パラバルーンは円形の大きなカラフルな布を子供たちみんなで持って上下に揺らしたり、前後左右に動かしたりしていろいろな形を表現する遊びです。
ダイナミックで見た目も華やかなので、運動会に取り入れる幼稚園や保育園も多いのではないでしょうか。
みんなで息を合わせてひとつの技を作り出すパラバルーンは、見ている側も子供たちの一生懸命な気持ちが伝わり感動しますよね。
そこで今回はそんなパラバルーンの人気の技を紹介します。
運動会などのイベントはもちろん、日常の遊びとして活用できるアイディアも紹介していますので、ぜひ参考にしてパラバルーンをみんなで楽しんでみてくださいね。
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 【保育】ロープ遊びや縄跳びのアイディア。子供が楽しい運動遊び
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 幼児の遊び、レクリエーション、ゲームのアイデア集
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【卒園式】会場を華やかに!気球の壁面アイデア集
- 運動会のパラバルーンにぴったり!オススメのJ-POP曲
- 保育に取り入れよう!風船遊びの楽しいアイディアを紹介
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 楽しいバルーンアートの種類と作り方
- 【保育】布遊びを保育に取り入れてさまざまな活動を取り入れよう
- 【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア
技(1〜10)
ポップコーン

動きがあって見ている人も楽しいパラバルーンの技、ポップコーンのやり方をマスターしましょう。
フライパンの中でポンポンはねるポップコーンのように、大きなパラバルーンの上でカラフルなボールが弾けるポップコーンという技のコツはいくつかあります。
バルーンの真ん中にボールを置いているあいだは、布を持ってじっと静かにしておくこと。
そして合図がなったらみんなと息を合わせて一斉に布を引っ張って、真ん中のボールを弾かせること。
チカラいっぱい布をウェーブさせたら、まるでフライパンの上のポップコーンのようにボールが弾けますよ。
かんむり

工夫次第でいろいろな形を表現できるパラバルーンは、運動会でも人気の出し物です。
定番のものからちょっと変わったものまで、いろいろなアイデアを紹介します。
たくさんの人数で作れば、より豪華なできあがりが期待できる、かんむりのパラバルーンにトライしてみましょう。
パラバルーンをふんわりとふくらませたら、端を持ったままみんなで4歩真ん中に進んでいきます。
その場でバルーンを閉じ、足で踏み止めます。
くるりと振り返って隣の人と手をつなぎ、バンザイをしたら豪華なかんむりが完成です。
太陽

サンサンと輝く太陽をイメージさせるこちらの技。
全員でパラバルーンを一斉に持ち上げ、中に空気を入れます。
そして勢いよくしゃがみ、パラバルーンを膨らませれば太陽の丸い形が完成!
外を向いて周りに座り手を振れば、太陽の周りの光も表現できますよ。
中に入れた空気が出ていかないように、それぞれの動きはスピード感を持っておこなうのがオススメ。
ダイナミックな技ではありながらも、技と技の間にも入れ込みやすいので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
おうち

カラフルで大きな円形の布、パラバルーンで、大きなおうちを作ってみましょう。
パラバルーンはいろいろな形になりますが、まずは定番のおうちにトライ。
布の端をしっかり持ったら、くるくるとみんなで回りましょう。
キレイな円になったら、布を大きく持ち上げてふんわりさせます。
布の中に空気を入れた状態で、その傘の中に入っていき布の中で座って閉じれば、大きくてふんわりした立派なおうちの完成です。
バルーンの中では体育座りでしっかりと布を押さえてくださいね。
メリーゴーランド

運動会で人気のパラバルーンには、いろいろな技があります。
フォーメーションもさまざまで、難易度もできあがりの形もいろいろあります。
人気の形や動きのひとつに、メリーゴーランドがありますが、この形のポイントは、真ん中の芯となる人物。
子供たちと演技する場合は、背の高い先生がこのポジションになるでしょう。
真ん中の先生を軸として、周りのパラバルーンの布をつかんだ園児がぐるぐると歩くと、メリーゴーランドの完成です。
何度か形やタイミングを確かめながら、繰り返し練習してくださいね。
山

大人数でする運動会競技、パラバルーンの基本中の基本ともいえる形、山をマスターしましょう。
大きな円形の布がふんわりと形を変える様子は迫力もあり、見ている人も楽しいものです。
パラバルーンのスタンダードな技、山のやり方はそれほど難しくありません。
仲間と布の端をしっかり持ったら、空気をはらませるため布を持ち上げます。
空気を入れ込んだら、そのまま数歩真ん中に寄り、その場で布を閉じます。
そうすればこんもりとした山が完成。
閉じた場所はしっかりと押さえておきましょう。
パラシュート

パラバルーンが浮いて、地上に降りてくる様子が、パラシュートのように見えるこちらの技。
全員しゃがんだ状態でパラバルーンを持ち、勢いよく立ち上がります。
そして手を離すと、なんと一瞬中にある空気の影響でパラバルーンが浮き上がるんです!
数秒浮き上がった後は、自然に降りてくるので次の技の準備をしておきましょう。
技の途中ではなく、演技のフィニッシュに持ってくるのもオススメです。
とても不思議でダイナミックさもあるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。






