【小学生向け】簡単なフェルトマスコットの作り方
今、世の中は手作りブームですよね。
そして100円ショップで気軽に道具や素材がそろえられるので始めやすいというのもあり、子供から大人までちょっとしたヒマつぶしとして、そしてそこからどっぷりとハマってしまう人も多い手芸。
いろいろとある手芸の中でも特に始めやすい、フェルトを使った簡単なフェルトマスコットの作り方をこの記事ではご紹介しています。
マスコットを作って飾るのもいいですしキーホルダーにしたりマグネットにしてみるのも。
お友達が好きなキャラクターを作ってプレゼントしてみるのもいいですね!
【小学生向け】簡単なフェルトマスコットの作り方(16〜20)
縫わずに作れるフェルトパペット

手芸初心者にもオススメ!
縫わずに作れるフェルトパペットのアイデアをご紹介します。
手作りでパペットを作るとなると、手芸にはじめてチャレンジする方にとっては「難しそう」「大変そう」と感じるのではないでしょうか。
しかし、フェルトを活用することで布の端からのほつれを心配することもなく、手軽につくれますよ!
準備するものはフェルト、粘着テープ、グルーガン、ハサミ、紙、クリップ、えんぴつです。
歯磨き指導にも活用できるデザインなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
フェルト製スノーゴーレム

フェルトを組み合わせて作る、マインクラフトに登場するスノウゴーレムのマスコットです。
季節を感じられるキャラクターでもあるので、季節のお祝などの場面にもマッチしそうですね。
正四角形を意識して同じサイズでフェルトをカット、左右の対称も考えつつキャラクターを組み上げていきます。
うまく安定しないという場合には、フェルトを重ねて使ったり、中に厚紙を入れておくのもオススメですよ。
縫い方や貼り付け方など、角をしっかりと出すことを意識しましょう。
フェルト製クリーパー

マインクラフトの代表的なキャラクターともいえるクリーパーを、フェルトを使って組み上げていく工作です。
大きいサイズだと立たせにくいので、手のひらサイズのかわいらしいマスコットとして作るのがオススメですよ。
大切なのはそれぞれの面の長さをしっかりと計ってフェルトをカットすることで、正確な寸法だからこそキャラクターの無機質な雰囲気もしっかりと伝わります。
左右をしっかりと対称で作ること、なるべく角が丸くならないようにつなげていくことも重要なポイントですね。
フェルト製カメ
砂浜にいるウミガメは、ドロップしたカメのウロコで水中呼吸できるカメの甲羅をクラフトできるので、きっと多くの方が探しに行く生き物ですよね。
子供たちなら純粋にウミガメにあいたくて見に行く事もあるでしょう。
そこで、フェルトを使ってカメの人形を作ってみてはいかがでしょうか?
小さいものなら手に持って遊んだり飾ったりできますし、大きいものならクッションとして使えるかも!
フェルトは100円ショップにも売っているので、ぜひ作ってプレゼントしてあげてくださいね。
指人形

フェルトでかわいいアンパンマンの指人形を作ってみませんか?
指につける部分が体になるので、そこに顔の土台を縫い合わせ、アンパンマンの顔のパーツを貼り付けます。
眉毛や口はフェルトではなく短く切った糸を使うと良いですよ。
体の部分は赤色のフェルトを使いますが、それだけでは寂しいので、アンパンマンの服の飾りやマントなどもぜひ再現してみてくださいね。
鼻や頬となる小さな円形パーツを切り出すときは、穴あけパンチを使うことをオススメします。
おわりに
かわいいフェルトマスコット、どれも作りたくなるようなかわいさ、簡単なものばかり。
慣れてくるとオリジナルで好きなものを作れるようになるので簡単なものからチョイスして練習してみてくださいね。
友達と一緒に作るのも楽しいですよ!