子供って紙をやぶいたり、ちぎったりするのが好きですよね。
今回ご紹介するちぎり絵は、楽しく紙をやぶったりちぎった後に、制作として使えるアイデアをたくさん集めてみました。
0歳児の赤ちゃんも、口に運ばないように気を付ける必要はありますが、手先が使えるようになると、楽しめる技法ですよ!
のりで貼ることが難しい年齢の子供たちには、あらかじめ画用紙に両面テープを張っておくと子供たちが好きな所に貼れるので、最後まで自分で作ったという達成感も感じられますね!
年齢に合わせて、安全性に配慮しながら作ってみてくださいね。
- 3歳児が作って楽しい!きつねの折り紙のアイデア集NEW!
- 3歳児が楽しめる!簡単に折って楽しいお花の折り紙のアイデア集NEW!
- 1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
- 【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア
- 【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア
- 【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集
- 【1歳児】簡単!冬に作りたい折り紙アイデア集
- 【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
- 【保育園】年賀状の手作りアイデア集
- 【保育】3歳児にオススメ!簡単に作れる秋の折り紙の製作アイデア
- 初めてでも大丈夫!3歳の子供から大人気の折り紙集めました!
- 【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
- 春に1歳児と作りたい!折り紙を使った楽しい製作アイディア
- 【2歳の折り紙】楽しく知育!2歳の折り紙アイデア
- 【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集
- 3歳児向け!9月の製作遊び。保育で使えるアイディアを紹介
- 【年少向け】子供たちと一緒に作ろう!2月の折り紙アイデア集
- 【年長児】折って楽しい!年長さんにオススメの1月折り紙アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
【保育】いろいろな素材で作るちぎり絵
マスキングテープをつかったちぎり絵

いろいろな色や柄のものが販売されているマスキングテープ。
100円ショップなどで気軽に購入できるので、工作や制作にも取り入れやすいですよね。
こちらでは、そんなマスキングテープを使ったちぎり絵のアイデアを紹介しています。
保育では折り紙などですることが多いと思いますが、マスキングテープにはすでに接着面があるので、のりをつける工程をスキップできます。
かわりに子供にとっては少しちぎりにくいと感じることもあるかもしれませんが、大きめのマスキングテープを使うなど、工夫して作品作りに取り組んでみてくださいね。
柄のマスキングテープを使うと普段のちぎり絵とは違う、コラージュっぽい作品に仕上がりますよ!
びりびりおばけ

夏やハロウィンの制作としてオススメしたい、びりびりおばけのアイデアを紹介します。
コピー用紙など、薄く白い紙を用意してください。
子供たちには、それを自由にやぶってもらいましょう。
やぶった紙をシーツのおばけに見立てて台紙に貼り、顔を描いたら完成ですよ。
いろいろな形にやぶった紙から、どんなおばけにするか想像するのが楽しい制作なんですよね。
子供たちの想像力をいかして、ぜひいろいろなおばけを表現してみてください。
ゆらゆらスイカ

紙皿を使って作る、ゆらゆらスイカのアイデアを紹介します。
半分に折った紙皿にちぎった折り紙を貼り付けて、スイカを表現しますよ。
赤と緑の折り紙を用意したら、子供たちにちぎってもらいましょう。
紙皿のフチに緑、内側に赤の折り紙を貼って、種は黒いペンで描いてくださいね。
丸い部分を下にして紙皿を置いたら、端をトントンたたいてみましょう。
スイカがゆらゆら揺れてかわいいですよ。
スイカを食べる子供や動物を画用紙で作って貼り付けてもかわいいかも!
クレヨンを使ったあじさい

きれいなアジサイのちぎり絵の制作をご紹介します。
むらさきと水色の色画用紙と緑色の折り紙、両面テープまたはのり、ハサミ、クレヨン、カッターをご準備ください。
水色の画用紙を八つ切りにし半分に切ったら4色ほどのクレヨンで先ほど切った画用紙に色をつけていきましょう。
裏面の前面に両面テープを貼りましたらハサミで画用紙を短冊状に切り、さらにランダムな形に切ってくださいね。
むらさきの画用紙を半分に折り一辺20センチ〜25センチに切って雲の形に切り抜きます。
先ほどランダムに切ったものを両面テープを剥がし貼り付けましょう。
緑の折り紙を段々に折り葉っぱの形に切り、水色の台紙に葉っぱとアジサイを貼って完成です!
折り紙でつくるぶどう

思わず食べたくなっちゃうおいしそうな、ぶどうのちぎり絵の制作をご紹介します。
白画用紙、むらさき色の折り紙、フェルトペン、のり、クレヨンをご準備ください。
下準備として先生が白画用紙一面に、6〜10粒のブドウを大きくペンで描いておきましょう。
描き終わったらちぎったブドウを貼る部分に、テープやのりなどを使い、貼り付けたら下準備は完了です。
子供たちにはむらさきの折り紙をちぎってもらいます。
好きな形にちぎったら、折り紙をぶどうに貼っていきますよ。
貼るときに下書きの線は気にせずに、貼ってもらってくださいね。
クレヨンを使って葉っぱやふさを描いたら、おいしそうなブドウの完成です!
1歳位から作れますのでぜひ作ってみてくださいね。