅野よう子さん。
彼女の手掛けたピアノ曲『Seeds of Life』はコスモ石油のCMシリーズのBGMとして長年、親しまれてきました。
その「成長の軌跡」篇は、美しい音色に合わせてコスモ石油のこれまでの歩みを振り返るという内容に仕上がっています。
曲の優しい雰囲気とCMの世界観が見事にマッチしていますよ。
通常のテレビCMよりもやや尺が長めなので、その分じっくりと曲をたんのうできます。
菅野よう子

2011年の住友生命CM「ボクの、ワタシの、未来」編です。
嵐の相葉雅紀が未来を語る内容になっており、冒頭にスローモーションで走るシーンが挿入されているのですが、長い手足が伸びやかで、健康的な美しさがありまるでカモシカのようです。
相葉の自筆と思われるスコアボードにチョークで「臨機応変」と書かれた文字がいい味を出しています。
Green Bird菅野よう子

荘厳な雰囲気がただようアニソンはいかがでしょうか。
アニメ『カウボーイビバップ』の挿入歌です。
まるで海外の民族音楽のようですが、日本生まれの楽曲。
作曲家、菅野よう子によって制作されました。
美しいピアノの旋律が結婚式を彩ってくれます。
「マクロスF」O.S.T.2 娘トラ。菅野よう子

1982年に放送された『超時空要塞マクロス』から続くマクロスシリーズのアニメ3作目となる『マクロスF』。
シリーズのキーワードとも言える三角関係を踏襲し、主人公の男の子と2人の歌姫の恋愛模様や生きざまを描いています。
作中に登場する楽曲はどれも人気が高く、とくにオープニングテーマの一つである『ライオン』はカラオケの定番曲になっていますよね。
2作目となるこのサウンドトラックには人気のテーマ曲に加え挿入歌まで収録されていて、ファンにはたまらないと思います。
アニメ「坂道のアポロン」オリジナル・サウンドトラック菅野よう子

菅野よう子さんといえばジャンルレスな作風で世界的な知名度を誇り、1994年に公開された『マクロスプラス』の成功以降は『カウボーイビバップ』や『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』などアニメーション作品、坂本真綾さんとの仕事などさまざまな分野で活躍する日本を代表する作曲家の1人ですよね。
菅野さんのベストワークはリスナーそれぞれで意見が分かれそうですが、今回は2012年にアニメ化を果たして放送された『坂道のアポロン』のサウンドトラックを紹介します。
ジャズをテーマとした作品であり、劇中のキャラクターが実際にジャズの名曲をプレイするシーンを見事に再現した映像の素晴らしさも高く評価されました。
当然ながら菅野さんが手がけたサウンドトラックも「ジャズ」を意識した内容で、ピアニストに松永貴志さん、ドラムスに石若駿さんといった当時の新進気鋭のミュージシャンたちを起用、官能さんのオリジナル曲からジャズの有名なスタンダードナンバーまで、緊迫感あふれるセッションから生まれる見事な演奏が実にかっこいい1枚に仕上がっています。
Torukia菅野よう子

ゲーム・アニメ音楽から芽が息吹き、今や世界的に有名な作曲家となった菅野よう子さんの作品。
本人は打ち込みを好んで使うことはないそうなのですが、要望だったり、楽曲構想の中にあればこのような素晴らしい楽曲を作り出すことができる手腕は本当に頭があがりません。
しかもコーラスによる神秘的なメロディは耳から離れません。