【保育】手作り楽器のタンバリンを子供たちと楽しもう
手作り楽器のタンバリンを作って、子供たちと楽しい音楽の時間を過ごしてみませんか?
こちらでは、紙皿やペットボトルのキャップなど身近なもので作れる手作りタンバリンのアイデアをご紹介します。
装飾にはシールや絵を描いて、子供たちの個性を出してみるのもオススメですよ。
完成したら、みんなでリズムに合わせてたたいたり、歌ったり、日常の保育でも、行事でも子供たちの笑顔が引き出される楽しい時間を作ってみてくださいね!
- 【子供向け】簡単手作り楽器で遊ぼう!
- 保育園児向けの手作り楽器|親子で作る楽器も紹介
- 【年齢別!】楽器遊びで音楽を楽しもう!手作り楽器アイデアも紹介
- 【保育】子供たちと楽しみたい!ハンドベルの簡単な曲
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ
- 【保育】1歳児さんにオススメ!手作りおもちゃアイデア
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 【保育】お店屋さんごっこに使える、簡単な手作りアイデア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
【保育】手作り楽器のタンバリンを子供たちと楽しもう(1〜20)
空き缶タンバリン
空き缶や空き箱でつくるタンバリンのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはお菓子などの空き缶や空き箱、両面テープやのり、画用紙でつくったパーツ、デコレーション用素材です。
丸い形のクッキー缶やチーズの空き箱など、何かに使えそうだけど捨ててしまった。
そんな経験はありませんか?
つくって楽しい、奏でて嬉しいタンバリンを、子供と一緒につくってみましょう!
パーツを自由に貼り合わせる工程は子供も大人もワクワクしますよね。
ぜひ、取り組んでみてくださいね!
牛乳パックタンバリン

身近な素材、牛乳パックを再利用して作るタンバリンはいかがでしょうか。
手軽に作れるうえ、費用もかからないのでオススメですよ!
牛乳パックを帯状にカットし三角形を作り、それを6個組み合わせて六角形になるように貼り合わせます。
周囲をお好きな色の画用紙などでおおって、絵を描いたり、シールを貼ってデコレーションしてもいいですね。
仕上げにフチに穴をあけて鈴をあしらえば完成!
比較的工程が多い工作なので、先生があらかじめ作って子供たちと一緒に遊んでくださいね。
100均グッズでタンバリン

100均の材料で作れちゃうプチプラタンバリンをご紹介します!
手軽に作れるので、子供たちと一緒にぜひ作ってみてくださいね。
まず、紙皿を2枚用意し、フチをカット。
中にビーズなどの素材を封入し、紙皿2枚をホチキスで固定します。
ホチキスを隠すようにガムテープをフチにぐるっと1周貼ったら完成!
ビーズの誤飲防止のため、対象年齢は3歳以上です。
マスキングテープやペンなどでデコレーションしてもステキですね!
世界に1つのタンバリンを作って子供たちと楽しみましょう。
紙皿で作るタンバリン

手に入りやすい素材の紙皿を使った手作りタンバリンのアイデアです。
お好きな装飾をするなどアレンジもしやすいので、ぜひ子供たちと一緒に取り組んでみませんか?
まず、紙皿の外側にシールを貼ったり、絵を描いたりと好みの装飾を施し、2枚重ねてフチの数カ所に穴あけパンチで穴をあけておきます。
穴あけパンチの扱いは子供たちには難しいかもしれませんので、先生がおこないましょう。
続いて、カットしたストローを紙皿の中に封入して2枚を両面テープで貼り合わせます。
最後に穴にモールで鈴をくくりつけたら完成!
たたいたり、ふったりしながらどんな音が出るかを楽しみましょう!
どんぐりで作るタンバリン

公園遊びやお散歩、遠足でどんぐりをたくさん拾ったら、タンバリンを作ってみましょう!
自然の素材に触れ合って季節を感じることって大切ですよね。
まず、拾ってきたどんぐりは虫対策のために、煮沸して干すか冷凍してください。
子供たちに紙皿などに折り紙やマスキングテープ、シールで装飾してもらいましょう。
装飾した2枚の紙皿を途中まで固定しておき、子供たちはどんぐりを入れて楽しみます。
作り終わったら、手作り楽器を使って音楽会を開催してもステキですね!
どんぐりを入れたタンバリンはどんな音が鳴るのか、ワクワクできる工作ですよ。