【人・うた・心】川中美幸の歌いやすい曲まとめ【2025】
川中美幸さんといえば、10代の若さで「春日はるみ」としてデビューするも数年に及ぶ下積み時代をへて1977年に現在の名前に改名、1980年には代表曲の一つ『ふたり酒』がヒットして翌年の紅白歌合戦にも出演、令和の今も現役で活躍する演歌歌手の大御所ですよね。
そんな川中さんが発表してきた数多くの名曲をカラオケで歌ってみたい、という方に向けてこちらの記事では比較的歌いやすく挑戦しやすい楽曲をピックアップしてまとめています。
伸びやかな高音から艶っぽい低音、力強く背中を押してくれるようなパワフルな歌唱まで難なくこなす川中さんのように歌うのは難しいですが、一歩ずつ近づけるように頑張って練習しましょう!
【人・うた・心】川中美幸の歌いやすい曲まとめ【2025】(1〜10)
遣らずの雨川中美幸

1983年に開催された第34回紅白歌合戦で披露されたことでも知られ、川中美幸さん自身が「私がいまでも愛してやまない曲」と公言している楽曲が『遣らずの雨』です。
歌詞、メロディ、川中さんの歌唱……そのすべてが泣かせる名曲中の名曲ですよね。
演歌の王道でありながらも昭和歌謡なテイストもあり、世代を問わずカラオケでも大人気の楽曲です。
全体的な音程は高めに設定されていますが、音域の幅はそれほどではないためメロディは取りやすく比較的歌いやすいですね。
サビで頻出するビブラートを息切れせずに歌いきれるように、繰り返し練習して頑張ってみてください!
酔わせて川中美幸

川中美幸さんというと倍音という主要となる周波数と倍の周波数が同時に発声している深みのある声が特徴です。
こちらの『酔わせて』は、彼女の倍音を強調した作品で、声質の良さを活かすために、非常にシンプルなボーカルラインに仕上げられています。
しっかりとした演歌なのですが、こぶしの登場回数が非常に少なく、激しいパートも登場しません。
ただ、音域は広めで、サビ終わりの小さな声量で歌うロングトーンはミックスボイスで歌われているので、ある程度の声域の広さは必要です。
おんなの一生~汗の花~川中美幸

母と娘の絆を歌い上げる、2003年にリリースされた川中美幸さんの名シングル曲です。
似たような経験がある方であれば、川中さんの優しくも力強い歌唱で歌われるメロディ、そして歌詞に思わず涙がこぼれてしまうかもしれません。
楽曲自体は演歌らしいテクニックが随所に盛り込まれており、音域の幅もそれなりに広く川中さんのように歌いこなすとなれば容易ではないのですが、メロディは覚えやすく音程がとりづらいというわけではないですから、まずは歌詞に込められた思いを胸に自分なりに歌ってみることをおすすめしたいですね。
【人・うた・心】川中美幸の歌いやすい曲まとめ【2025】(11〜20)
人生日和川中美幸

デビュー当初から深みのある声が印象的だった川中美幸さんですが、最近はその歌声により迫力があふれるようになりました。
そのため、キャリアを重ねるごとに力強い楽曲をリリースすることが多くなりましたよね。
そこでオススメしたいのが、こちらの『人生日和』。
2024年にリリースされた楽曲で、シャウトを効かせた力強い歌い回しが特徴です。
シャウトの難しさという部分はあるものの、ロングトーンが少なかったり、高速で音程を上下させるようなこぶしは登場しないので、演歌に慣れ親しんでいる方であれば、歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
男じゃないか川中美幸

妖艶な演歌の評価が高い一方で、男歌も高く評価されている川中美幸さん。
これまでに多くの男歌をリリースしてきた彼女の作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『男じゃないか』。
本作はタイトルの勇ましさが物語っているように、非常に力強いボーカルが特徴です。
力強さはあるものの、繊細な技術を要する細かいこぶしは登場しないので、思い切って歌うことができるでしょう。
より上手に聴かせたいという方は、こぶしを回す際に声が少し裏返るくらいまでキーを上げてみるのがオススメです。
あなたひとすじ川中美幸

川中美幸さんの名曲『あなたひとすじ』。
幅広いテイストの楽曲を歌い上げる川中美幸さんですが、なかでもしっとりとした演歌は特に高い評価を集めています。
そんな本作の歌いやすいポイントはなんといっても、細いボーカル。
か細いというわけではありませんが、声を出すパートでは喉を絞っているので、発声に難しさを感じることはないでしょう。
登場するこぶしもビブラートを主体としたものが大半なので、そういった部分でも歌いやすい楽曲と言えます。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
ふたり酒川中美幸

温かみのあるメロディーが印象的な川中美幸さんの名曲『ふたり酒』。
本作はオーソドックスな哀愁をただよわせた演歌です。
一般的な演歌と同じく、難関テクニックであるこぶしが複数回登場するのですが、それらの3分の1くらいは、音程を上下させるというよりもビブラートを応用したこぶしを採用しています。
この手のこぶしは普通のこぶしよりも遥かに難易度が低いため、本作は間違いなく簡単な楽曲と言えるでしょう。
ぜひレパートリーに加えてみてください。